日本人は、酒の肴(さかな)のことを愛情を込めて「あて」と呼び、酒にあてがうもの、酒の味を引き立ててくれる伴奏者としています。
「あてなよる」は
料理研究家の大原千鶴さん、ソムリエの若林英司さん、語り手・俳優の石橋蓮司さんで繰り広げられる、極上の「あて」と「酒」を楽しむ大人の番組。
この回は偏食王・勝村政信さんと稲森いずみさんをゲストにお迎えして、極上の料理と酒のマリアージュでおもてなししました。
酔っていても作れるほど簡単なのに(?)絶品な「あて」。
「焼肉屋を呑む」宴、早速拝見!
乾杯は?
秋田産純米酒、白麹使用。
何度か登場している「新政」の個性派「亜麻猫」に見えましたね。
![](https://kurhaus.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
ナムルとは?
ナムルは韓国料理の一種で、次のような特徴があります。
- 野菜や海藻などを主原料とする和え物、付け合わせ料理。
- 一般的に、塩、ごま油、にんにく、唐辛子などで味付けされる。
- 代表的な具材には、もやし、ほうれん草、豆もやし、きゅうりなどがある。
- 冷やして、または常温で提供されることが多い。
- 単品で食べられるほか、ビビンバなどの料理の具材としても使用される。
- 栄養価が高く、ヘルシーな料理として知られている。
「セリのナムル」
セリ:1束
@塩:小さじ1/4
@ごま油:小さじ1
@白ごま:適量
@柚子果汁:1/2個分
焼きのり:1/2枚
① セリ(1束)は3cm長さに切る。
② ボウルに@とセリを入れてよく混ぜる。
③ 手でちぎった焼き海苔(1/2枚)を加えて和える。
「チャンジャと切り干し大根のナムル」
乾燥切り干し大根:15g
@チャンジャ:60g
@濃口醤油:小さじ1
@ごま油:小さじ1
① 切干大根(15g)はたっぷりの水に1~2分浸けて戻す。
② 水を替えてサッと洗い、水けを軽く絞る。
③ ボウルにほぐしながら入れて@を加えてよく混ぜる。
「エリンギのナムル」
エリンギ:1~2本
(えのきの場合は1袋)
ごま油:小さじ2
おろしにんにく:1/2片分
塩:1~2つまみ
① エリンギ(1~2本)は食べやすく切る。
② ゴマ油(小さじ2)を熱したフライパンでニンニクとエリンギを炒める。
③ 香りが立ったらゴマ油(少々)を加える。
④ 塩(1~2つまみ)で味を調える。
「焼肉屋を呑む」レシピ
大原流「3種のナムル」
「肉詰めれんこんチヂミ」
「パイナップル壺漬け焼肉」
「しじみのスンドゥブチゲ」
大原千鶴さん情報
大原千鶴さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1965年12月7日
- 出身地: 京都府
- 職業: 料理研究家
- 家族: 夫と3人の子
- 経歴
- 京都の老舗料理旅館「美山荘」に生まれ育ち、幼少期から料理に親しむ
- 料理研究家として活動し、テレビや雑誌で活躍
- 料理スタイル: 京都の伝統を活かしながら、現代の家庭で作りやすいレシピを提供
- 特徴: 季節の食材を活かした簡単で美味しい料理、和のテイストを大切にする
- その他
- NHKの料理番組に多数出演し、親しみやすいキャラクターとわかりやすい解説で人気を博す
- 著書も多数出版し、家庭料理の第一人者として広く知られている
個人的見解→なかなかの酒豪とみた笑
おしまいに
お気付きでしょうが
この番組が大好物なんですよ(笑)
とっても学びが多いの♪
最後までお付き合いくださりありがとうございました!