料理バラエティ「男子ごはん」。
食べることは大好きだが料理をすることは初心者だった国分太一さんが、料理研究家の栗原心平さんとトークしながら学び教わり、料理を完成させて試食まで行う番組であります。
毎回、完成後に撮影する料理写真は太一くんが担当しています。
【放送日】2024.10.6(日)
【放送局】テレビ東京
【放送時間】日曜 11:00-11:30
【番組名】男子ごはん
【企画名】秋のイタリアン
【料理人】栗原心平
【料理名】ナスの玉ねぎマリネ
>>関連タグ:
この回紹介された3品
「ナスの玉ねぎマリネ」
「秋鮭のきのこクリームソテーごぼうのフリット添え」
「きのこのアーリオオーリオ」
「ナスの玉ねぎマリネ」
甘味が強くなった秋なすを、辛みのある玉ねぎとオリーブで作ったマリネ液で漬け込み、サッパリ仕上げるレシピ。
「うまいっ!油との相性がスゴくよく分かる」
「玉ねぎが甘い」
パプリカでも◎
なす:2本(300g)
玉ねぎ:100g
オリーブ油:適量
@すし酢:大さじ2.5
@塩:小さじ1/3
@黒こしょう:適量
種なし緑オリーブ:6個(20g)
① 下ごしらえ
・ ナス(300g)は2cm厚さの輪切り。
・ 玉ねぎ(100g)はみじん切り。
※ 辛いのが苦手ならば水にさらして水けを切る。
・ オリーブ(6個)はみじん切り。
・ ボウルに玉ねぎ、オリーブ、@をよく混ぜる(マリネ液)
② フライパンを中強火にかけオリーブ油(大さじ3)を引き、ナスを並べる。
※ 熱い油にナスを投入する!ぬるい油はナスがどんどん吸ってしまうらしい。
③ 中火に落とし、焼き目が付いたら返してじっくり焼く。
※ 足りなかったらオリーブ油追加。
④ 火が通ったナスからマリネ液と和える。
⑤ 落としラップして冷蔵庫でキンキンに冷やす。
⑥ 器に盛り、オリーブ油をかける。
おまけ「とろとろナスのオリーブ油マリネ」
「ヒルナンデス」居酒屋リュウジより。
ポリフェノールやカリウムで夏バテ解消が期待できるナス。
火も包丁も使わないレシピは、冷えたワインとの相性抜群。
なす:2本
かにかま:30g
オリーブ油:大さじ1
顆粒コンソメ:小さじ1弱
レモン汁:小さじ1弱
醤油:小さじ1/2
黒こしょう:適量
① ナス(2本)は1本ずつラップに包みフォークで穴を開ける。
※ 破裂を防ぐ。
② 600Wで3分30秒レンチン。
③ カニカマ(30g)をほぐしながらボウルに入れる。
④ オリーブ油(大さじ1)、顆粒コンソメ(小さじ1弱)、醤油(小さじ1/2)、レモン汁(小さじ1弱)を加えて混ぜる(マリネ液)
⑤ レンチンしたナスを水にさらして粗熱をとる。
⑥ 手でヘタを除いて食べやすく裂き、マリネ液に絡める。
⑦ 黒コショウ(適量)をふって盛り付ける。
「煙頭-smoke head-」
裏トークより。
- お酒やおつまみを簡単に燻製できるギア。
- 好みのチップで香りづけ。
「いい香り!」
「ワンランク上」
「おとなの有意義な時間」

おすすめ記事
なすのプチ情報
ナス(Solanum melongena)はナス科ナス属の植物で、インド原産。果実は一般に黒紫色が多いが、色や形には多くのバリエーションがあり、様々な品種が存在する。
- 特徴と調理法
・ナスは淡泊な味わいでクセがないため、油との相性が非常に良い。
・焼きナスや天ぷらなど、特に日本料理で活躍! - 栄養価
・ナス自体の栄養価はそれほど高くない(!)
・食物繊維を豊富に含み、低カロリー。
・皮にはナスニンと呼ばれるポリフェノールが含まれており、抗酸化作用があるとされる。 - 栽培方法
・ナスは高温多湿を好む、日本の夏に適した野菜。
・肥料切れや水切れに注意して管理すれば、長期間にわたってたくさんの収穫が!
「秋ナスは嫁に食わすな…」3説
- 美味しい秋ナスを嫁に食べさせるのはもったいない(酷)
→秋ナスは夏ナスに比べて皮が柔らかく、水分を多く含んでおり、甘みやうま味が強くて特に美味しい。 - ナスは体を冷やすため、涼しくなった秋にナスを食べると体を冷やしてしまうという嫁への気遣い。
- ナスは種が少ないため、子どもができにくくなるいう解釈もあるらしい。
→食べさせないのは嫁じゃない気が。1の説に戻りそう(笑)
栗原心平さん情報
栗原心平さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1978年11月20日
- 出身地:静岡県下田市
- 職業:料理家、実業家
- 家族
- 母:料理研究家・栗原はるみさん
- 父:元キャスター、(株)ゆとりの空間取締役・栗原玲児さん(故人)
- 姉:料理家・栗原友さん(3歳年上)
- 既婚者で子がいる
- 経歴・活動
- (株)ゆとりの空間の代表取締役社長
- 幼少期から料理に親しみ、料理家としてテレビ・雑誌などで活動
- 料理を中心としたライフスタイルブランド「Simply」を展開
- 2020年5月、公式YouTubeチャンネル『ごちそうさまチャンネル』を開設
- 2021年8月、小中学生向けのオンライン料理教室「ごちそうさまクッキングスクール」を主宰
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!