「キユーピー3分クッキング」は、毎日の献立作りに役立つ、簡単で便利なレシピを提供する料理番組です。なんと1963年から続いています。
料理初心者から上級者まで、料理の知識を深めたい方や新しいレシピを探している方に、ドンピシャな番組であります。
ちなみに、番組開始当初は5分間の番組で、CMを除いた放送時間が正味「3分」だったそうです。
【放送日】2022.12.30(金)
【放送局】日本テレビ系
【放送時間】月~土 11:45-11:55
【番組名】キューピー3分クッキング
【企画名】おせち
【料理人】上島亜紀
【料理名】紅白おでん/変わり焼き餅(ハムバタ・明太マヨ・ブルーチーズくるみ)
「紅白おでん」
かぶ:3個(300g)
トマト:小3個(300g)
セロリ:1/2本(60g)
セロリの葉:少々
塩:少々
粗挽黒コショウ:少々
【煮汁】
だし汁:4カップ
塩:小さじ1/3
酒:大さじ2
ナンプラー:大さじ1
① 下ごしらえ
・ カブは茎を3㎝残して葉を落とし、水につけて茎の根元の汚れを洗う。
・ 茎側から中央の実の半分の深さまで隠し包丁を1本入れ、火を通りやすくする(葉は浅漬けに)
・ トマトはヘタをくり抜く。
・ セロリは筋を除き、粗みじん切り、葉は細切り。
② 土鍋に煮汁の材料とカブを入れて火にかける。
③ 煮立ったらアクを除いて蓋、弱火で30分煮る。
④ カブに竹串を刺してスッと通るくらいやわらかくなったら、トマトを加えて30秒煮る。
⑤ トマトを取り出して皮を剥き、戻し入れる。
⓺ 再び煮立つ直前にセロリを加え、塩で味を調える。
⑦ 仕上げにセロリの葉を散らし、粗挽黒コショウをふる。
「変わり焼き餅3種」
お正月に変わり餅はいかが?ってことね。
ありがたい。
【明太マヨ】
切り餅:2個
辛子明太子:1/2腹(50g)
マヨネーズ:大さじ1.5
刻みのり:適量
【生ハムバター】
切り餅:2個
生ハム:2枚
バター:20g
粗挽黒こしょう:少々
【ブルーチーズとくるみのメープルシロップがけ】
切り餅:2個
ブルーチーズ:大さじ2
無塩くるみ:10g
メープルシロップ(はちみつ):大さじ1
【明太マヨ】
① 切り餅は焼き網でこんがり焼く。
② 辛子明太子、マヨネーズを混ぜてのせ、刻み海苔を散らす。
【生ハムバター】
① 切り餅は焼き網でこんがり焼く。
② バターと生ハムをのせ、粗挽黒コショウをふる。
【ブルーチーズとくるみのメープルシロップがけ】
① 切り餅は焼き網でこんがり焼く。
② ブルーチーズをのせて、粗く砕いたくるみを散らし、メープルシロップをかける。
「納豆もち」
餅アレンジ!
切り餅:1個(50g)
@納豆:1/2パック(20g)
@砂糖:小さじ1
@塩:ひとつまみ
ⓑきな粉:大さじ1
ⓑ砂糖:大さじ1/2
ⓑ塩:少々
① @、ⓑはそれぞれ混ぜておく。
② 表面加工してあるフライパン小に切り餅と水(大さじ2)を入れる。
③ 蓋をして弱火で5分、途中上下返して加熱する。
④ 火を止めて1分余熱で餅をふやかす。
「だらしない感じ(笑)」
⑤ 餅をオーブンペーパーに取り出し、ヘラで広げ、@をのせて半分に折りたたむ。
⓺ 端を手でギュッと押さえてとめる。
⑦ ⓑを全体にまぶす。
⑧ 好みで食べやすく切り、器に盛る。
【1人分】200kcal 塩分1.6g
つくりたくなる「おせち」

【大原千鶴さんのお手軽おせち】
「長芋と結びお揚げの炊いたん」
「黒豆」
「ひたし豚」
「くるみ田作り」
「紅白なます2種」
【大原千鶴のハレの日おつまみ】
「数の子ポテトサラダ」
「甘えびの2種盛り・甘えびの頭の唐揚げ」
「いくらのクリームチーズ軍艦」
「うにバターバゲット」
「ミモレット大根」
【笠原流シンおせち】
「黒豆」
「カステラ卵」
「桜エビ入りたたきゴボウ」
「3種の田作り」
「数の子の土佐和え」
【笠原流ごちそう】
「はちみつ焼き豚」
「ホタテとネギの煮びたし」
「ポテサラ寿司」
「のせるだけ海苔巻き」
【荒木典子さんのおせち】
「黒豆・数の子・たたきごぼう」
「田作り・栗きんとん」
「花れんこん・煮なます」
「卵焼き・鴨ロース・鴨鍋」
「白みそ雑煮」
【大原千鶴の残り福レシピ】
「もちおこわ」
「納豆もち」
「黒豆のミルクゼリー」
「かまぼこ&れんこんチップス」
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!