「キユーピー3分クッキング」は、毎日の献立作りに役立つ、簡単で便利なレシピを提供する料理番組です。なんと1963年から続いています。
料理初心者から上級者まで、料理の知識を深めたい方や新しいレシピを探している方に、ドンピシャな番組であります。
ちなみに、番組開始当初は5分間の番組で、CMを除いた放送時間が正味「3分」だったそうです。
【放送日】2024.8.7(火)
【放送局】日本テレビ系
【放送時間】月~土 11:45-11:55
【番組名】キューピー3分クッキング
【企画名】
【料理人】小林まさみ
【料理名】梅ソースの豚しゃぶサラダ
「梅ソースの豚しゃぶサラダ」
豚ロースしゃぶしゃぶ用: 200g
きゅうり:1本(100g)
【香味野菜】
みょうが:3個(50g)
青じそ:15枚
万能ねぎ:4本(20g)
【梅ソース】
梅酒:1/3カップ
梅干し:2個(正味大さじ1)
醤油:小さじ1.5
ごま油:小さじ1
① 梅ソース
・ ステンレスなど酸に強い小鍋に梅酒(1/3カップ)を入れて中火。フツフツしてきたら2分煮立ててアルコールを飛ばし、火を止めて粗熱をとる。
・ 梅干し(2個)は種を除いて、なめらかになるまでたたき、醤油(小さじ1.5)、ゴマ油(小さじ1)、梅酒を加えてよく混ぜる。
② 材料をカット
・ キュウリ(100g)は縦半分からの斜め薄切り。
・ ミョウガ(50g)は縦半分に切り、縦薄切りに。
・ 青じそ(15枚)は軸を除き、食べやすくちぎる。
・ 万能ネギ(20g)は斜め薄切り。
・ 香味野菜を合わせて水に5分さらし、水気をしっかり切ってキュウリと混ぜる。
③ 鍋に湯(2カップ)を沸かし、水(1+1/4カップ)を加えて温度を下げる(約70℃)。
④ ごく弱火にし、豚肉(200g)から3~4枚を入れて火を通し、ザルにとる。残りも同様に(ゆで汁はとりおく)
※ お肉をふんわりやわらか仕上げ。
⑤ 器に豚肉を広げて盛り、キュウリと混ぜた香味野菜をのせ、梅ソースをかけながらいただきます。
【1人分】290kcal 塩分1.8g
「ゆで汁茶漬け」
豚肉のゆで汁にはウマみが溶け出ている。
→丁寧にアクを除いて活用。
温かいごはん:240g
豚肉のゆで汁:全量(約2.5カップ)
塩:小さじ1/3
醤油:小さじ2/3
卵:1個
塩:少々
香味野菜(上記レシピ同様):適量
刻みのり:適量
細切り塩昆布:少々
油
① 卵(1個)は溶きほぐし、塩(少々)を混ぜる。卵焼き器に油(少々)を熱してなじませ、卵液を流し広げて両面焼く。食べやすい長さの細切りに。
※ 炒り卵でも◎
② 豚肉のゆで汁(上記全量約2.5カップ)を強めの中火にかけ、煮立ったら丁寧にアクを除き、塩(小さじ1/3)、醤油(小さじ1)を加える(かけつゆ)
③ 器にごはんを盛り、卵焼き、香味野菜、刻み海苔、塩昆布をのせ、つゆをかける。
※ おろしわさびもおススメですって。
【1人分】258kcal 塩分1.7g
試してランキング第2位↓
サタプラ「卵焼き器」第1位はコチラ
麒麟・川島おススメ「お茶漬けのお供」
「櫻井・有吉THE夜会」にて。
川島さんはお話が上手なので、ついつい欲しくなっちゃいます(笑)
マンガ沼のプレゼンでも感じるな~。
1位「セロリの奈良漬」
川島「この1位は賛否両論ある」
かなり細かく刻んで食すんですって。
確かに「セロリ」で「奈良漬け」ですもんね。クセ強同志(笑)
でもハマる人はハマるってヤツらしい。
2位「オリーブオイルしらら梅干し」
「初めて買った時、気ぃ付いたらリビングにタネしか残ってなかった笑」
「記憶飛ぶくらいウマい」
「このオイルで作るペペロンチーノがめちゃくちゃウマい!」
お茶漬けはよ?

コレ↑は確かにウマかった!
知ってしまったら元に戻れなくなります
もちろん、頂き物ですわ(笑)
3位「山椒きゅうり」
「そこまで山椒山椒してるワケではない」
「大人なお茶漬け」
おすすめ記事
小林まさみさん情報
小林まさみさんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1970年生まれ
- 出身地: 東京都
- 職業: 料理研究家・フードコーディネーター
- 家族: 旦那さんの史典さんと義父の小林まさるさん
- 経歴
- 結婚後、料理研究家を目指し、会社勤めをしながら調理師学校で学ぶ
- その後、料理研究家のアシスタントやテレビのフードコーディネーターのアシスタントを務め、独立
- 料理スタイル
- 料理を通しより多くの方に寄り添い、その楽しさを伝える
- その他
- 2021年よりYouTubeチャンネルを開局
- 料理教室、雑誌、単行本、テレビ、企業のレシピ開発、イベントなどで活動
おしまいに
お茶漬けってあんまり食す習慣ないなぁ。
小林まさみさんってフリフリ系のお衣装が多いなぁ。
薄い感想だなぁ。
最後までお付き合いくださりありがとうございました!