「キユーピー3分クッキング」は、毎日の献立作りに役立つ、簡単で便利なレシピを提供する料理番組です。なんと1963年から続いています。
料理初心者から上級者まで、料理の知識を深めたい方や新しいレシピを探している方に、ドンピシャな番組であります。
ちなみに、番組開始当初は5分間の番組で、CMを除いた放送時間が正味「3分」だったそうです。
【放送日】2022.12.26(月)
【放送局】日本テレビ系
【放送時間】月~土 11:45-11:55
【番組名】キューピー3分クッキング
【企画名】ワインに合うおせち
【料理人】上島亜紀
【料理名】祝い肴3種「田作り・サーモン昆布巻き・数の子」
ついにおせちレシピが登場!
色々やり残しがあって焦りますが笑
日本酒にもワインにも合う!
上島亜紀さんの祝い肴3種であります
※レシピは1~2回で食べきれる分量だそうです!
シゴデキ♪
「田作り」
ごまめは内臓の苦みがない小さいものを使うのが◎
ごまめ:小40g
無塩ミックスナッツ:100g
メープルシロップ:大さじ4
淡口醤油:大さじ2
白ワイン(酒):大さじ2
カルダモンパウダー:小さじ1/2
① ミックスナッツは粗く砕く。
② フライパンにごまめを入れて弱火。香ばしい香りが立つまで混ぜながら10~12分乾煎り。
③ ミックスナッツを加え、香ばしい香りが立つまでさらに混ぜながら10分乾煎り。
④ メープルシロップ(大さじ4)、淡口醤油(大さじ2)、白ワイン(大さじ2)を加えて中火。
⑤ 混ぜながら飴状になるまで2~3分煮絡める。
⓺ オーブンペーパーを敷いたバットに取り出して広げ、熱いうちにカルダモンパウダー(小さじ1/2)をふって冷ます。
※ 保存容器に入れ、1週間冷蔵保存◎
「サーモンの昆布巻き」
刺身用サーモン:柵(10㎝、150~200g)
塩:少々
早煮昆布:10×25㎝3枚
かんぴょう:24㎝6本
水:1/2カップ
食紅:極少々
酒:大さじ2
@淡口醤油:大さじ1
@みりん:大さじ1
@砂糖:小さじ1
@塩:少々
① 昆布の下ごしらえ
・ 早煮昆布はバットに入れてヒタヒタの水(2カップ)を注ぐ。落としラップして30分おいて戻す。
② かんぴょうの色付け
・ かんぴょうはサッと洗い、ボウルに入れて塩(小さじ1/4)をふってしっかり揉み込む。
・ もちっと弾力が出たら、塩を洗い出し、水けをしっかり絞る。
・ ボウルに水(1/2カップ)と食紅(極少々)を入れ、かんぴょうを浸し、落としラップをして15分おく。
・ サッと洗って絞り、淡いピンクに色付けする。
③ サーモンは縦3等分。バットにのせて塩(少々)をし、冷蔵庫に15分おく。出てきた水けを拭き取る。
④ 昆布を取り出して水けを拭く。戻し汁は取りおく。
⑤ 1枚を広げて縦長におき、手前にサーモンを1切れのせ、手前からきつめに巻く。
⓺ 巻き終わりを下にして、かんぴょう2本で2か所を結んでとめる。3本同様に。
⑦ 小鍋に結び目を上にして入れ、酒(大さじ2)を加える。
⑧ 昆布の戻し汁をヒタヒタになるまで加えて強めの中火。
⑨ 煮立ててアクを除き@を加えて落とし蓋、弱めの中火で25~30分煮る。そのまま冷やして味を染み込ませる。
⑩ 両端を少し切り落とし、結んだかんぴょうが中央になるように2等分。
※ 煮汁につけたまま保存容器に入れ、3日間冷蔵保存◎
「数の子」
塩数の子:5本(200g)
【漬け汁】
@だし汁:1カップ
@淡口醤油:小さじ1/2
@みりん:大さじ1
@塩:小さじ1/4
柚子の皮:2片
削りかつお:適量
① 塩数の子とたっぷりの水を保存容器に入れ、途中で水を2回かえながら冷蔵庫に半日おく(塩抜き)
※ 塩けを少し感じるくらいが◎、抜き過ぎない。
③ 漬け汁をつくる
・ 小鍋に@を入れてひと煮立ち、火を止めて粗熱をとる。
・ 柚子の皮を加える。
④ 数の子の薄皮を指でこするように除き、水で洗って水けを拭く。
※ キッチンペーパーを使って皮をとっても◎
⑤ 保存容器に数の子と漬け汁を入れ、冷蔵庫に一晩おいて味をなじませる。
⓺ 数の子は汁けを切って器に盛り、削りカツオをのせる。
※ 漬け汁につけたままで1週間冷蔵保存◎

つくりたくなる「おせち」

【大原千鶴さんのお手軽おせち】
「長芋と結びお揚げの炊いたん」
「黒豆」
「ひたし豚」
「くるみ田作り」
「紅白なます2種」
【大原千鶴のハレの日おつまみ】
「数の子ポテトサラダ」
「甘えびの2種盛り・甘えびの頭の唐揚げ」
「いくらのクリームチーズ軍艦」
「うにバターバゲット」
「ミモレット大根」
【笠原流シンおせち】
「黒豆」
「カステラ卵」
「桜エビ入りたたきゴボウ」
「3種の田作り」
「数の子の土佐和え」
【笠原流ごちそう】
「はちみつ焼き豚」
「ホタテとネギの煮びたし」
「ポテサラ寿司」
「のせるだけ海苔巻き」
【荒木典子さんのおせち】
「黒豆・数の子・たたきごぼう」
「田作り・栗きんとん」
「花れんこん・煮なます」
「卵焼き・鴨ロース・鴨鍋」
「白みそ雑煮」
【大原千鶴の残り福レシピ】
「もちおこわ」
「納豆もち」
「黒豆のミルクゼリー」
「かまぼこ&れんこんチップス」
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!