旨みたっぷりのシラス+バター醤油とレモンの爽やかな風味が合わさった、パクチー王子・エダジュンさんのレシピです。
ヤバっ絶対うまいヤツやん(笑)
「しらすとクレソンのレモンバターそうめん」
「おかずのクッキング」で披露されたレシピです。
クレソンがなければ、ルッコラやパクチーでもOK。
そうめん:2束
しらす干し:50g
クレソン:2束(50g)
バター:10g
醤油:小さじ2
レモン汁:大さじ1
黒こしょう:ひとつまみ
レモン:適量
① クレソン(50g)は3~4cm幅にカット。
② そうめん(2束)は表示通りに茹で、ザルに上げて水けをきってボウルに移す。
※ 流水にさらさない!
③ 温かいうちにバター(10g)と和えて溶かす。
④ 醤油(小さじ2)、レモン汁(大さじ1)、シラス(50g)、クレソン(50g)を加えて混ぜる。
⑤ 黒コショウ(ひとつまみ)をふる。
※ レモンの輪切りを添えても◎
「クレソンとしらすのレモンパスタ」
「キューピー3分クッキング」ワタナベマキさんのレシピです。
- スパゲッティ(1.6mm):320g
- クレソン:2束(100g)
- しらす干し:70g
- 新たまねぎ:1個(200g)
- にんにく:1片
- 白ワイン:大さじ2
- 塩:小さじ1/2
- レモン汁:大さじ1
- レモンの皮:適量
① 下ごしらえ
・ クレソン(100g)は2cm長さに切る。
・ 玉ねぎ(200g)は縦半分に切って縦薄切り。
・ ニンニク(1片)は包丁で潰し芯は除く。
② 鍋に2Lの湯を沸かして塩(大さじ1)を加える。
③ スパゲッティ(320g)を表示通りに茹でる。
④ フライパンにオリーブ油(大さじ2)とニンニクを入れて火にかける。
⑤ 香りが立ったら新玉ねぎを加えて透き通るまで炒める。
⑥ シラス干し(70g)を加えて混ぜる。
⑦ 白ワイン(大さじ2)を加えて煮立たせ、アルコールを飛ばす。
⑧ スパゲッティの茹で汁(1/2カップ)を加える。
⑨ 軽く揺すりながら煮立てて乳化する。
⑩ スパゲッティが茹で上がったら湯を切って加え、炒め合わせる。
⑪ 塩(小さじ1/2)、レモン汁(大さじ1)を加えてサッと炒める。
⑫ 火を止めてクレソンを加えて混ぜる。
※ 盛り付けてレモンの皮をすりおろす。
クレソンのプチ情報
クレソンとは
- クレソンは、アブラナ科オランダガラシ属の多年草
- ピリッとした辛みと爽やかな香りが特徴の野菜
- 英名はウォータークレス(Watercress)
- 主に肉料理の付け合わせやサラダ、スープなどに利用
- 旬は3月〜5月(春が最盛期)
- 保存方法:湿らせたキッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れて野菜室へ
特徴
- 独特の辛みと香り
- ワサビやカラシに似た成分(シニグリン)を含む
- 水辺でよく育つ
- 湧き水や清流の近くが適した環境
- 食用だけでなく観賞用や水質浄化にも活用
栄養と健康効果
- β-カロテンが豊富
- 抗酸化作用があり、免疫力を高める
- ビタミンC・E
- 美肌やアンチエイジングに良い
- カルシウム・鉄分
- 骨や血液の健康をサポート
- 消化を助ける
- 肉料理と相性が良く、胃もたれを防ぐ
注意
野生のクレソンにはまれに寄生虫(肝蛭)がついていることがあります!安心して楽しむなら市販品を使い、加熱調理がおススメ。
クレソンは、シンプルな料理にも香りと辛みでアクセントを加え、栄養面でも頼れる万能野菜であります。
エダジュンさん情報
エダジュンさんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1984年12月14日
- 出身地: 東京都
- 職業: パクチー料理研究家、管理栄養士
- 家族
- 経歴
- 株式会社スマイルズにて「Soup Stock Tokyo」の本部業務に携わる。
- 2013年に料理研究家として独立。
- その後、パクチー料理研究家として活動を始め、多くのレシピ本を出版
- 特徴: 「パクチーボーイ」で知られ、アジア飯やパクチーを使ったレシピが人気。
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!