sponsored
sponsored

7/9【きょうの料理】大原千鶴「なすのアンチョビ炒め&トマトチーズ焼き」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025.7.9(水)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】幸せ!時短ごはん
【料理人】大原千鶴
【料理名】なすのアンチョビ炒め

>>関連タグきょうの料理 大原千鶴

大原千鶴さんの新シリーズ「幸せ!時短ごはん」です。

作り置きおかず(ストック)2品に、できたて料理を1品プラスする「献立スタイル」を学びます。決して手抜きではありません!時間を有効にする手間抜き。

そうそう、桂南光さんとの共演は昨年度より引き続き。おなじみとなった二人の丁丁発止がみられますね(笑)

sponsored
sponsored

この回紹介されたレシピ

できたて
鶏肉のゆずこしょう焼き
ストック①
「レンチンパプリカ」
「レンチンパプリカのおぼろ昆布あえ」
ストック②
「なすのアンチョビ炒め」
「なすのアンチョビ炒めのトマトチーズ焼き」

「なすのアンチョビ炒め」

  • なすのトロッと食感と、ほのかに香るアンチョビ風味
  • ごはんにのせても、パンに塗っても美味
材料(つくりやすい分量)

なす:3個(300g)
@刻み玉ねぎ:1/4個分(50g)
@刻みにんにく:小さじ1/2
@オリーブ油:大さじ2
アンチョビ(フィレ):10g
赤とうがらし:1本

作り方

① ナスの準備
・ ナス(300g)はヘタを除いてピーラーで皮をむき、水に2分つけて水けをきる。
・ 耐熱皿にのせてふんわりラップ、600Wで4分レンチン。
※ ナスがしんなりするまで加熱。
・ 粗熱が取れたら水けをきって1.5cm厚さの輪切り。
② フライパンにを入れて中火玉ねぎがしんなりしたら、アンチョビ(10g)を加えてほぐしながら炒める。
※ アンチョビがほぐれて全体に行き渡ってから、ナスを加える。
③ ナス、タネを除いた赤唐辛子(1本)も加えて全体がなじむまで2分炒める。
※ しな~ッと、トロ~ッと。
※ 粗熱が取れたら保存容器に入れ、3日間冷蔵保存◎
④ バゲット(適量)は食べやすい大きさに切り、オーブントースターでカリッと焼く。
⑤ バゲットナスのアンチョビ炒めをのせ、黒コショウをふり、レモンナッツを添える。

【全量】320kcal 塩分1.3g バゲットは計算外

sponsored

「なすのアンチョビ炒めのトマトチーズ焼き」

  • トマトとチーズを足すだけでウマミUP!
材料(2人分)

トマト:1/2~1個(100g)
なすのアンチョビ炒め:80g
ピザ用チーズ:40g

作り方

① トマト(100g)は1cm厚さの輪切り、または半月形。
② 耐熱皿に並べ、ナスのアンチョビ炒め(80g)をのせ、ピザ用チーズ(40g)をかける。
③ オーブントースターでチーズが溶けるまで5分焼く。

【1人分】120kcal 塩分0.6g

大原千鶴さん情報

大原千鶴さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日: 1965年12月7日
  • 出身地: 京都府
  • 職業: 料理研究家
  • 家族: 夫と3人の子
  • 経歴
    • 京都の老舗料理旅館「美山荘」に生まれ育ち、幼少期から料理に親しむ
    • 料理研究家として活動し、テレビや雑誌で活躍
  • 料理スタイル: 京都の伝統を活かしながら、現代の家庭で作りやすいレシピを提供
  • 特徴: 季節の食材を活かした簡単で美味しい料理、和のテイストを大切にする
  • その他
    • NHKの料理番組に多数出演し、親しみやすいキャラクターとわかりやすい解説で人気を博す
    • 著書も多数出版し、家庭料理の第一人者として広く知られている

個人的見解→なかなかの酒豪とみた笑

sponsored

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました