「きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。
「きょうの料理」放送開始50周年を記念して、2007年に放送をスタートしました。
【放送日】2025.7.14(月)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:25-
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:25-
【企画名】レンジで美味しい人気おかず
【料理人】ほりえさわこ
【料理名】オムライス/魯肉飯(ルーロー飯)
暑い夏は、我慢せずにレンジを頼りにらくらく調理!
オムライスもルーローハンもレンチンで簡単につくれるんですって。
ほりえさわこさんのレンジ技を学んで、手軽で極上の仕上がりをいただきましょう♪
注意!卵のレンチン
- 溶き卵をレンジにかけるとき
→マヨネーズを少し加えるとふんわり柔らかく - 殻のまんまの生卵や、殻をむいたゆで卵をレンチン
→破裂して危険!だめ、ぜったい! - 耐熱容器に割り入れた生卵
→卵黄にようじを刺して水を加え、様子を見ながらレンチン
「オムライス」
- ケチャップライスと卵を別々にレンチンして仕上げる
- ラップを使って卵でごはんを包み、お店の仕上が風に
温かいごはん:100g
ウインナーソーセージ:2本(40g)
@濃厚トマトケチャップ:30g
@洋風顆粒チキンスープの素:少々
@刻みパセリ:少々
ⓑ卵:2個
ⓑマヨネーズ:大さじ1
ⓑ塩・こしょう:各少々
スライスチーズ:1枚
トマトケチャップ:適量
① 直径20cmの耐熱皿に30cm四方のラップを敷く。
② 温かいごはん(100g)を入れ、1cm幅に切ったソーセージ(40g)をのせる。
③ トマトケチャップ(30g)、顆粒スープの素(少々)、パセリ(少々)を加えて混ぜ合わせる。
※ カットはキッチンバサミで!
④ ラップをせずに600Wで1分レンチン。
⑤ 温かいうちにラップごとラグビーボウル状に整える(ケチャップライス)
※ 熱ければペーパーで包んでも◎
⑥ 同じ耐熱皿に30cm四方のラップを敷く。
⑦ 卵(2個)、マヨ(大さじ1)、塩・コショウ(各少々)を入れてやさしく混ぜる。
※ ラップを破らないように!
⑧ ラップをせずに1分30秒~2分チン。
※ 1分30秒たったら扉をあけずに庫内をチェック、卵の中心が少し盛り上がっていればOK。
⑨ 真ん中にスライスチーズ(1枚)、ケチャップライスをのせる。
⑩ 卵のラップごと包み、形を整えてそのまま1分おく。
⑪ 器に盛ってラップを外しケチャップ(適量)をかける。
【1人分】620kcal
「魯肉飯」
- 甘辛く味つけした豚肉をごはんにのせた、台湾でおなじみのメニュー
- 五香粉で香りをプラスすると、より本格的に
豚肩ロース肉:1cm厚さ2枚(200g)
@はちみつ:大さじ1
@オイスターソース:大さじ1
@醤油:大さじ1
@おろしにんにく:小さじ1
@おろししょうが:小さじ1
ねぎ:青い部分適量
あれば五香粉:少々
うずらの卵:10個
温かいごはん:適量
① 下ごしらえ
・ 豚肉(200g)は常温に戻しておく。
・ ウズラの卵(10個)はゆでて殻をむく。
② 豚肉は5mm幅に切って耐熱ボウルに入れ、@を加えて混ぜる。
④ ネギの青い部分(適量)をのせ、ラップをせずに600Wで4分レンチン。
※ 五香粉(少々)を加えるとより本格的に。
⑤ ウズラの卵をのせて表面に貼り付けるようにラップ。
※ 卵に味が染みるように。
⑥ 粗熱が取れるまでおく。
⑦ ネギを取り除き、器に盛った温かいごはん(適量)にかける。
※ ハチミツを使っているので、1歳未満の乳児には与えない!
【1人分】kcal 塩分g
レンジで美味しい人気おかず
「オムライス・魯肉飯(ルーローハン)」
「ふわふわ豆腐肉だんご・ロールサラダ菜」
「ししゃもの南蛮漬け・いわしのグルグル」
「チーズタッカルビ・ズッキーニのナムル」
「なすボート・人参ピーラーサラダ」
「バナナパンプディング・ブルーベリージャム」
ほりえさわこさん情報
ほりえさわこさんについて簡単にまとめました。
- 本名:堀江 佐和子(ほりえ さわこ)
- 生年月日:1973年
- 出身地:東京都世田谷区
- 職業:料理研究家/栄養士
- 家族
- 祖母:堀江泰子さん(故・料理研究家)
- 母:堀江ひろ子さん(料理研究家)
- 父:山崎素直氏(大学教授)
- 本人は長女と長男の母
- 経歴
- 女子栄養大学を卒業後、イタリアと韓国で料理留学
- 帰国後はテレビ・雑誌・Webでレシピ開発やスタイリングを多数担当。NHK「きょうの料理」などにも出演
- 幼少期から祖母母娘の料理教室で育ち、毎日大人数分の料理を作る家庭環境で育った
- 料理スタイル
- 食材を活かした手軽で時短な家庭料理が得意
- 電子レンジやシリコンスチーマーなどを使った時短調理も得意
- 家庭料理を中心に、手軽で時短になるレシピを考案し、多くの主婦や家庭に支持されている
- 「普通の家庭の食材で、わかりやすくてリピートしやすい料理を作れる料理家」を目指している
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。