「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
野菜に
- かける
- 和える
- のせて焼く
だけで、手軽に一皿がつくれる「野菜おかずのもと」です。
味噌・ごま・醤油の3種のベースで楽しめ、保存が出来るのも嬉しい。
ここでは「醤油ベース」のレシピを学びます。
- サラダのドレッシングに
- 茹でた野菜と和えて
- 炒め物の合わせ調味料として
にんにく風味で食欲もUP!
合わせる食材を選ばない万能レシピ!
早速ご紹介します。
ナムルとは?
ナムルは韓国料理の一種で、次のような特徴があります。
- 野菜や海藻などを主原料とする和え物、付け合わせ料理。
- 一般的に、塩、ごま油、にんにく、唐辛子などで味付けされる。
- 代表的な具材には、もやし、ほうれん草、豆もやし、きゅうりなどがある。
- 冷やして、または常温で提供されることが多い。
- 単品で食べられるほか、ビビンバなどの料理の具材としても使用される。
- 栄養価が高く、ヘルシーな料理として知られている。
「ナムルのたれ」
@ごま油:大さじ3
@醤油:大さじ1
@塩:小さじ1/2
@おろしにんにく:1片分
白ごま:大さじ1
黒ごま:大さじ1
① 白ゴマ(大さじ1)・黒ゴマ(大さじ1)はそれぞれ粗くすり潰す。
② @をボウルに入れてよく混ぜ合わせる。
③ 半量ずつに分け、白ゴマと黒ゴマをそれぞれに加えて混ぜる。
※ 5日間冷蔵保存◎
※ 食材の色に合わせて白・黒使い分ける。
【全量】510kcal 塩分5.6g
「季節の野菜のナムル」
にんじん:1/2本(80g)
れんこん:80g
茹でタケノコ:80g
ゴボウ:80g
ほうれん草:1/2把(100g)
ナムルのたれ:大さじ5
① 下ごしらえ
・ ニンジン(80g)は4cm長さのせん切り。
・ レンコン(80g)は薄い輪切り。
・ タケノコ(80g)は細切り。
・ ゴボウ(80g)は皮をこそげとってささがき。水にさらして水けをきる。
② 鍋に湯を沸かし塩(少々)を加える。
③ ニンジンを入れて中火で2分茹でて取り出し、ザルに上げて水けをしっかり切る。
④ 同様にレンコン→タケノコ→ゴボウの順に茹でる。
⑤ ほうれん草(100g)をサッと茹でて冷水に取り、冷ます。
⑥ 水けをしっかり絞って根元を落とし食べやすく切る。
⑦ 野菜ごとにナムルのタレ(大さじ1)を加えて和え、器に盛る。
【全量】570kcal 塩分4.4g
この回紹介されたレシピ
野菜おかずのもと
①「豆腐とゴマのクリーム」
②「魔法のナムルのたれ」
③「ピリ辛ごまみそダレ&応用」
④「味噌と玉ねぎの豆乳ソース」
どいちなつさん情報
どいちなつさんについて簡単にまとめました。
- 生年月日
- 出身地: 兵庫県淡路島
- 職業: 料理研究家、フードコーディネーター
- 家族: 両親と同居
- 経歴
- 2004年に活動を開始
- マクロビオティック・オーガニックのケータリングユニット「にぎにぎ」を経て、2007年に独立
- 現在は淡路島でスローライフを送りながら活動を継続
- 料理スタイル: 「こころとからだにやさしいごはん」をテーマに、旬の食材を活かした料理を提供
- その他
- 淡路島で野菜やハーブを栽培
- 料理教室「季節の台所」を主宰
- 著書に『ほめられ弁当』や『料理と暮らしのやさしいレシピ』などがある
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!