sponsored
sponsored

【きょうの料理】吉田愛「メカジキの梅みそ焼き・ピーマンのグリル」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025.8.5(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】夏のシンプル和食
【料理人】吉田愛
【料理名】めかじきの梅みそ焼きとピーマンのグリル

>>関連タグきょうの料理 

食欲も体力も(気力も笑)落ちてしまうこの時季は、夏野菜とたんぱく質をうまく組み合わせた美味しい和食で元気になりましょ♪ってなコンセプト。

荻野聡士さんと吉田愛さんによる、旬の食材の美味しさを引き出したレシピを学びます。

2日目は、夏の食欲を刺激するシンプルで軽やかなレシピ。

夏の和食には、酢や梅干し、レモンなどの酸味や香味野菜の香りを意識してとり入れると箸がすすみますね。

暑さに負けないよう、ピリッと辛みをきかせたり、スタミナがつく食材を使ったりするのもよき。

sponsored
sponsored

夏のシンプル和食

マネしたいプロの技
荻野聡士さん
鶏もも肉の梅みぞれあんかけ
豚バラ肉と夏野菜のごまみそ焼き
なすとオクラとトマトの焼きびたし

ごはんがススムアイデア満載
吉田愛さん
カリカリ豚とトマトの甘酢あえ
鶏となすの青じそいり煮
めかじきの梅みそ焼きとピーマンのグリル

「めかじきの梅みそ焼きとピーマンのグリル」

  • 香り豊かな梅みそだれが淡泊なメカジキのおいしさを底上げ
  • こんがり焼いたピーマンは、ほろ苦い夏の香り
  • キノコ類やズッキーニも◎
  • 「やや酸味のあるコク旨純米酒をぬる燗で」
材料(2人分)

めかじき切り身:2切れ(200g)
ピーマン:3個(90g)
@梅干し(塩分8%):1個(15g)
@みそ:小さじ2
@みりん:大さじ1/2
@砂糖:小さじ1
削り節:適量

オリーブ油

作り方

① 下ごしらえ
・ メカジキ(200g)は水けを拭き取り、両面に軽く
・ ピーマン(90g)は縦半分に切り、ヘタと種がついたままボウルに入れ、オリーブ油(大さじ1/2)をからめる。
・ 梅干し(15g)は種を除いて包丁でたたき、残りの材料(味噌小さじ2、みりん大さじ1/2、砂糖小さじ1)とよく混ぜ合わせる(梅みそダレ)
② 魚焼きグリルを十分に熱してメカジキを並べる。
③ 空きスペースにアルミホイルを敷き、切り口を上にしてピーマンを並べ、中火3分焼く。
④ メカジキの両面が白くなったら表に梅味噌を塗り、味噌に軽く焼き色がつくまでさらに3~4分焼く。
※ 片面焼きグリルの場合は途中でメカジキのみ上下返す。
※ タレは、メカジキにある程度火が通ってから塗ると焦げすぎない。
⑤ ピーマンは途中で上下を返し、両面計5~6分焼いて軽く
※ 種に焼き色がつくまで焼いて。ほろ苦が美味。
⑦ 器に盛り合わせ、削り節(適量)をふる。

【1人分】200kcal 塩分2.0g

sponsored

吉田愛さん情報

吉田愛(よしだ あい)さんについて簡単にまとめました。

  • 職業:料理研究家、唎酒師
  • 経歴
    • 東京で和食店に勤務後、京都でも修業し本格的な和食技術を習得
    • 独立後は、雑誌、ウェブ、テレビなどでレシピを多数展開
    • 親しみやすい家庭料理が得意
  • 特徴
    • 身近な食材を活かした家庭的な和食を得意とし、おつまみやお弁当レシピでも人気
    • 唎酒師の資格を活用し、日本酒とのペアリング料理も多数提案
  • スタイル
    • 「作りやすく、でもしっかりおいしい」をモットーに、忙しい家庭でも取り入れやすい料理が魅力
    • 本格的な和食はもちろん、ジャンルを問わずつくりやすくておいしいレシピに定評がある

「わが家の夏の食卓で登場回数が多いのは、なす、きゅうり、 冷酒です♪」

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました