「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!
【放送日】2025.8.4(月)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】夏のシンプル和食
【料理人】荻野聡士
【料理名】なすとオクラとトマトの焼きびたし
食欲も体力も(気力も笑)落ちてしまうこの時季は、夏野菜とたんぱく質をうまく組み合わせた美味しい和食で元気になりましょ♪ってなコンセプト。
荻野聡士さんと吉田愛さんによる、旬の食材の美味しさを引き出したレシピを学びます。
初日は「マネしたいプロのひと技」
材料の切り方や薬味づかいをちょっと工夫するだけで、食感が引き立ち、一皿に奥行きが生まれるといいます。五感で味わう和食の魅力✨
夏のシンプル和食
マネしたいプロの技
荻野聡士さん
「鶏もも肉の梅みぞれあんかけ」
「豚バラ肉と夏野菜のごまみそ焼き」
「なすとオクラとトマトの焼き浸し」
ごはんがススムアイデア満載
吉田愛さん
「カリカリ豚とトマトの甘酢あえ」
「鶏となすの青じそいり煮」
「めかじきの梅みそ焼きとピーマンのグリル」
「なすとオクラとトマトの焼きびたし」
- 荻野さんも冷蔵庫に常備、お気に入りのイチオシ副菜
- トマトは湯むき不要
- 揚げ浸しよりも焼き浸し!ハードル低めが嬉しい
なす:2個(160g)
おくら:4本(40g)
ミニトマト:10個(150g)
だし:3/4カップ
青じそ:4枚
みょうが:1個
塩
サラダ油
みりん
醤油
① 下ごしらえ
・ ミョウガ(1個)は小口切り。
・ 青じそ(4枚)はせん切り。
・ ナス(160g)は縦半分に切り、縦に細かい切り込みを入れて一口大に。
・ オクラ(40g)はヘタ先を切り落とし、ガクの部分を薄くむく。塩(適量)をまぶし、こすって表面のうぶ毛を除き(塩ずり)、洗って斜め半分。
② 鍋にサラダ油(大さじ2)を中火で熱し、ナス、オクラを入れて炒める。
③ 全体に油が回ったらミニトマト(150g)を加え、しんなりするまでさらに炒める。
※ トマトは炒めるうちに皮が破れる。湯むきの手間が省け、味が染みやすくなる。
④ だし(3/4カップ)、みりん(大さじ1/2)を加えて沸騰させる。アルコールが飛んだら火を止めて、醤油(大さじ1.5)を加える。
⑤ 氷水を入れたボウルに鍋底をつけて粗熱を取る。
※ 野菜の色止め。
⑥ 冷蔵庫で3時間冷やし、汁ごと器に盛って青じそとミョウガを合わせてのせる。
※ 冷える間に味が染みるので、ガマン。
※ 青柚子の皮(分量外)を添えても。
【全量】390kcal 塩分4.1g
荻野聡士さん情報
荻野聡士(おぎの さとし)さんについて簡単にまとめました。
- 生年:1987年
- 出身地:東京都
- 職業:日本料理人、「赤坂おぎ乃」店主
- 家族:父は俳優・画家の片岡鶴太郎氏
- 経歴
- 高校卒業後、寿司店でのアルバイトをきっかけに料理人を志す
- 「京都吉兆嵐山本店」で8年修行、「銀座小十」で5年勤務、「銀座奥田」で2年間店長を務める
- 30歳のときに「銀座奥田」の料理長に就任
- 2020年3月「赤坂おぎ乃」をオープン
- 料理スタイル:伝統的な和食の技法を基盤に、四季折々の食材を活かした会席料理を提供
- 受賞歴
- 「ミシュランガイド東京2021」で一つ星を獲得
- 「The Tabelog Award 2023」でBest New Entryを受賞
おしまいに
荻野さんのお料理はとっても美しいから好き。
見てるだけでいいと思うてたけど、コレは作りたいかも(笑)
最後までお付き合いくださりありがとうございました!