「キユーピー3分クッキング」は、毎日の献立作りに役立つ、簡単で便利なレシピを提供する料理番組です。なんと1963年から続いています。
料理初心者から上級者まで、料理の知識を深めたい方や新しいレシピを探している方に、ドンピシャな番組であります。
ちなみに、番組開始当初は5分間の番組で、CMを除いた放送時間が正味「3分」だったそうです。
【放送日】2024.8.21(水)
【放送局】日本テレビ系
【放送時間】月~土 11:45-11:55
【番組名】キューピー3分クッキング
【企画名】
【料理人】ワタナベマキ
【料理名】牛肉とトマトのタイ風あえもの
今週のワタナベマキさん
月「チンゲンサイの肉そぼろがけ」
火「カレーポテサラ」
水「牛肉とトマトのタイ風あえもの」
木「いわしの梅煮」
金「夏のいなりずし」
「牛肉とトマトのタイ風あえもの」
甘酸っぱいタレでさっぱりと。
パクチーは根も香りがよいので、料理に活かす。
牛しゃぶしゃぶ用:200g
ミニトマト:8~10個(120g)
紫玉ねぎ:1/2個(100g)
パクチー(香菜):2~3株(30g)
酒:大さじ1
【たれ】
ナンプラー:大さじ1
ライムの絞り汁:大さじ1
砂糖 小さじ1
赤唐辛子の小口切り:1/2本分
刻みしょうが:1片分
刻みにんにく:1片分
① 下ごしらえ
・ ミニトマト(120g)は横半分に切る。
※ 果汁が出やすくなり、トマトのうまみが全体に混ざりやすい。
・ 紫玉ねぎ(100g)は縦薄切り、水に3分さらし、水気をふく。
・ パクチー(30g)は葉を摘み、茎と根はみじん切り。
② 大きめのボウルにタレの材料を入れ、パクチーの茎と根を加えてよく混ぜる。
③ 鍋に湯を沸かして酒(大さじ1)を加えて弱火、牛肉(200g)を入れて茹でる。
※ 酒を加えた湯でゆでると、パサつかずしっとりと仕上がる。
④ 色が変わったら、ザルに上げて水気をふき、粗熱をとる。
⑤ ②のタレに玉ねぎ、トマト、牛肉を加えてなじませる。
⓺ 食べる直前にパクチーの葉を加えてさっと混ぜる。
【1人分】285kcal 塩分2.2g
「フレッシュトマトの甘辛牛のっけ」
「きょうの料理」
井原裕子さんの「トマト+1」レシピ。
トマト:2個(300g)
牛切り落とし肉:200g
@酒:大さじ1
@塩・こしょう:各少々
ⓑ醤油:大さじ1.5
ⓑみりん:大さじ1.5
ⓑ酒:大さじ1
ⓑ砂糖:大さじ1/2
白ごま:少々
片栗粉:大さじ1
サラダ油:大さじ1/2
① トマト(300g)は1㎝厚さの半月形に切り、器に盛る。
② 牛肉(200g)は@を揉み込んで下味をつけ、片栗粉(大さじ1)をまぶす。
※ 片栗粉をまぶすと牛肉がパサつかず口当たりがよくなる。
③ フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を中火で熱し、牛肉を入れて2~3分炒める。
④ 色が変わったらⓑを加えて炒め合わせ、牛肉に絡める。
⑤ トマトの上に肉をのせ白ゴマ(少々)をふる。
【1人分】390kcal 塩分2.4g
おすすめ記事
パクチーのプチ情報
基本情報
- パクチー(香菜、コリアンダー)はセリ科の一年草で、独特の香りが特徴のハーブ
- タイ料理や中華料理など、アジア各国で広く使用される
多彩な調理法
- 葉、茎、根、種子すべてが食べられる。特に葉は薬味やサラダに使われることが多い
栄養価
- ビタミンA、C、K、カルシウム、鉄分などを豊富に含む。
- 消化促進やデトックス効果、抗酸化作用や抗炎症作用があり、美容や健康にも良いとされる。
香りと風味
- パクチー特有の香りは一部の人々には苦手とされるが、愛好者には非常に魅力的。
- 料理の風味を高め、エスニック料理のアクセントとして欠かせない存在。
ワタナベマキさん情報
ワタナベマキさんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1976年生まれ
- 出身地: 神奈川県
- 職業: 料理家
- 家族: 3人家族
- 経歴: グラフィックデザイナーから料理家へ転身
- 料理の特徴: 素材を活かした調理法と基本の調味料を大切にする
- 活動: 「サルビア給食室」を立ち上げ、料理家としての活動をスタート
※フランス料理、お菓子づくりなどを得意ジャンルとするで渡辺麻紀さんとは別人です。
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!