「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!
【放送日】2025.8.19(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】おやつのじかん
【料理人】かのうかおり
【料理名】ヨーグルトバーク
甘いフルーツは、冷たいスイーツにするともっと美味しい!?
カラフルな見た目にワクワクが止まりません。簡単な工程なので、夏休みに家族と作っても楽しそう。
暑い時季にほっとひと息♪
ひんやりフルーツスイーツ
「ヨーグルトバーク」
- SNSで人気上昇中のヨーグルトバーク
- ヨーグルトバークとは
- ギリシャヨーグルトに、フルーツやナッツ、チョコレートなどをトッピングして凍らせたスイーツ
- バーク(bark)は「樹皮」の意味、割れチョコ(チョコレートバーク)のように、パキッと割って食べるスタイルから名付けられている
- 手軽に作れて見た目も華やかなヘルシースイーツ
- フルーツは好みのものを
- さまざまな色をそろえてカラフルにするのが◎
- 赤じそ梅干し(塩っぱいヤツ)が意外とヨーグルトに合う!
- ご存じホエー(乳清)はタンパク質やビタミン、ミネラルが豊富な液体
- 捨てるなんてもったいない!
(23×19×高さ3cmのバット1台分)
無糖プレーンヨーグルト:1パック(400g)
はちみつ:50g
トッピング(正味)
バナナ:1/2本(40g)
キウイ:1個(130g)
オレンジ:50g
パイナップル:40g
冷凍ミックスベリー:適量
梅干し:適宜
① 水きりヨーグルトをつくる
・ コップなどに、コーヒーフィルターを入れたコーヒードリッパーをのせる。
・ ヨーグルト(400g)を入れ、半量程度になるまで一晩(約8時間) おき、水けをきる。
※ 水けはホエー。とりおく。
※ ペーパーを敷いたザルで水きりしても◎
② 水きりヨーグルトを計量し、ボウルに入れる。
※ ホエー(適量)を足して計200gにする。
③ ハチミツ(50g)を加えて泡立て器で混ぜる。
④ オーブンシートを敷いたバットに入れ、表面をならす。
⑤ トッピング
・ バナナは3cm長さに切って縦3等分。
・ キウイ、オレンジ、パイナップルは5mm厚さの薄切り。
・ フルーツを④にのせ、ミックスベリーを散らす。
・ 梅干しは種を除いて一口大にちぎってのせる。
※ 大きいものからのせると、全体のバランスがとりやすい。
⑥ 冷凍庫で3時間凍らせる。
⑦ 好みの大きさに割っていただきます♪
※ ハチミツを使用しているので、1歳未満の乳児には与えない!
【全量】550kcal 塩分0.4g

ホエーで作る「クイック水キムチ」
「あさイチ」
漬物の本も出している料理研究家・舘野真知子さん
ホエー1カップか…。
なかなか多いですな(笑)
残った水キムチは酸辣湯(サンラータン)にアレンジしても美味だそうです。
大根:250g
にんじん:20g
きゅうり:1本(100g)
塩:大さじ1弱野菜の重量の4%
@赤とうがらし:1本
@しょうが:10g
@にんにく:1片
ホエー:1カップ
① 下ごしらえ
・ 大根(250g)、ニンジン(20g)は皮をむいて短冊形。
・ キュウリ(100g)は5mm厚さの斜め薄切り。
・ ザルに並べて塩(大さじ1弱)をまぶし、20分おく。
・ 赤唐辛子(1本)は水につけて戻す。種を除いて輪切り。
・ ショウガ(10g)はせん切り。
・ ニンニク(1片)は薄切り。
② 野菜の水けを軽く絞って器に入れ、@とホエーを加える。
③ 冷蔵庫で1時間以上冷やす。
【全量】110kcal 塩分9g
2022年5月1日(48歳)ご逝去
素敵なレシピをありがとうございました
ご冥福をお祈りいたします
おすすめ記事
かのうかおりさん情報
かのう かおりさんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:非公表
- 出身地:非公表
- 職業:チーズ研究家、料理研究家
- 家族:3児の母
- 経歴
- チーズの食文化を学ぶため渡仏
- チーズ農家で修業し、店舗販売の経験を積んだ
- フランスチーズ鑑評騎士、J.S.Aソムリエの資格保持者
- 料理スタイル
- チーズを通じて食の奥深さを伝えることを重視
- レシピはグルテンフリーや米粉などを取り入れ、素材や文化への思いを込めた心で味わう料理
- 家庭でも作れるチーズケーキなどが得意
- その他
- カオリーヌ菓子店オンラインショップでチーズケーキが人気を博す
- 料理教室・食育活動にも力を注ぐ
- 子ども向け料理教室やワークショップを主宰
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!