「きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。
「きょうの料理」放送開始50周年を記念して、2007年に放送をスタートしました。
【放送日】2025.8.5(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:25-
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:25-
【企画名】塩して炒めて!キュウリ
【料理人】大庭英子
【料理名】キュウリと豚ひき肉の塩炒め/きゅうりと牛肉の韓国風炒め/きゅうりのごま油あえ
太陽の光をたっぷり浴びて育つ夏野菜は、瑞々しく色鮮やかで栄養豊富であります。たくさん食べて元気をもらいましょう。
ってなワケで、今回はキュウリ。
炒めても美味しいそのテクを習得する回であります。
「キュウリと豚ひき肉の塩炒め」
- キュウリのさっぱり感+炒めたひき肉のおいしさ
- しょうがの風味で、食欲のない日も◎
きゅうり:3本(300g)
豚ひき肉:100g
刻みしょうが:小さじ1
刻みねぎ:大さじ1
塩:適量
油:小さじ1/2
酒:小さじ1/2
こしょう:少々
① キュウリの下ごしらえ
・ キュウリ(300g)は2~3mm厚さの輪切り。
・ ボウルに入れ、塩(小さじ1)をふってまぶし、10~15分おく。
・ しんなりしたら水でサッと洗い、水けを絞る。
※ 余分な水分を除いて食感よく。
② フライパンに油(大さじ1/2)を中火で熱し、ひき肉(100g)をほぐしながら炒める。
③ 肉の色が変わったら、ショウガ(小さじ1)、ネギ(大さじ1)を加えて炒める。
④ 香りがたったらキュウリを加え、強火でサッと炒め合わせる。
⑤ 酒(大さじ1/2)をふり、塩・コショウ(各少々)してサッと炒める。
【1人分】160kcal
「きゅうりと牛肉の韓国風炒め」
- きゅうりと、韓国風の下味をつけた牛肉をサッと炒め合わせる
- 味と食感のメリハリが◎
きゅうり:4本(400g)
牛切り落とし:100g
@刻みねぎ:大さじ2
@刻みにんにく:小さじ1/2
@醤油:大さじ1
@酒:大さじ1/2
@砂糖:小さじ1
@一味とうがらし:少々
白ごま:小さじ1/2
塩
ごま油:大さじ1/2
① キュウリの準備
・ キュウリ(400g)は長さ4等分。
・ 四つ割りにして棒状に切る。
・ ボウルに入れ、塩(小さじ1.5)をしてまぶし、15~20分おく。
・ しんなりしたら水でサッと洗い、ザルに上げて水けを拭く。
② 別のボウルに牛肉(100g)を入れ、@を加えて混ぜ、5~10分おいて下味をつける。
③ フライパンにゴマ油(大さじ1/2)を中火で熱して②を入れ、肉を広げながら炒める。
④ 肉の色が変わったら、さらに1分炒める。
⑤ キュウリを加えてサッと炒め合わせ、ゴマ(小さじ1/2)をふる。
【1人分】230kcal
「きゅうりのごま油あえ」
- 塩でしんなりしたキュウリに、ごま油でコクと風味をプラス
- キュウリもりもり大量消費!
きゅうり:2本(200g)
一味とうがらし:少々
白ごま:少々
塩
ごま油
醤油
① 下ごしらえ
・ キュウリ(200g)はせん切り。
・ ボウルに入れ、塩(小さじ2/3)をふってまぶし、10分おく。
・ しんなりしたら水でサッと洗い、ザルに上げて水けを絞る。
※ 余分な水分を除いて食感よく。
② ボウルに①を入れ、ゴマ油(小さじ1)をふって全体にからめる。
③ 醤油(少々)、一味唐辛子(少々)、ゴマ(少々)をふって和える。
【1人分】35kcal
たっぷり食べよう夏野菜
人気【なす】の人気レシピはコチラ⇒
「なすのフライパン焼き」
「揚げなすのサラダ」
「ナスと豚肉のみそ炒め」
人気【きゅうり】の人気レシピはコチラ⇒
「きゅうりと豚ひき肉の塩炒め」
「きゅうりと牛肉の韓国風炒め」
「キュウリのごま油あえ」
人気【おくら】の人気レシピはコチラ⇒
「おくらの豚肉巻き」
「おくらのピリ辛マヨネーズ焼き」
「オクラのたらこ和え」
【トマト】の人気レシピはコチラ⇒
「トマトとかじきのパン粉焼き」
「トマトと鶏肉のカレー」
【枝豆】の人気レシピはコチラ⇒
「枝豆と鶏ひき肉の寄せ焼き」
「枝豆とツナ、野沢菜炒め」
「枝豆のサラダ」
「ラタトュイユ」
チキンソテーのラタトゥイユがけ
ラタトゥイユの落とし卵
ラタトゥイユのトーストのせ
大庭英子さん情報
大庭英子(おおば えいこ)さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1952年生まれ
- 出身地:福岡県
- 職業:料理研究家
- 家族:非公開
- 経歴
- 研究家としての修業を経て独立
- 雑誌・テレビ・書籍などで活躍
- 料理教室を主宰し、家庭料理を中心に指導
- 料理スタイル:シンプルで実践的な家庭料理
- その他
- 『料理家歴40年プロが考えた 究極のはしょり飯』など著書多数
- 実用的でわかりやすいレシピが人気
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。