「きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。
「きょうの料理」放送開始50周年を記念して、2007年に放送をスタートしました。
【放送日】2025.8.12(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:25-
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:25-
【企画名】メインのおかずに!枝豆
【料理人】大庭英子
【料理名】枝豆と鶏ひき肉の寄せ焼き/枝豆とツナ・野沢菜炒め/枝豆のサラダ
太陽の光をたっぷり浴びて育つ夏野菜は、瑞々しく色鮮やかで栄養豊富であります。たくさん食べて元気をもらいましょう。
ってなワケで、今回は枝豆です。
おつまみはもちろん、メインも張れる優秀食材であります。食感、彩り、風味を活かしたレシピを学びます。
枝豆のゆで方
- 枝豆はサッと洗って水けをきる。
- 塩をふり、産毛をとるようにもむ。
塩は、枝豆200gに大さじ1。 - たっぷりの熱湯(1.6~1.8L)に、塩がついたままの枝豆を入れる。
- 再び煮立ったら、中火で5分ゆでる。
- ザルに上げ、広げて冷ます。
- 冷めたら、指先でつまんで鞘から出す。
※鞘の丸みを帯びたほうを向こう側にして手前を押す。
「枝豆と鶏ひき肉の寄せ焼き」
- 枝豆入り鶏ハンバーグ風
- たっぷりの枝豆をひき肉でまとめてこんがりと
鞘付き枝豆:250g
(ゆでて鞘から出して120g)
鶏ひき肉:100g
@刻みねぎ:大さじ1
@酒:大さじ1
@塩:小さじ1/3
@醤油:少々
片栗粉:大さじ1
油:小さじ2
① 枝豆(120g)は薄皮をむき、片栗粉(大さじ1)をふってまぶす。
② ボウルにひき肉(100g)、@(ネギ大さじ1、酒大さじ1、塩小さじ1/3、醤油少々)を入れて練り混ぜる。
③ 枝豆を加えて混ぜ、4等分。
④ 手を水でぬらし、丸く平らに整える。
⑤ フライパンに油(小さじ2)を中火で熱し、④を並べて2分焼く。
⑥ 焼き色がついたら返し、さらに1分焼く。
⑦ 蓋をして、弱火で3~4分蒸し焼き。
【1人分】220kcal
「枝豆とツナ、野沢菜炒め」
- 野沢菜漬けとツナのうまみが枝豆にからんで、後を引くおいしさ
鞘付き枝豆:200g
(ゆでて鞘から出して100g)
ツナオイル缶:小1缶(70g)
野沢菜漬け:60g
赤とうがらし:1本
@酒:大さじ1
@塩・こしょう:各少々
油
① 下ごしらえ
・ 野沢菜漬け(60g)は1cm幅。
・ ツナ(70g)は缶汁をきり、粗くほぐす。
・ 赤唐辛子(1本)は種を除き、5mm幅の輪切り。
② フライパンに油(大さじ1/2)を中火で熱し、枝豆(100g)、ツナをサッと炒め合わせる。
③ 赤唐辛子、野沢菜を加えて炒め、@(酒大さじ1、塩・コショウ各少々)で味を調える。
【1人分】170kcal
「枝豆のサラダ」
- 彩りがキレイなサラダ
- 具材を枝豆に合わせて小さめに切る
鞘付き枝豆:200g
(ゆでて鞘から出して100g)
ハム:2枚(30g)
ミニトマト:4個(60g)
市販フレンチドレッシング:大さじ3
塩・こしょう
【フレンチドレッシング】
(つくりやすい分量)
酢:1/3カップ
オリーブ油(サラダ油):2/3カップ
塩:小さじ1
こしょう:適量
① 下ごしらえ
・ ハム(30g)は1cm四方。
・ ミニトマト(60g)はヘタを除き、縦4等分。
② ボウルに枝豆(100g)、①を入れ、フレンチドレッシング(大さじ3)、塩・コショウ(各少々)をふって混ぜる。
【1人分】190kcal
たっぷり食べよう夏野菜
【なす】の人気レシピはコチラ⇒
「なすのフライパン焼き」
「揚げなすのサラダ」
「ナスと豚肉のみそ炒め」
【きゅうり】の人気レシピはコチラ⇒
「きゅうりと豚ひき肉の塩炒め」
「きゅうりと牛肉の韓国風炒め」
「キュウリのごま油あえ」
【おくら】の人気レシピはコチラ⇒
「おくらの豚肉巻き」
「おくらのピリ辛マヨネーズ焼き」
「オクラのたらこ和え」
【トマト】の人気レシピはコチラ⇒
「トマトとかじきのパン粉焼き」
「トマトと鶏肉のカレー」
【枝豆】の人気レシピはコチラ⇒
「枝豆と鶏ひき肉の寄せ焼き」
「枝豆とツナ、野沢菜炒め」
「枝豆のサラダ」
「ラタトュイユ」
チキンソテーのラタトゥイユがけ
ラタトゥイユの落とし卵
ラタトゥイユのトーストのせ
枝豆のプチ情報
枝豆について簡単にまとめました。
- 枝豆は大豆の未成熟な実
- 原産地は中国を含む東アジア
- 緑黄色野菜に分類される
- 成熟すると豆類に(大豆)
- 旬は6月~9月
- 植物性タンパク質、脂質、ビタミンE、食物繊維、カルシウム、鉄が豊富
- 大豆に少ないカロテン、ビタミンC、カリウムも多く含む
- メチオニンがアルコールの代謝を助け、肝機能をサポートする働きがある
- サポニン、レシチン、イソフラボンなど、大豆特有の成分も含まれる
- 抗酸化作用があり、老化防止やがん予防に効果が期待される
- 血糖値の上昇を緩やかにし、糖尿病予防にも役立つ
大庭英子さん情報
大庭英子(おおば えいこ)さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1952年生まれ
- 出身地:福岡県
- 職業:料理研究家
- 家族:非公開
- 経歴
- 研究家としての修業を経て独立
- 雑誌・テレビ・書籍などで活躍
- 料理教室を主宰し、家庭料理を中心に指導
- 料理スタイル:シンプルで実践的な家庭料理
- その他
- 『料理家歴40年プロが考えた 究極のはしょり飯』など著書多数
- 実用的でわかりやすいレシピが人気
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。