こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2024.9.2(月)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】干物&乾物
【料理人】大西 章仁 先生
【料理名】豚肉と切り干しのトマト煮
「豚肉と切り干し大根のトマト煮」
切り干し大根:30g
マッシュルーム:50g
玉ねぎ:50g
豚バラ薄切り:150g
刻みにんにく:小さじ1
白ワイン:50mL
ブイヨン:200mL
トマトソース:100g
刻みイタリアンパセリ:大さじ1
パルメザンチーズ:大さじ3
塩:適量
粗挽黒こしょう:適量
バージンオリーブ油:大さじ1.5
① 下ごしらえ
・ 切り干し大根(30g)はサッと洗い、たっぷりの水に15分つけて戻し、水気を絞る。
※ 時間がない場合はぬるま湯で戻すと◎
・ マッシュルーム(50g)は5mm幅。
・ 玉ねぎ(50g)はみじん切り。
・ 豚バラ肉(150g)は5cm長さ。
② フライパンにバージンオリーブ油(大さじ1/2)を熱し、豚肉を入れて塩・黒コショウ(各適量)。中火で両面こんがり焼き、ザルに取り出す。
※ オリーブ油は豚バラ肉の脂の量で加減する。
③ ②のフライパンにバージンオリーブ油(大さじ1)を入れ、玉ねぎ、マッシュルーム、ニンニク(小さじ1)を加えてから点火、中火で炒める。
④ しんなりしたら切り干し大根を加えてサッと炒め、豚肉を戻し、白ワイン(50mL)を加えて煮詰める。
⑤ ブイヨン(200mL)、トマトソース(100g)、イタリアンパセリ(大さじ1)、塩(小さじ1/2)、黒コショウを加えて沸騰させ、蓋をして中火で4分煮る。
⓺ 火を止めてパルメザンチーズの半量(大さじ1.5)を加え混ぜ、器に盛る。
⑦ 残りのパルメザンチーズ(大さじ1.5)、黒コショウをふる。
【1人分】497kcal 塩分3.1g
合わせる一品「ゆでたジャガイモ」
公式のおススメは「ゆでたジャガイモ」です。
ほぐしながら一緒にいただくとよろしいようで。
「切り干し大根のマリネ」
「きょうの料理」上田淳子さん。
- レンチン副菜。
- 水で戻した切り干し大根は、レンジで温めるとマリネ液がグンとなじみやすくなる。
- ごま油をオリーブ油にかえれば洋風に。
- 余裕があればニンジンの細切りを加えても。
乾燥切り干し大根:30g
@ごま油:大さじ2
@酢:大さじ1
@塩:小さじ1/3
@粗挽黒コショウ:少々
① 切り干し大根(30g)はサッと洗い、たっぷりの水に浸けて10分おく。
② ザルに上げて水けをしっかり絞る。
③ 耐熱ボウルに切り干し大根を入れて水(大さじ2)をふる。
④ ふんわりラップして600Wで2分レンチン。
⑤ @を加えて混ぜる。
⑥ 清潔な保存容器に入れ。5日間冷蔵保存◎
【全量】340kcal 塩分2.1g
おすすめレシピ
切り干し大根のプチ情報
切り干し大根(きりぼしだいこん)は、大根を細長く切って乾燥させた保存食品。
秋から冬にかけて収穫された大根を天日干しして作られ、寒さが厳しいほど良質な製品ができるとされている。
特徴と栄養価
- 食物繊維:豊富な食物繊維が含まれており、便秘の解消や整腸作用がある
- カリウム:カリウムが含まれており、むくみや高血圧の予防に効果的
- 鉄分とカルシウム:鉄分やカルシウムも含まれており、健康な骨作りや貧血予防に役立つ
- ビタミンB群:ビタミンB群が含まれており、美肌効果も期待できる
調理方法
- 切り干し大根は水で戻してから調理
- 戻す時間は15~20分
- 戻した後の重量は約4倍に増加
- 戻し汁には栄養が溶け出しているため、煮物の煮汁や味噌汁に利用すると◎
保存方法
- 切り干し大根は乾燥状態で長期保存が可能
- 夏場は冷蔵保存推奨
- 水戻しした切り干し大根は冷凍保存も可能、保存期間は約1カ月
おしまいに
大西先生と簾先生の金髪写真、頂きました☆
最後までお付き合いくださりありがとうございました。