「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.8.12(月)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】夏野菜のシンプルレシピ
【料理人】飛田和緒
【料理名】夏野菜のナムル3種&ビビンバ
この回紹介された3品
「緑野菜の蒸し焼き」
「ズッキーニとかじきのステーキ」
「夏野菜のナムル3種とビビンバ」
ナムルとは?
- ナムルは韓国の和え物料理
- ゆでた野菜や海藻を塩・ごま油・にんにくなどで味付けし、冷やして食べる
- もやしやほうれん草が定番で、ビビンバの具にも使われる
- ヘルシーで栄養価が高いのが特徴。
「夏野菜のナムル3種」
- 野菜と@ⓑ©の組み合わせはどれでもOK
- 余ったら小麦粉+片栗粉でチヂミにしても美味
▶きゅうり:2本(200g)
@白すりごま:小さじ2
@ごま油:小さじ1
@おろしにんにく:少々
@薄口醤油:少々
白すりごま:適量
▶ズッキーニ :大1本(200g)
ⓑごま油:小さじ1
ⓑ薄口醤油:小さじ1/3
ⓑ塩:ひとつまみ
▶オクラ:8本
©しょうが汁:少々
©塩:ひとつまみ
① 下ごしらえ
・ ズッキーニ(200g)はヘタを切り落とし、7~8mm厚さの斜め切りからの、棒状に。
・ オクラ(8本)はヘタを短く切り、ガクを薄くむく。
・ キュウリ(200g)は細切りにし、塩(小さじ1/3)をまぶして15分おき、水けを軽く絞る。
② 鍋に湯を沸かして塩(少々)を加え、ズッキーニとオクラを順に3~4分ゆでて冷水にとり、水けをきる。オクラは斜め薄切り。
※ ゆでて冷水につけて色止め。
※ ゆでてから切ることで水っぽくならない。
③ ズッキーニ、オクラ、キュウリをそれぞれ別のボウルに入れ、@ⓑ©で和えてなじませる。
④ それぞれ器に盛り、キュウリにすりゴマ(適量)をふる。
【1人分】60kcal 塩分1.2g
「ナムルと甘辛牛肉のビビンバ」
温泉卵をくずし、よく混ぜて♪
夏野菜のナムル3種:各適量
牛切り落とし肉:120g
温かいごはん:適量
温泉卵:2コ
@酒:小さじ2
@砂糖:小さじ2
@醤油:小さじ2
① 牛肉(120g)は細切りにし、中火で炒める。
② 肉の色が変わったら@を加えて全体にからめる。
③ 器にごはん(適量)を盛り、ナムル、肉、温泉卵をのせる。
【1人分】530kcal 塩分2.0g
レンチン「温泉卵」
山本ゆり作。
① 耐熱容器に水(大さじ1)を入れて卵(1個)を割り入れる。
※ 先入れした水で卵が底にくっつかなくなる。
② さらに水(大さじ1)を入れ、黄身に2か所、楊枝で穴を開ける。
③ ラップをかけずに600Wで40秒レンチン。
④ 湯を捨て、水を入れた器に移す。
※ 余熱を通さないように。
大原流「温泉卵」
大原千鶴作
スープジャーで手軽につくる温泉卵。
卵:2個
熱湯
① スープジャーに卵(2個)を殻付きのままそっと入れる。
② 卵がかぶるくらい熱湯を注ぎ、蓋をして15~20分おく。
③ 卵を取り出し、水で冷やす。
おまけ「ナムル」
「オクラのナムル」
「ごはんジャパン」
豆苗、もやしでも◎
オクラ:9本
【ナムルのたれ】
ごま油:大さじ1
醤油:小さじ1
鶏ガラスープの素:小さじ1
おろしにんにく:敵量
ごま:適量
① オクラ(9本)は板摺りし、ヘタとガクを切り落とす。
② 耐熱容器に入れて600Wで1分30秒レンチン。
③ タレをかけてゴマをふる。
「新じゃがのすりごまナムル」
「ヒルナンデス!」印度カリー子さん。
お弁当にも肴にもピッタリの簡単レシピ。
新じゃがいも:2個(300g)
すりごま:大さじ1
ごま油:大さじ1
レモン汁:大さじ1
ターメリック:小さじ1/2
クミン:小さじ1/2
チリペッパー:小さじ1/2
塩:小さじ1/2
① 新ジャガ(300g)を洗い、皮ごと角切り。
② 耐熱容器に入れてふんわりラップ、600Wで4分レンチン。
③ 熱いうちに残りの材料を混ぜ合わせる。
※ 辛いのが苦手ならチリペッパーのかわりにパプリカパウダーを使うと◎
IKKOさんの「もやしナムル」
① もやし(1袋)を600Wで3分レンチン。
② 冷水で洗って水けをきる。
③ ボウルにごま油(小さじ2)、牛肉だし(ダシダ小さじ1)、中華だし(小さじ1)、にんにくチューブ(1cm)を混ぜる。
④ もやしと和える。
⑤ 白ゴマを手で潰しながら加えて出来上がり。
※ 早速作りましたが絶品でした「無限もやし」に認定します(笑)
おすすめ記事
飛田和緒さん情報

飛田和緒(ひだ かずを)さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1964年
- 出身地:東京都
- 職業:料理研究家
- 家族:夫と娘の3人家族
- 経歴
- 日本女子体育短期大学卒業後、会社員、主婦を経て30代半ばから料理家として活動開始
- ベストセラー「常備菜」で「料理レシピ本大賞 in Japan 2014」料理部門大賞受賞
- 料理スタイル
- 旬の素材を生かした家庭料理を基本に、無理のない手順とシンプルな味つけで作りやすいレシピ
- その他
- 神奈川県の海辺の街での暮らしから生まれる、自然体で、食材を生かしたシンプルなレシピが人気
- 素材の持ち味を引き出す名人
- 野菜料理のおいしさには定評がある
- 季節の保存食や常備菜づくりも楽しんでいる
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!