「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2021.12.17(金)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】小粋な季節の食卓
【料理人】大原千鶴
【料理名】黒豆&ひたし豚
「小粋な季節の食卓」は、大原千鶴さんと、パートナーの桂南光さんの丁丁発止が愉快なシリーズです(笑)
12月の食卓、正月SPは「お手軽おせち」を学びます。
伝統は踏まえながらも作りやすさ第一!
・ 時間に追われず
・ 頑張りすぎず
・ 楽しみながら作れる
そんなアイデアが満載です。
「黒豆」

「浸して炊くだけ」
茹でこぼし知らずの、失敗が少ない「黒豆」レシピです。
さすがすぎる!
乾燥黒豆:1カップ(150g)
@ぬるま湯:4カップ
@砂糖:100g
@醤油:大さじ1
ブランデー(ラム酒):大さじ1
① 下ごしらえ
・ 鍋に@を入れて混ぜる。
・ 黒豆はサッと洗って水けをきり、すぐに@鍋に加え、涼しい場所に一晩おく。
※ 豆は洗って濡れたままおくと皮が破れやすい。すぐに調味料に浸すのが◎
※ 水分量を減らすと豆が戻りにくくなるので、分量を守るのがポイント!
② 鍋を中火にかけ、沸騰したらアクを取る。
③ オーブンシートで落し蓋。
④ 煮立たないように極弱火で6時間以上煮る。
※ 新豆の場合は2時間。
※ 豆が煮汁から出ないように水を適宜足し、アクが出たら除く。
※ 煮汁から豆が出るとシワが寄る!
⑤ 柔らかくなったらブランデーを加えて火を止める。
※ 食べて確認するのが一番!
⑥ 煮汁に浸したまま完全に冷まし味を含ませる。
【全量】1050kcal 塩分2.6g
「ひたし豚」
焼いた肉をつけ汁に浸しておくだけの「ひたし豚」です。
・何かと忙しい年末の作り置きに◎
・保存がきくのも◎
・やっぱり肉!な人にも◎
・サラダやサンドイッチにも◎
豚肩ロース塊:400~500g
塩:小さじ1/4
こしょう:適量
@だし:1.5カップ
@醤油:120mL
@みりん120mL
ゆで卵:3個
せり:適宜
溶きからし:適宜
① 下ごしらえ
・ 卵は常温に戻し、熱湯で7分茹でて水にとる。
・ 豚肉は冷蔵庫から出して1時間おき常温に戻す。
・ オーブンは220℃に温める。
・ 天板にオーブンシートを敷く。
・ セリは長さ半分に切る。
② 天板に豚肉をのせ塩(小さじ1/4)、コショウ(適量)をまぶす。
③ 220℃のオーブンで30~35分焼く。
※ 中央を指で押してしっかり弾力があればOK。
④ 小さめの鍋に@を入れて中火にかける。
⑤ 煮立ったら火を止めて熱いうちに焼き立ての豚肉をつける。
※ 肉も汁も熱いうちに漬け込むと味が良く染みる。
⑥ 粗熱が取れたらゆで卵を加えて冷ます。
⑦ 清潔な保存容器に汁ごと移し冷蔵庫に一晩おく。
※ 肉が汁に浸かった状態で。ジッパー付き保存袋も◎
⑧ ゆで卵は糸で半分に切り、豚肉は汁けをきって繊維を断つように薄切り。
⑨ 器に盛り、好みでセリ、溶き辛子を添える。
※ 2日間は汁に浸かった状態を保つ。3~5日は汁、肉、卵を分けて。
【全量】1230kcal 塩分7.8g

つくりたくなる「おせち」

【大原千鶴さんのお手軽おせち】
「長芋と結びお揚げの炊いたん」
「黒豆」
「ひたし豚」
「くるみ田作り」
「紅白なます2種」
【大原千鶴のハレの日おつまみ】
「数の子ポテトサラダ」
「甘えびの2種盛り・甘えびの頭の唐揚げ」
「いくらのクリームチーズ軍艦」
「うにバターバゲット」
「ミモレット大根」
【笠原流シンおせち】
「黒豆」
「カステラ卵」
「桜エビ入りたたきゴボウ」
「3種の田作り」
「数の子の土佐和え」
【笠原流ごちそう】
「はちみつ焼き豚」
「ホタテとネギの煮びたし」
「ポテサラ寿司」
「のせるだけ海苔巻き」
【荒木典子さんのおせち】
「黒豆・数の子・たたきごぼう」
「田作り・栗きんとん」
「花れんこん・煮なます」
「卵焼き・鴨ロース・鴨鍋」
「白みそ雑煮」
【大原千鶴の残り福レシピ】
「もちおこわ」
「納豆もち」
「黒豆のミルクゼリー」
「かまぼこ&れんこんチップス」
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!