sponsored
sponsored

7/15【DAIGOも台所】「焼きなすのトロトロおくらソース」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。

プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。

また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。

知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)

とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)

金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。

【放送日】2025.7.15(火)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】
【料理人】辻調理師専門学校の先生方
【料理名】焼きなすのとろとろオクラソース

>>関連タグDAIGOも台所 

sponsored
sponsored

「焼きなすのトロトロおくらソース」

  • なすがトロトロ、おくらソースがネバネバですごく食べやすい
  • 日本のよさが詰まった料理
材料(2人分)

なす:2本
オクラ:6本
 だし:大さじ2
 薄口醤油:小さじ1/2
おろししょうが:15g
塩:適量
サラダ油:適量
【漬け地】 
だし:150mL
みりん:大さじ3+1/3
醤油:大さじ1+2/3
薄口醤油:大さじ1+2/3
すりごま:大さじ1.5

作り方

① 漬け地
・ 鍋に漬け地のみりん(大さじ3+1/3)を入れて煮きる。
・ だし(150mL)、醤油・薄口醤油(各大さじ3+2/3)、すりごま(大さじ1.5)を加えて一煮立ち。
・ 鍋底を冷水に浸して冷ます。
② ナス
・ ナス(2本)は縦7mm厚さに切り、横半分。
・ フライパンにサラダ油(適量)を熱し、ナスの両面を焼く。
・ 焼き色がついたら漬け地に10分漬ける。
④ オクラ
・ オクラ(6本)は塩(適量)をまぶしてこする。
・ 熱湯でゆで、冷水に落として水気を取る。
・ 細かく刻んで粘りを出し、ボウルに入れてだし(大さじ2)と薄口醤油(小さじ1/2)を加えて混ぜる。
⑤ 仕上げ
・ ナスを器に盛り、オクラをかけ、おろししょうがを添える。

【1人分】189kcal 塩分3.0g

合わせる一品「玉子焼き」

公式のおススメは「卵焼き」です。
参考レシピをあげておきますね。

sponsored

おくらのプチ情報

おくらについて簡単にまとめました。

  • おくらは、アオイ科トロロアオイ属に分類される野菜で、学名は Abelmoschus esculentus
  • 原産地はアフリカ北東部とされ、とくにエチオピアが有力といわれている
  • 食べる部分は果実で、若くて柔らかい状態のものがよく利用される
  • ネバネバとした食感は「ペクチン」という水溶性食物繊維によるもので、整腸作用などがある
  • 栄養面では、β‐カロテンや葉酸、カリウム、カルシウム、食物繊維などをバランスよく含んでいる
  • これらの栄養素は、体調を整えたり、消化を助けたり、健康的な体作りをサポートしてくれる
  • 抗酸化作用のあるビタミンCやEも含まれていて、免疫力アップやアンチエイジング効果も期待されている
  • カロリーが低くて栄養価は高いため、ダイエット中の食事にもぴったりな野菜
  • 英語では “okra” や “lady’s fingers”、“gumbo” などとも呼ばれる
  • 日本では昭和30年代ごろから本格的に栽培されるようになり、今では夏野菜の定番に

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました