sponsored
sponsored

5/12【DAIGOも台所】「高野豆腐と鶏のゴマ煮」作り方|高野豆腐のエビマヨ風

レシピ
記事内に広告が含まれています。

こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。

プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。

また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。

知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)

とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)

金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。

【放送日】2025.5.12(月)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】栄養豊富!高野豆腐
【料理人】簾達也先生
【料理名】高野豆腐と鶏のゴマ煮

>>関連タグDAIGOも台所 

sponsored
sponsored

「高野豆腐と鶏のごま煮」

  • 鶏や椎茸のおいしさを高野豆腐が全部吸う!
  • 「噛むと熱いおだしがぶわっと出てくるから、一口で食べるのはちょっと危ないかも(笑)」
  • ごまの風味がきいてコクがあり、子どももいけそう⁉
  • 簾先生は高野豆腐を照り焼きに♪
材料(2人分)

高野豆腐(一口サイズ):50g
鶏もも肉:200g
しいたけ:4枚
白いりごま:大さじ3
練りごま:大さじ1
青ねぎ:1本
サラダ油:大さじ1
【煮汁】 
だし:600mL
砂糖:大さじ2/3
みりん:大さじ2
醤油:大さじ2
水溶き片栗粉:適量

作り方

① 下ごしらえ
・ 青ネギ(1本)は小口切り。
・ 椎茸(4枚)は軸を切り落とし、半分に切る。
・ 鶏もも肉(200g)は筋切りして1cm幅、4cm長さの棒状に。
② フライパンにサラダ油(大さじ1)を熱し、鶏肉中火で焼く。
③ 香ばしい焼き色がついたら煮汁のだし(600mL)、砂糖(大さじ2/3)、みりん(大さじ2)、醤油(大さじ2)、高野豆腐(50g)、椎茸を加えてクッキングシートの落とし蓋をし、中火7分煮る。
④ 練りゴマ(大さじ1)に煮汁を少量加えて溶きのばしてから加え、水溶き片栗粉でトロミをつける。
⑤ いりゴマ(大さじ3)、青ネギを加えて混ぜる。

【1人分】668kcal 塩分3.4g

おまけ「高野豆腐のエビマヨ風」

まいにちスクスク」より、管理栄養士・今泉マユ子さんの防災レシピ。

  • 子どもも喜ぶ味で高野豆腐をいただくワザ。
  • 「普段できないことは災害時もできない」
  • 日ごろの備えが大切。
材料(作りやすい分量)

高野豆腐:12個(湯戻し不要の一口サイズ)
水:1/2カップ
片栗粉:大さじ2(小麦粉でもOK)
サラダ油:大さじ1
【ソース】
マヨネーズ:大さじ3
砂糖:小さじ1
醤油:小さじ1
トマトケチャップ:小さじ1

作り方

① ソースの材料を混ぜ合わせる。
② ポリ袋に高野豆腐を入れて戻す。
③ 高野豆腐がやわらかくなったらを絞る。
④ ポリ袋に片栗粉を加え、フリフリして全体にまぶす。
⑤ フライパンにを引いて焼く。
⑥ 表面がカリッとしたらソースを加え絡める。
⑦ 転がしながら全面に焼き色をつける。

「災害食の日」

今泉マユ子さんは「災害食の日」を提唱しています。「備蓄しているものだけを調理して食べる日」を設けるというものです。

  • 開けにくい。
  • 家族が好きではない。
  • 手が汚れる。
  • 水がたくさんいる。

などなど
色々な気付きが生まれて、訓練になり備えになるとのことでした。

sponsored

合わせる一品「アジのつみれ汁」

公式のおススメは「アジのつみれ汁」です。
参考レシピをあげておきますね。
…もはや「つみれ」でもないのだけれど(笑)

「いわしと小松菜のおつゆ」

大原千鶴さんの「小粋な季節の食卓」より。

  • 水と酒で煮るだけでイワシから美味しいダシが出る。
  • 手開きしてつみれにする手間も省いた、さすが大原さん!なレシピ(笑)
材料(2人分)

いわし:2~3匹(正味100g)
小松菜:1/2把(150g)
薄口醤油:大さじ1.5
@水:2.5カップ
@酒:大さじ2
おろししょうが:少々
中びき粉唐辛子:適宜

作り方

① イワシの下ごしらえ
・ イワシは頭とワタを除き洗って水けを拭く。
・ 腹に親指を入れて尾側に向けて腹を開き身を縦半分に裂く。
・ 中骨と尾を取り除く。
・ 小骨を除き背ビレも除いて皮をはぐ。
・ 両面に(少々)をふって冷蔵庫に10分以上おき水けを拭く。
② 小松菜は根元を切り落とし半分に切って茎と葉に分ける。
③ 鍋に中火で沸かしイワシを入れる。
④ 再び沸いたらアクを取り薄口醤油を加える。
⑤ イワシの色が変わったら小松菜の茎を加えて30秒煮る。
⑥ を加えしんなりしたら器に盛る。
⑦ ショウガをのせ、好みで粉唐辛子をふる。

関連レシピ

sponsored

「高野豆腐」のプチ情報

  • 高野豆腐とは?
    • 高野豆腐(こうやどうふ)は、豆腐を凍らせてから乾燥させた日本の伝統的な保存食品
    • 和歌山県の高野山が発祥とされている
    • 独特のスポンジ状の食感が特徴
  • 栄養価
    • タンパク質:植物性たんぱく質が豊富で、肉の代わりにもなる
    • カルシウム:骨や歯の強化に役立つ
    • 鉄分:貧血予防にも効果的
    • 食物繊維:腸内環境の改善に貢献
    • 大豆イソフラボン:ホルモンバランスの調整や美容効果が期待される
  • 食べ方のアイデア
    • 煮物:だしでじっくり煮込むと、ふわふわジューシーに
    • 唐揚げ風:戻した高野豆腐に下味をつけて揚げると、まるで鶏肉のよう⁉
    • 炒め物:野菜や豚肉と一緒に炒めて中華風に
    • ミートソース風:ミンチ代わりに使ってパスタソースに
    • デザート:ココナッツミルクやメープルシロップをかけてスイーツ風に
  • 小ネタ
    • 偶然の発明
      高野豆腐は凍結乾燥食品の元祖と言われる。高野山の僧侶が厳しい冬の寒さの中で豆腐を外に置いたままにして凍ってしまったが、煮込むと美味しかったことで誕生したとされている
    • 宇宙食にも採用
      栄養価が高く保存性が良いことから、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の宇宙食にも選ばれている
    • ダイエット食材として人気
      高タンパクで低カロリー、食物繊維も多いため、ダイエットや健康志向の人にも人気。スポンジ状の構造が汁をよく吸うため、少ない調味料でも満足感がある

おしまいに

今の高野豆腐って水で戻さなくてもうまく煮えますね。ふわっふわに仕上がるものも多く、おいしく進化しています。
子どもの頃はスポンジみたいで嫌いだったけどな(笑)
糠の水取りに便利
むやみやたらとぶち込んで、おいしい煮汁を吸わせてむふむふ。

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました