「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2025.3.26(水)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】おばんざいの知恵「春のおかず」
【料理人】杉本節子
【料理名】焼き麩とえびの春炒め
この回紹介された3品
「高野豆腐の肉詰めと菜の花の煮物」
「焼き麩とえびの炒め」
「魚肉ソーセージのレモンマヨソース」
「焼き麩とエビの春炒め」
- 焼き麩を菜の花色に焼き上げた料理。
- ごま油の香りでごはんがすすむ。
焼き麩:16個(12g)
むきえび:100g
玉ねぎ:1/3個(50g)
しょうが:10g
鞘付きえんどう豆:6個 (80g)
卵液
溶き卵:1個分
@水:大さじ2
@中華風顆粒チキンスープの素:小さじ1/2
@塩・こしょう:各少々
ⓑ酒:小さじ1
ⓑオイスターソース:小さじ1/2
ⓑ塩・こしょう:各少々
塩:適量
片栗粉:大さじ1.5
サラダ油:大さじ2
ごま油:小さじ1
① 下ごしらえ
▷焼き麩
・ バットに溶き卵を入れ、@(水:大さじ2、スープの素:小さじ1/2、塩・コショウ:各少々)を加えて混ぜ合わせる。
・ 焼き麩(12g)を浸して15分おき、上下返してさらに15分。
※ 小口の面を卵液に浸し、中まで味をしみ込ませる。
▷玉ねぎ(1/3個)
・ 横2等分、繊維に沿って5mm幅のくし形。
▷ショウガ(10g)
・ よく洗って皮ごと細切り。
▷えんどう豆(80g)
・ 鞘から出す。
・ 鍋に湯を沸かして塩(湯量の1%)を加え、サッとゆでる。
▷エビ(100g)
・ 背ワタを除き、水で洗って水けを拭く。
・ ボウルに入れ、ⓑ(酒:小さじ1、オイスターソース:小さじ1/2、塩・コショウ:各少々)を加えてなじませ、片栗粉(大さじ1.5)を加えて均一にまぶす。
② フライパンにサラダ油(大さじ2)を中火で熱し、焼き麩とエビを並べ入れる。
③ 焼き色がついたら上下返し、両面こんがり焼く。
④ 玉ねぎとショウガを加えて炒め合わせ、玉ねぎが透き
通ってきたら、えんどう豆とゴマ油(小さじ1)を加えてサッと炒める。
【1人分】290kcal 塩分1.4g
おすすめ記事
杉本節子
- 生年月日:非公開
- 出身地:京都府
- 職業:料理研究家、京町家「杉本家」十代目当主
- 経歴
- 短大を卒業後、調理師専門学校へ
- フランス料理情報誌のライターや食品メーカーのメニュー開発に携わる
- 京町家「杉本家」の維持・継承活動に従事、公益法人奈良屋記念杉本家保存会の常務理事兼事務局長を務める
- 京都府の「きょうと食いく先生」や「京の食文化」アドバイザーとして活動
- ほか
- 京の食文化を研究、「おばんざい」を中心に、日本の伝統的な家庭料理を提案
- ムダを出さずに食材を使い切る合理的レシピの提案
おしまいに
「京都の人は、乾物や豆腐など、一年中手に入る“時知らず”の食材を日々の食事にとり入れています。(中略)ポイントは、旬の野菜を上手に組み合わせることです」
…いや京都じゃなくても年がら乾物使いますけどね。
なんかそういうところがね。
最後までお付き合いくださりありがとうございました!