「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.12.9(月)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】おせち&ごちそう
【料理人】堀江ひろ子&ほりえさわこ
【料理名】焼きぶりと野菜のみそ漬け
堀江家の「おせち&ごちそう」
堀江家で3世代にわたって作り続けられているレシピを学びました。
初日は、定番のおせち。
手抜きは×
でも手間は省く◎
便利な道具、身近な材料を使って手軽に作るレシピたちです。
堀江家のおせち&ごちそう
「りんごきんとん」
「ナッツ田作り」
「焼きぶりと野菜のみそ漬け」
「鶏のはちみつ照り焼き」
「だて巻き」
「リトルミートパイ」
「シーフードのクレープ包み焼き」
「からいも餅」
「焼きぶりと野菜のみそ漬け」
- ブリは焼いてからみそ床に漬けると焦げる心配がなく、しっとりとしておいしい。
- 出世魚のブリはお正月に欠かせない魚。
- 野菜は好みのもので。
- 残ったみそ床まで食べきるレシピ。
- ペーパーは食品に使えるものを。
ぶり(切り身):4切れ(400g)
にんじん:1/2本(50g)
ごぼう:1/2本(75g)
ブロッコリー:1/2個
みそ床
みそ:200g
はちみつ:100g
① ブリは一口大のそぎ切り。フライパンに並べて強めの中火。
③ おいしい焼き色がついたら上下返し、火が通ったら取り出す。
※ 皮をしっかりと焼くと、魚のクサミを感じにくくなる。
④ 味噌床の材料は混ぜ合わせる。
⑤ バット(ブリが並ぶ大きさ)に味噌床(半量)を広げ、キッチンペーパーをかぶせ、ブリを温かいうちに並べる。
※ 冷めるときに味が染みる!
⑥ さらにペーパーをかぶせて残りの味噌床を塗り広げ、ラップして常温に1日おく。
※ 直接触れないので味噌がブリに程よくしみ込む。
⑦ 野菜カット
・ ニンジンは縦半分に切り、バットの大きさに合わせた長さに。
・ ゴボウは皮をこそげ、ニンジンと同様の長さに。
・ ブロッコリーは小房に分け、茎は皮を厚めにむく。
※ 野菜は、味が入りすぎないよう大きめに切り、漬け上がってから食べやすく切る。
⑧ 鍋に湯を沸かし、ニンジン、ゴボウは1分、ブロッコリーは30秒ゆで、取り出して湯をきる。
⑨ ⑥の上側の味噌床をペーパーごと外し、ブリを取り出す。
※ 取り出したブリはラップをして冷蔵庫へ。
⑩ あいたところにゆでた野菜を並べ、 再びペーパーごと味噌床をかぶせてラップ、冷蔵庫に一晩(8時間) おく。
※ 焼き魚のウマミが移った味噌床で野菜を漬ける。
⑪ 野菜を取り出し、食べやすい大きさに切り、ブリとともに器に盛る。
※ 3日間冷蔵保存◎
※ ハチミツを使用しているので、1歳未満の乳児には与えない!
【全量】1,050kcal 塩分7.5g
みそ床のリユース
炒め物の味つけや、ゆで野菜のディップに。
① 残ったみそ床を耐熱容器に入れ、ラップせずに600Wに4~5分レンチン。
② 好みでおろしショウガ・おろした柚子の皮(各適量)を加える。
つくりたくなる「おせち」

【大原千鶴さんのお手軽おせち】
「長芋と結びお揚げの炊いたん」
「黒豆」
「ひたし豚」
「くるみ田作り」
「紅白なます2種」
【大原千鶴のハレの日おつまみ】
「数の子ポテトサラダ」
「甘えびの2種盛り・甘えびの頭の唐揚げ」
「いくらのクリームチーズ軍艦」
「うにバターバゲット」
「ミモレット大根」
【笠原流シンおせち】
「黒豆」
「カステラ卵」
「桜エビ入りたたきゴボウ」
「3種の田作り」
「数の子の土佐和え」
【笠原流ごちそう】
「はちみつ焼き豚」
「ホタテとネギの煮びたし」
「ポテサラ寿司」
「のせるだけ海苔巻き」
【荒木典子さんのおせち】
「黒豆・数の子・たたきごぼう」
「田作り・栗きんとん」
「花れんこん・煮なます」
「卵焼き・鴨ロース・鴨鍋」
「白みそ雑煮」
【大原千鶴の残り福レシピ】
「もちおこわ」
「納豆もち」
「黒豆のミルクゼリー」
「かまぼこ&れんこんチップス」

おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!