「キユーピー3分クッキング」は、毎日の献立作りに役立つ、簡単で便利なレシピを提供する料理番組です。なんと1963年から続いています。
料理初心者から上級者まで、料理の知識を深めたい方や新しいレシピを探している方に、ドンピシャな番組であります。
ちなみに、番組開始当初は5分間の番組で、CMを除いた放送時間が正味「3分」だったそうです。
【放送日】2024.12.30(月)
【放送局】日本テレビ系
【放送時間】月~土 11:45-11:55
【番組名】キューピー3分クッキング
【企画名】
【料理人】小林まさみ
【料理名】黒豆クリームチーズ/梅じそかまぼこ/生ハムと大根の干し柿巻き
- 黒豆やかまぼこにひと手間加えておつまみに。
- 一口サイズにそろえると、バランスよく盛りつけられる。
「黒豆クリームチーズ」
- クリームチーズに醤油を加えて塩気を効かせるのがポイント。
黒豆煮 50g
クリームチーズ:60g
醤油:小さじ1/4
粗挽き黒こしょう:少々
① クリームチーズ(60g)は室温にもどす。
② クリームチーズに醤油(小さじ1/4)を加えてなめらかに練り、汁気をきった黒豆を加えて混ぜる。
③ ラップに①をのせて茶巾に絞り、輪ゴムでとめる。
④ 同様に4個作り、冷蔵庫で一晩冷やす。
※ しまる。
⑤ ラップをはずして器に盛り、黒コショウ(少々)をふる。
「生ハムと大根の干し柿巻き」
- 干し柿は「あんぽ柿」を使うのが◎
生ハム:2~4枚(20g)
大根:40g
干し柿:小1個(正味40g)
① 大根(40g)は皮をむいて薄い輪切り、8枚用意する。
※ スライサー推奨。
② 干し柿(小1個)は種を除き、縦4等分。
③ 生ハム(20g)は大きいものは長さ半分に切って広げる。
④ 大根2枚を重ねてのせる。
⑤ 干し柿1切れをのせ、手前から巻く。
⑥ 半分に切って器に盛る。
「梅じそかまぼこ」
かまぼこ:4cm(80g)
梅干し:1/2個(正味5g)
ごま油:小さじ1/2
白いりごま:小さじ1/2
青じそ:2枚
① かまぼこ(80g)は1cm幅に切り、厚みの真ん中に深い切り込みを入れる。
※ 板付きのまま端から5mmに深い切り込み、次の5mmで下まで切るを繰り返すとうまくいく。
② 梅干し(1/2個)は種を除いてたたき、ゴマ油(小さじ1/2)、白ゴマ(小さじ1/2)を加えて混ぜる。
③ 青じそ(2枚)は軸を除いて縦半分。
④ かまぼこの切り込みに青じそをはさみ、梅を詰める。
つくりたくなる「おせち」

【大原千鶴さんのお手軽おせち】
「長芋と結びお揚げの炊いたん」
「黒豆」
「ひたし豚」
「くるみ田作り」
「紅白なます2種」
【大原千鶴のハレの日おつまみ】
「数の子ポテトサラダ」
「甘えびの2種盛り・甘えびの頭の唐揚げ」
「いくらのクリームチーズ軍艦」
「うにバターバゲット」
「ミモレット大根」
【笠原流シンおせち】
「黒豆」
「カステラ卵」
「桜エビ入りたたきゴボウ」
「3種の田作り」
「数の子の土佐和え」
【笠原流ごちそう】
「はちみつ焼き豚」
「ホタテとネギの煮びたし」
「ポテサラ寿司」
「のせるだけ海苔巻き」
【荒木典子さんのおせち】
「黒豆・数の子・たたきごぼう」
「田作り・栗きんとん」
「花れんこん・煮なます」
「卵焼き・鴨ロース・鴨鍋」
「白みそ雑煮」
【大原千鶴の残り福レシピ】
「もちおこわ」
「納豆もち」
「黒豆のミルクゼリー」
「かまぼこ&れんこんチップス」
小林まさみさん情報
小林まさみさんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1970年生まれ
- 出身地: 東京都
- 職業: 料理研究家・フードコーディネーター
- 家族: 旦那さんの史典さんと義父の小林まさるさん
- 経歴
- 結婚後、料理研究家を目指し、会社勤めをしながら調理師学校で学ぶ
- その後、料理研究家のアシスタントやテレビのフードコーディネーターのアシスタントを務め、独立
- 料理スタイル
- 料理を通しより多くの方に寄り添い、その楽しさを伝える
- その他
- 2021年よりYouTubeチャンネルを開局
- 料理教室、雑誌、単行本、テレビ、企業のレシピ開発、イベントなどで活動
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。
良いお年をお迎えください!