「キユーピー3分クッキング」は、毎日の献立作りに役立つ、簡単で便利なレシピを提供する料理番組です。なんと1963年から続いています。
料理初心者から上級者まで、料理の知識を深めたい方や新しいレシピを探している方に、ドンピシャな番組であります。
ちなみに、番組開始当初は5分間の番組で、CMを除いた放送時間が正味「3分」だったそうです。
【放送日】2024.9.2(月)
【放送局】日本テレビ系
【放送時間】月~土 11:45-11:55
【番組名】キューピー3分クッキング
【企画名】
【料理人】近藤幸子
【料理名】夏野菜と豚こまの甘酢炒め
「夏野菜と豚こまの甘酢炒め」
甘酢炒めで箸がススム!
豚切り落とし:200g
塩:小さじ1/4
片栗粉:大さじ1.5
ゴーヤー:1/2本(130g)
玉ねぎ:1/2個(100g)
完熟トマト:1個(200g)
にんにく:1かけ
しょうが:1かけ
油
【合わせ調味料】
醤油:大さじ1
砂糖:大さじ1/2
酢:大さじ1/2
① 下ごしらえ
・ ゴーヤー(130g)は縦半分、ワタと種を除き、横7㎜幅。
・ 玉ねぎ(100g)は6等分のくし形。ほぐしておく。
・ トマト(200g)は3㎝角のざく切り。
・ ニンニク(1片)、ショウガ(1片)は薄切り。
・ 合わせ調味料の材料はよく混ぜて砂糖を溶かす。
② 豚肉(200g)は塩(小さじ1/4)、片栗粉(大さじ1.5)をまぶす。
※ 粉は残さない。片栗粉を使うときは油多めに(油を吸って焦げ付きやすい)
③ フライパンに油(大さじ1.5)を熱し、豚肉を入れ、強めの中火で3分焼き、香ばしい焼き色がついたらとり出す。
④ フライパンの油が多ければ少し拭き、玉ねぎ、ゴーヤー、ニンニク、ショウガを入れて2~3分炒める。
⑤ トマトを加え、角が少しくずれるまで炒める。
※ トマトのうま味を絡める。
⓺ 豚肉を戻し入れ、合わせ調味料を加えてトロミがつくまで炒める。
【1人分】416kcal 塩分2.2g
「鶏と薬味のトマト甘酢」
「きょうの料理」新谷友里江さん。
【トマト甘酢】
・ 豚しゃぶとたっぷり野菜に。
・ 冷奴や焼いた厚揚げに。
・ 焼いたアジやめかじきを漬け込んでも。
鶏もも肉:1枚(300g)
塩:小さじ1/4
こしょう:少々
片栗粉:適量
青じそ:5枚
みょうが:2個(40g)
サラダ油:適量
【トマト甘酢】
トマト:1個(200g)
@醤油:大さじ1.5
@酢:大さじ1
@白ごま:大さじ1
@砂糖:小さじ2
①下ごしらえ
・ 青じそ(5枚)は一口大にちぎる。
・ ミョウガ(40g)は小口切り。
・ トマト(200g)は一口大。
・ ボウルに@を混ぜ合わせ、トマトを加えてサッと混ぜる。
・ 鶏肉(300g)は余分な脂を除いて一口大に。塩(小さじ1/4)、コショウ(少々)をふり、片栗粉(適量)をまぶす。
② フライパンにサラダ油を1㎝深さ注ぎ、170℃に熱して鶏肉を入れる。
③ 2~3分揚げ焼きしたら上下返し、さらに2~3分。
④ 火が通ったら取り出して油を切る。
⑤ 鶏肉が熱いうちにボウルに加え、青じそとミョウガも加えてサッと和える。
【1人分】450kcal 塩分3.0g
おすすめ記事
ゴーヤーのプチ情報
概要
- 植物分類: ウリ科の一年生植物
- 特徴: 独特の苦みとシャキシャキとした食感
- 原産地: 熱帯アジア
- 日本伝来: 江戸時代
栄養成分
ビタミンC
- ゴーヤーはビタミンCが豊富で、野菜の中でもトップクラスの含有量
- ビタミンCは免疫力を高め、風邪や感染症の予防に効果的
- 抗酸化作用があり、老化の進行を遅らせ、美肌効果も期待できる
カリウム
- ゴーヤーにはカリウムが豊富に含まれる
- カリウムは筋肉の収縮を調整し、正常な心拍の維持に重要
- 高血圧の予防や改善に効果があり、ナトリウムの排出を促進
- 水分バランスを整え、むくみの解消に役立つ
食物繊維
- ゴーヤーは食物繊維も豊富で、腸内環境を整え、便秘の改善に効果的
- 食後の血糖値の急上昇を抑え、糖尿病予防に役立つ
モモルディシン
- ゴーヤーの苦み成分であるモモルディシンは、胃液の分泌を促進し、消化を助ける
- 食欲を増進させ、夏バテによる食欲不振を改善
- 健胃効果があり、胃腸の調子を整えるのに役立つ
その他の成分
- フォリン酸やビタミンB群も含まれ、エネルギー代謝をサポートし、疲労回復に寄与
- 鉄分やカルシウムも含まれ、貧血予防や骨の健康維持に役立つ
栽培と利用
- 栽培: ゴーヤーは高温多湿の環境を好み、特に夏季に盛んに成長する
- 料理: ゴーヤーチャンプルーやサラダ、ジュースとして利用される。苦みが気になる場合は塩もみや湯通しすると良い
健康効果
- 抗酸化作用: ビタミンCとβ-カロテンの働きで、体内の酸化ストレスを軽減
- 血糖値コントロール: モモルディシンはインスリンの分泌を促進し、血糖値のコントロールに寄与
- ダイエット効果: 低カロリーでありながら栄養豊富で、満腹感を得やすい
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!