「あさイチ」は、NHKが生放送でお届けする情報番組。視聴者に役立つ生活実用情報から、身近な社会問題、エンターテインメントまで、旬の話題を深掘りしています。
生活がちょっと楽しくなり、気持ちが軽くなるような内容が満載です。
キャスターを務めるのは、博多華丸・大吉さんと鈴木奈穂子アナ。彼らの親しみやすいトークと多彩なコーナーが、毎朝のスタートを明るく彩ります。
なすはコスパ最高の野菜。
1株に100個も実ったりするんですって!
あなたの知らないナスの世界
日本のナスは200種類くらい。
十全なす
新潟県。
水分が豊富。
手でちぎって!、オリーブ油+塩・コショウして「生サラダ」で。

佐土原なす
宮崎県。
曲線美!
揚げびたしが◎
白なす
シルクのよう。
加熱するとトロうま。
グリルしても、みそ汁にしても。
マイクロナス
タイ。
素揚げが◎「クリーミ―」
フィレンツェナス
イタリア。
フライパンで両面焼き、軽く蒸して塩・コショウ。
「ねっとり」
食べチョクなら見つかる?
⇒500円OFFクーポンご利用ください♪
新鮮なすの見分け方
緒方湊流
① ずっしりと重みがあり、表面にハリ・ツヤがあるもの。
→ 時間がたって水分が飛ぶと味が落ち、アクも強い。
② ヘタのトゲがしっかりしたもの。
→ トゲなしの品種もある。
③ ヘタの下の色が白い!
→ 陽があたって間もない証拠。
なすの保存法
なすは寒さと乾燥に弱い。
キッチンペーパーで巻いて水分が飛ぶのを防ぐ。
ラップなら1本ずつ個別に密封。
冷蔵庫では「風邪をひく」
涼しくて日の当たらない場所で保存。
なすの栄養
コリンエステル!
自律神経に作用し、血圧上昇を抑える効果が期待できる。
高知なすが機能性表示食品に。
1日2本くらい摂取。
油を吸わせないテク
カットして塩をふり15分寝かせる。
塩はナスの重量に対して1%。
塩と油はなじみにくい。
ヒャダイン「なすとサンマ缶のいためもの」
なすを炒めてサンマ缶をぶち込む。
オイスターソースを加えても◎
「なすの皮のきんぴら」
「皮ったきんぴら」平野レミさん。
「ごはんに合う、つまみにも◎」
なすの皮:3本分(60g)
@ごま油:大さじ1
@赤とうがらし輪切り:1/2本
ⓑナンプラー:小さじ1/4
ⓑ砂糖:小さじ1/4
白ごま:適量
① フライパンに@を入れ、ナスの皮(60g)をピーラーでむきながら入れる。
② 全体を混ぜたら火をつけて炒める(コールドスタート)
③ 水(大さじ1)を加えて蓋、蒸し焼きに。
④ ⓑを加えサッと混ぜ、器に盛って白ゴマ(適量)をふる。
「皮のマリネ」
① ピーラーで剥いた皮を耐熱容器に入れてオリーブ油を絡める。
② ふんわりラップしてレンチン。
③ 酢、塩で和える。
「なすのヘタ炒め」
平野レミさん「ヘタの上手炒め」
ヘタも美味しくて、栄養がある。
「食感が違う!」
「チクチクしない、むしろジャコがチクチク笑」
なすのヘタ:3本分(40g)
ちりめんじゃこ:大さじ1
ごま油:大さじ1
@水:大さじ1
@みりん:小さじ1
@醤油:小さじ1
① ナスのヘタ(40g)は縦半分に切り、5mmの薄切り。
② フライパンにゴマ油(大さじ1)とヘタを入れて炒める(コールドスタート)
③ 油が全体にまわったら、合わせた@とちりめんじゃこを加えて水分がなくなるまで煮切る。
④ 器に盛る。
丸ごとナス蒸し「なすのたたき風」
農水省係長・松本純子さん。
彼女が行き着いた激ウマレシピ。
ゆっくり加熱することでうま味成分グアニル酸が増える!
グアニル酸は干し椎茸と同じうまみ成分。
「そうめんにのせても美味しい」
なす:2本(200g~250g)
水:50mL
青じそ::5枚
細ねぎ:15g
みょうが:1コ
ぽん酢醤油:大さじ2
① ナスは洗って、そのまま丸ごとフライパンに入れる。
② 水(50mL)を入れて蓋。強火にかけ、沸騰してきたら弱火に落として10~15分加熱。
③ 薬味の青じそ、ミョウガ、細ネギを食べやすい大きさに切る。
④ フライパンのフタを開け、ほぼ水分がない状態になっていたら火を止める。
※ ナスを箸でつかんで柔らかさを感じたら◎
⑤ ナスを食べやすい大きさにスライスし、器に盛る。
⑥ 薬味をのせ、ポン酢醤油をかける。
革命的?「無限なす」
松本純子さん。
にんにくの代わりに、みりん(大さじ1)を入れても◎
なす:2本(200g~250g)
@だし醤油:大さじ1
@おろしにんにくチューブ:小さじ1/4
片栗粉:適量
米油:適量
塩
① ナス(200g~250g)を乱切りしボウルに入れる。
② 塩(ナス量の1%)を加えてなじませ、15分ねかす。
③ ナスに@を加えて混ぜ、なじませる。
④ バットに片栗粉(適量)を入れ、ナスを加えて全体にまぶす。
※ ポリ袋を使っても◎
※ 最後にナスをぎゅっと握ると片栗粉がはがれず、カリッと仕上がる。
⑤ フライパンに米油を浅めに入れ、180℃になったらナスを入れる。
⑥ 3分揚げてカリカリになったら、バットにあげて油を切り、皿に盛る。
※ ポイントは高温で短時間!
※ オーロラソースでも食べるラー油でも
「無限ナス」
「相葉マナブ」より。
無限レシピあるある「塩昆布とツナを使いがち」
なす:1本
ツナ:1缶(30g)
ごま油:小さじ1
鶏がらスープの素:小さじ1.5
かつお節:適量
白ごま:適量
① ナス(1本)は短冊切りに。
② ボウルにナス、汁けをきったツナ(30g)、ゴマ油(小さじ1)、鶏ガラスープの素(小さじ1.5)を加える。
③ ラップをして600Wで3分レンチン。
④ 混ぜ合わせてカツオ節(適量)、白ゴマ(適量)をふる。
「無限なす漬け」
「家事ヤロウ!!!」2021「話題のレシピ」20選より。
大根:250g
長ねぎ:1/3本
しょうが:20g
3倍濃縮めんつゆ:100cc
なす:5個
ごま油:大さじ1
七味唐辛子:適量
小ねぎ:適量
① 大根(250g)をすりおろす。
② 長ネギ(1/3本)は小口切り、ショウガ(20g)は皮ごとせん切り。
③ 3倍濃縮めんつゆ(100cc)と水(130㏄)を合わせる。
④ ナス(5個)はヘタを落として縦半分、皮目に細かく切り込みを入れる。
⑤ 一口大に切って多めの油で揚げ焼き。
⑥ 保存容器に大根おろし、長ネギ、ショウガ、ナス、ゴマ油(大さじ1)、七味唐辛子(適量)、小ネギ(適量)を入れる。
⑦ 30~60分冷蔵庫で冷やす。
関連レシピ
おしまいに
今回も情報が多すぎました。
レミさんとヒャダさんは濃すぎなのよ(笑)
最後までお付き合いくださりありがとうございました。