「きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。
「きょうの料理」放送開始50周年を記念して、2007年に放送をスタートしました。
【放送日】2025.8.4(月)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:25-
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:25-
【企画名】油でおいしく!艶やかナス
【料理人】大庭英子
【料理名】なすのフライパン焼き/揚げなすのサラダ/ナスと豚肉のみそ炒め
太陽の光をたっぷり浴びて育つ夏野菜は、瑞々しく色鮮やかで栄養豊富であります。たくさん食べて元気をもらいましょう。
ってなワケで、まずはナス。
焼いたり炒めたり揚げたり!
「フライパン焼きナス」
- フライパンで手軽につくれる焼きなす
- 皮はツヤツヤ、切り口はこんがり
- 蓋をして焼いたら、中はトロ~リ柔らか♪
なす:3個(240g)
削り節:5g
おろししょうが:適量
油
醤油
① ナスの準備
・ ナス(240g)はヘタを切り落とし、残ったガクをはがす。
・ 縦半分に切り、皮に浅く斜めの切り目を入れる。
※ 火が通りやすく、食べやすい。
② フライパンに油(大さじ2)を中火で熱し、皮を下にしてナスを並べる。
③ 蓋をして3分焼き、返して同様に3分焼く。
※ 切り口を先に焼くと油を吸ってべタつくので皮から焼く!
④ 器にナスを盛り、削り節(5g)、ショウガ(適量)をのせ、醤油(適量)をかける。
【1人分】150kcal
「揚げなすのサラダ」
- ナスに油がなじんでいるので、塩・コショウ、酢を混ぜるだけでドレッシングで和えたように
なす:4個(320g)
トマト:小1個(100g)
刻みパセリ:大さじ1
油
塩・こしょう
酢:大さじ1
① 下ごしらえ
・ ナス(320g)はヘタを切り落とし、残ったガクをはがす。四つ割りして水けを拭く。
・ トマト(100g)はヘタを除いて1cm角。
② フライパンに油(1~2cm深さ)を注ぎ、強めの中火で180℃に熱し、ナスの半量を入れる。
③ 時々返しながら2~3分揚げ、しんなりしたら取り出して大きめのボウルに入れる。残りのナスも同様に。
※ 一度水でぬらして水けを拭いた菜箸を入れて、細かい泡がシュワシュワ出る状態が180℃。
④ ナスが熱いうちに塩(小さじ1/4)、コショウ(少々)を混ぜ、酢(大さじ1)を加える。
⑤ 冷めたらトマト、パセリ(大さじ1)を加えてサックリ混ぜる。
【1人分】233.6kcal 塩分0.7g
「ナスと豚肉のみそ炒め」
- 淡泊な味わいのナスに、豚肉のうまみと甘辛いみそ味が◎
- ごはんにも!ビールにも!
- 【乱切り】
- ナスを横長に置き、端を斜めに切る
- 手前に90℃回し、また斜めに切る
- 包丁の角度は変えずに繰り返す
なす:4個(320g)
豚バラ薄切り:100g
赤とうがらし:1本
@みそ:大さじ2
@酒:大さじ2
@砂糖:大さじ1/2
白ごま:少々
油
① 下ごしらえ
・ 豚肉(100g)は3cm幅。
・ 赤唐辛子(1本)は半分に切って種を除く。
・ ボウルに@(味噌・酒各大さじ2、砂糖大さじ1/2)を混ぜる。
・ ナス(320g)はヘタを切り落とし、残ったガクをはがす。ピーラーで縦3か所皮をむき、1個を3~4等分の乱切り。
② フライパンに油(大さじ1/2)を中火で熱し、豚肉、赤唐辛子を炒める。
③ 脂が出てきたら、ナスを加えてサッと炒めて蓋。
④ 時々返しながら3~4分火を通す。
⑤ ナスが柔らかくなったら混ぜておいた@を加え、からめ炒める。
⑥ 器に盛り、ゴマ(少々)をふる。
【1人分】310kcal
たっぷり食べよう夏野菜
人気【なす】の人気レシピはコチラ⇒
「なすのフライパン焼き」
「揚げなすのサラダ」
「ナスと豚肉のみそ炒め」
人気【きゅうり】の人気レシピはコチラ⇒
「きゅうりと豚ひき肉の塩炒め」
「きゅうりと牛肉の韓国風炒め」
「キュウリのごま油あえ」
人気【おくら】の人気レシピはコチラ⇒
「おくらの豚肉巻き」
「おくらのピリ辛マヨネーズ焼き」
「オクラのたらこ和え」
【トマト】の人気レシピはコチラ⇒
「トマトとかじきのパン粉焼き」
「トマトと鶏肉のカレー」
【枝豆】の人気レシピはコチラ⇒
「枝豆と鶏ひき肉の寄せ焼き」
「枝豆とツナ、野沢菜炒め」
「枝豆のサラダ」
「ラタトュイユ」
チキンソテーのラタトゥイユがけ
ラタトゥイユの落とし卵
ラタトゥイユのトーストのせ
なすのプチ情報
ナス(Solanum melongena)はナス科ナス属の植物で、インド原産。果実は一般に黒紫色が多いが、色や形には多くのバリエーションがあり、様々な品種が存在する。
- 特徴と調理法
- ナスは淡泊な味わいでクセがないため、油との相性が非常に良い
- 焼きナスや天ぷらなど、特に日本料理で活躍
- 栄養価
- ナス自体の栄養価はそれほど…と揶揄されがち(!)
- でも水分が多く低カロリー
- そして食物繊維やポリフェノール(ナスニン)なども含まれ、抗酸化作用があるとされており、意外と侮れない
- 栽培方法
- ナスは高温多湿を好む、日本の夏に適した野菜
- 肥料切れや水切れに注意して管理すれば、長期間にわたってたくさんの収穫が!
- 小ネタ「秋ナスは嫁に食わすな…」3説
- 美味しい秋ナスを嫁に食べさせるのはもったいない(酷)
→秋ナスは夏ナスに比べて皮が柔らかく、水分を多く含んでおり、甘みやうま味が強くて特に美味しい - ナスは体を冷やすため、涼しくなった秋にナスを食べると体を冷やしてしまうという嫁への気遣い
- ナスは種が少ないため、子どもができにくくなるいう解釈もあるらしい
→食べさせないのは嫁じゃない気が。1の説に戻りそう(笑)
- 美味しい秋ナスを嫁に食べさせるのはもったいない(酷)
大庭英子さん情報
大庭英子(おおば えいこ)さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1952年生まれ
- 出身地:福岡県
- 職業:料理研究家
- 家族:非公開
- 経歴
- 研究家としての修業を経て独立
- 雑誌・テレビ・書籍などで活躍
- 料理教室を主宰し、家庭料理を中心に指導
- 料理スタイル:シンプルで実践的な家庭料理
- その他
- 『料理家歴40年プロが考えた 究極のはしょり飯』など著書多数
- 実用的でわかりやすいレシピが人気
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。