こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.8.20/2021.5.24
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】乾物/簡単スピードメニュー
【料理人】辻調理師専門学校の先生方
【料理名】高野豆腐と肉団子の煮もの
ちなみに「DAIGOも台所」の前の番組は「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」でした。
今回のように、その時代のレシピがバージョンアップして登場することもあります。
「高野豆腐と肉団子の煮もの」
- 高野豆腐からジュワーッと出てくる煮汁が最高
- 白いごはんにバッチリ、いいおかず!
高野豆腐:一口サイズ50g
豚ひき肉:150g
塩:小さじ1/3
片栗粉:大さじ1
溶き卵:1個分
水:大さじ2
薄口醤油:小さじ1
白いりごま:大さじ1
絹さや:10枚
【煮汁】
だし:600mL
みりん:大さじ2
薄口醤油:大さじ2
① 豚ひき肉(150g)は塩(小さじ1/3)を加えて粘りが出るまで練る。
② 片栗粉(大さじ1)を加えて混ぜる。
③ 溶き卵(1個分)を2~3回に分けて混ぜる。
④ 薄口醤油(小さじ1)、いりゴマ(大さじ1)を加えてさらに混ぜる。
⑤ フライパンに煮汁の材料(だし600mL、みりん・薄口醤油各大さじ2)を入れて煮立てる。
⑥ 肉ダネを一口大(約10個)に取って加え入れる。アクを除く。
⑦ 高野豆腐を加えて紙蓋をし、中火で5分煮る。
⑧ 筋を取り斜め2mm幅に切った絹さやを加えてサッと火を通す。
【1人分】416kcal 塩分5.1g
合わせる一品「きゅうりとわかめの酢のもの」
公式のおススメは「キュウリとわかめの酢のもの」です。
参考レシピをあげておきますね。
高野豆腐のプチ情報
- 高野豆腐とは?
- 高野豆腐(こうやどうふ)は、豆腐を凍らせてから乾燥させた日本の伝統的な保存食品
- 起源は奈良時代に伝わった「凍り豆腐」とされ、和歌山県の高野山で広まったことから「高野豆腐」と呼ばれる
- 独特のスポンジ状の食感が特徴で、だしをよく吸う
- 栄養価
- タンパク質:植物性たんぱく質が豊富で、肉の代わりにもなる
- カルシウム:骨や歯の強化に役立つ
- 鉄分:貧血予防に効果的
- 食物繊維:腸内環境の改善に貢献
- 大豆イソフラボン:ホルモンバランスの調整や美容効果が期待される
- 食べ方のアイデア
- 煮物:だしでじっくり煮込むと、ふわふわジューシーに
- 唐揚げ風:戻した高野豆腐に下味をつけて揚げると、まるで鶏肉のような食感に
- 炒め物:野菜や肉と一緒に炒めて中華風に
- ミートソース風:ミンチ代わりにしてパスタソースに
- デザート:ココナッツミルクやメープルシロップをかけてスイーツ風に
- 小ネタ
- 偶然の発明
高野豆腐は「凍結乾燥食品の元祖」と言われる。高野山の厳しい冬に豆腐が凍り、乾燥したものを煮てみたところ美味しかったのが始まりと伝えられている - 宇宙食にも採用
栄養価が高く保存性も良いため、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の宇宙食にも選ばれている - ダイエット食材として人気
高タンパクで低カロリー、食物繊維も多く、ダイエットや健康志向の人に人気。スポンジ状の構造が汁をよく吸い、少ない調味料でも満足感がある
- 偶然の発明
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!