「キユーピー3分クッキング」は、毎日の献立作りに役立つ、簡単で便利なレシピを提供する料理番組です。なんと1963年から続いています。
料理初心者から上級者まで、料理の知識を深めたい方や新しいレシピを探している方に、ドンピシャな番組であります。
ちなみに、番組開始当初は5分間の番組で、CMを除いた放送時間が正味「3分」だったそうです。
【放送日】2024.6.18(火)
【放送局】日本テレビ系
【放送時間】月~土 11:45-11:55
【番組名】キューピー3分クッキング
【企画名】
【料理人】ワタナベマキ
【料理名】ささみのくずたたき 梅きゅうり
「くずたたき」とは?
「くずたたき」とは
材料に葛粉をつける調理法のことです。
材料についた粉をたたき落とす作業からのネーミング。
つるりとした口当たりを楽しむメニューです。
「ささみのくずたたき 梅キュウリ」
鶏ささみ:4本(200g)
塩:少々
片栗粉:大さじ3
きゅうり:2本(200g)
塩:小さじ1/4
酒:大さじ1
@梅干し:2個(25g)
@みりん:大さじ2
@醤油:小さじ1
みょうが:3個(60g)
白いりごま:少々
① ささみ(200g)は筋を除いてラップをかぶせ、1cm厚さになるまですりこぎで叩く。4等分の長さのそぎ切りにし、塩(少々)をなじませる。
② その他の材料をカット
・ キュウリ(200g)は薄い輪切り。塩(小さじ1/4)をふって軽くもみ、しんなりするまで10分おく。
・ ミョウガ(60g)は縦半分に切ってせん切り。水にサッとさらし水気をふく。
・ 梅干し(25g)は種を除いてなめらかになるまでたたく。
③ みりん(大さじ2)は小さな耐熱容器に入れ、ラップをせずに600Wで1分レンチン。
※ アルコール分を飛ばす。
④ ボウルに梅干し、みりん、醤油(小さじ1)を合わせ、キュウリの水気をしっかり絞って加えて和える。冷やしておく。
⑤ 鍋に湯(5カップ)を沸かし、酒(大さじ1)を加える。
⑥ ささみに片栗粉(大さじ3)をまぶし、余分な粉をはたき落とし鍋に入れる。
※ 茹でる直前に片栗粉をまぶす。
⑦ 弱火で2分30秒ほど茹で、火を通す。
⑧ すぐに氷水にとって冷やし、水気をきる。
⑨ 器にささみを盛り、キュウリを添えて白ごま(少々)をふり、ささみにミョウガを散らす。
【1人分】175kcal 塩分3.3g
おまけ「鶏ささみの梅だれ蒸し」
「あさイチ」井澤由美子さん。
鶏ささみ:4本
@きび砂糖:小さじ1
@おろししょうが:小さじ1
@塩:小さじ1
@酒:大さじ1
もやし:1/2袋
キャベツ:180g
片栗粉:適量
白ごま:適量
【たれ】
梅干し:塩分18%特大1個
☆酒:大さじ2
☆みりん:大さじ2
☆醤油:少々(梅の塩分に応じて調整)
① ささみ(4本)は筋を取り一口大のそぎ切り。
② @を順にまぶし、揉み込んでしばらくおく。
初めに砂糖をまぶすことでささみがしっとり仕上がる。ショウガの酵素も肉を柔らかくしてくれる。
③ キャベツはざく切りにして水にさらす。もやしはサッと洗い水けをきる。
キャベツはしっかり水を吸わせることで熱伝導がよくなり、しゃっきり仕上がる。
④ 梅干しはちぎって☆と混ぜる。
⑤ ささみに片栗粉をまぶす。
⑥ フライパンにキャベツ、もやしを重ね入れささみをのせる。
⑦ タレを種ごと回しかける。
⑧ 蓋をして中火で6分蒸し煮。
⑨ 器に盛って白ゴマをひねってかける。
梅のプチ情報
梅は日本の暮らしと深く結びついている果実で、次のような意外な情報があります。
- 梅雨の語源:「梅雨」は日本でよく知られた気象現象だが、「梅」と「雨」の漢字が使われる理由には諸説ある。
①梅の実が熟す頃に降る雨が由来とされている。
②この時期は湿度が高くカビが生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼んでおり、「バイ」と読む「梅」をあてて「梅雨」と読むようになったとされている。 - 2024年の梅の収穫:2024年は全国的に梅の収穫量が少なく、特に和歌山県では3月に広域でひょうの被害に見舞われ、梅が傷ついた。そのため、出荷予定数は例年の3割程度となり、傷のある梅も出回ることが予想される。
- 梅の栽培:梅はバラ科サクラ属の果樹。新鮮な南高梅を使う場合はアク抜きの必要はないが、青くて硬い青梅(品種:古城など)はアク抜きが必要。
ワタナベマキさん情報
ワタナベマキさんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1976年生まれ
- 出身地: 神奈川県
- 職業: 料理家
- 家族: 3人家族
- 経歴: グラフィックデザイナーから料理家へ転身
- 料理の特徴: 素材を活かした調理法と基本の調味料を大切にする
- 活動: 「サルビア給食室」を立ち上げ、料理家としての活動をスタート
※フランス料理、お菓子づくりなどを得意ジャンルとするで渡辺麻紀さんとは別人です。
おしまいに
「くずたたき」
初めて聞いた言葉でした。
なんか嬉しいな。
最後までお付き合いくださりありがとうございました!