こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2024.8.23(金)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】初心者でもできる簡単レシピ
【料理人】山本ゆり
【料理名】オムライス丼
「オムライス丼」
2012年くらいに作った、ブログアワード的な何か(何かw)を受賞したレシピだそうです。
手間は省くが食べたらオムライス!
めんつゆがポイント。
鶏もも肉:120g
卵:3個
水:大さじ3
ごはん:適量
塩・こしょう:各適量
サラダ油:適量
ドライパセリ:適量
【ソース】
トマトケチャップ:大さじ3
ウスターソース:大さじ1.5
2倍濃縮めんつゆ:大さじ1/2
砂糖:小さじ1
水:100mL
① 下ごしらえ
・ ソースのトマトケチャップ(大さじ3)、ウスターソース(大さじ1.5)、めんつゆ(大さじ1/2)、水(100mL)、砂糖(小さじ1)を合わせる。
・ 鶏肉(120g)は1~2cm角、塩・コショウする。
・ ボウルに卵(3個)を割り入れて溶きほぐし、水(大さじ3)を加えて混ぜ合わせる。
※ 水を加えるとフワフワになる。
② 器にごはんを盛る。
③ 卵は1人分ずつ焼く
・ フライパンにサラダ油(適量)を中火で熱して卵液を流し入れ、半熟に仕上げる。
④ 焼きあがった卵をごはんにのせ、アルミホイルをかぶせて保温。
⑤ ③のフライパンにサラダ油(適量)を足して熱し、鶏肉を中火で炒める。
※ この順番で焼くと、フライパンを洗わずにすむ。
⓺ 鶏の表面がこんがりしたらソースの材料を加え、軽く火を通してトロミがつくまで煮る。
⑦ ④にソースをかけ、ドライパセリ(適量)をふる。
※ ソースがごはんに染みてトータルでオムライスに。
【1人分】670kcal 塩分2.8g
↓山本ゆりさんもランクイン?
人気【鶏もも肉】の人気レシピはコチラ⇒
おまけ「ふわとろ卵のオムライス」
「きょうの料理」鳥羽周作さん。
成功率がUPするワザを披露。
卵:4個
生クリーム:大さじ2(牛乳でも◎)
@中華風顆粒チキンスープの素:小さじ1
@湯:80mL
無塩バター:15g
ケチャップライス:360g
ドライパセリ:適量
トマトケチャップ:適量
① ボウルに卵(4個)を入れてしっかり溶きほぐし、生クリーム(大さじ2)を加えてよく混ぜる。
※ 菜箸の先を広げて切るように混ぜる。
② 小さめの鍋に@を入れて混ぜ合わせ、強火で沸騰させる。
※ 卵が固まるのがゆっくりになるので成功率UP!
③ 弱火にして卵の2/3量を加え、耐熱ゴムべらで外側からこそげるようにして絶えず混ぜる。
④ 卵がトロトロになったら残りの卵を加えてさらに混ぜる。
⑤ 再びトロトロになったら火を止める。
⑥ バター(15g)を加えて混ぜ合わせ、余熱で半熟状に仕上げる。
⑦ 器にケチャップライス(360g)を盛り、卵をのせる。
※ 包まず親子丼風でいいじゃないか!
⑧ トマトケチャップ(適量)をかけ、パセリ(適量)をふる。
【1人分】570kcal 塩分2.8g
「ケチャップライス」
米:300g
@水:225mL
@中華風顆粒チキンスープの素:小さじ1.5
@トマトケチャップ:大さじ3+1/3
冷凍シーフードミックス:70g
冷凍ミックスベジタブル:30g
ⓑ無塩バター:10g
ⓑトマトケチャップ:大さじ2
① 米(300g)は洗い、15分浸水させる。ザルに上げて15分おく。
② @は混ぜ合わせる。
③ 炊飯釜に米、@を入れて混ぜる。
④ シーフードミックス(70g)、ミックスベジタブル(30g)を凍ったままのせて通常炊飯。
⑤ 炊きあがったらⓑを加えて混ぜる。
※ バターでコクを出し、ケチャップで味をしめる。
【1人分】420kcal 塩分1.9g
合わせる一品「玉ねぎとほうれん草のスープ」
公式のおススメは「玉ねぎとほうれん草のスープ」です。
参考までに、似てるかもしれないレシピ(?)をあげておきますね。
「ほうれん草の豆乳スープ」
「お願い!ランキング」
高畑充希さん主演の「にじいろカルテ」に登場した、リュウジさんが試行錯誤して生み出したドラマめしです。
ほうれん草:100g
豚ひき肉:80g
無調整豆乳:200cc
水:150cc
@おろしにんにく:1/2片分
@みそ:大さじ1
@砂糖:小さじ1
@中華ペースト:小さじ1
サラダ油:小さじ2
塩・こしょう:少々
白ごま:適宜
青ねぎ:適宜
ごま油:適宜
① ホウレン草(100g)はざく切り。
※ 根っこの部分は一番栄養があると言われているので細かく切って使う。
② 鍋にサラダ油(小さじ2)を入れて、塩・コショウ(少々)したひき肉(80g)を炒める。
焼くことで香ばしさが出てスープに深みが出る。
③ 軽く焦げ目がついたら豆乳(200cc)と水(150cc)を加える。
豆乳を使うことでコクが出て、担々麺スープのような深い味わいに。
④ @を加える。
※ 味噌はだし無しのものが良い。
⑤ ホウレン草を加えて柔らかくなるまで煮込む。
※ ホウレン草は下茹でしてから加え入れても◎
⓺ 白ゴマ、小口の青ネギを散らし、ゴマ油をかけても。
ケチャップランキング
2022.5.14「ひたすら試してランキング」より。
1位「有機JASトマトケチャップ」
ライフBIO-RAL
2位「オーガニックトマトケチャップ」
イオントップバリュグリーンアイオーガニック
3位「国産トマトで作ったトマトケチャップ」
ライフBIO-RAL
おすすめ記事
山本ゆりさん情報

山本ゆりさんについて簡単にまとめました。
- 本名:森下ゆり
- 生年月日:1986年5月7日
- 出身地:大阪府
- 職業:料理コラムニスト
- 家族:3人の子どもを持つ母
- 経歴
- 関西大学社会学部卒
- 広告代理店勤務
- 2008年~ブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」開始
- 2011年に結婚、初のレシピ本『syunkonカフェごはん』を出版し、以降シリーズ化
- シリーズ累計発行部数は750万部を超える
- 料理スタイル:身近な材料を使い、誰でも簡単に作れるレシピを提案
- その他
- 関西弁のユーモアあふれる語り口と、日常のエピソードを交えたブログが人気
- TwitterやInstagramなどのSNSでも情報を発信し、多くのフォロワーを持つ
- エッセイ本『おしゃべりな人見知り』も出版
山本ゆりさんのブログ「含み笑いのカフェごはん・syunkon」は、簡単に作れるレシピや料理のアイディアが満載で、たくさんの読者に支持されています。
おしまいに
発想が天才的。
さすがのレシピでした。
最後までお付き合いくださりありがとうございました!