夜のちょい仕込みで、朝が超絶楽になる!
きじまりゅうたさんのお弁当レシピです。
お弁当なので
- 冷めても美味しい。
- 汁気が出ない。
コレがポイントです!
テレビ朝日系「おかずのクッキング」より。
「漬け込みプルコギ」
お弁当ににんにく使うの平気なタイプですか?(笑)
牛切り落とし:150g
玉ねぎ:1/4個
ピーマン:1個
@醤油:小さじ3
@砂糖:小さじ2
@ごま油:小さじ1
おろしにんにく:小さじ1/2
【夜のちょい仕込み】
① 玉ねぎ、ピーマンは繊維に沿って5㎜幅に切る。
② ポリ袋に野菜→肉→調味料→ニンニクを順に入れる。
※ 野菜の上に肉を置くと肉がほぐれやすい。
③ 空気を入れてシャカシャカ振り、肉をほぐす。
④ しっかり揉み込みんで空気を抜いて縛り、冷蔵庫で寝かす。
※ 調味料がなじんで余分な水分が出る。
【朝仕上げ】
⑤ フライパンを温め、袋の中身を一気に出す。
⑥ ほぐしながら炒める。
「柚子こしょうナムル」
にんじん:4㎝
もやし:100g
@白すりごま:小さじ2
@ごま油:小さじ1
@柚子胡椒:小さじ1/4
@塩:少々
【夜のちょい仕込み】
① ニンジンは細切り。もやしと耐熱ボウルに入れてサッと混ぜる。
② ふんわりラップして600Wで1分30秒レンチン。
③ 粗熱が取れたらそのまま冷蔵庫へ。
【朝仕上げ】
※ チンした時に出た水分が、野菜に戻っている!
④ @を加えて和える。
※ すりゴマが水分を吸ってくれる。
「マーブル目玉焼き」
① 温めたフライパンにごま油(小さじ1)を引く。
② 卵(2個)を割り入れる。
※ ボウルに割り入れてからゆっくり入れると形が整う。
③ フォークで黄身と白身を数か所潰す。
※ かたまる温度が違う黄身と白身を混ぜることで火の通りが早くなるテク!
④ 裏返して焼く。
「韓国のりごはん」
① ごはん(2杯分)にごま油(小さじ2)を入れる。
② 韓国のり(3枚)をちぎり入れ混ぜる。
③ コチュジャン(適量)を添える。
おまけ「プルコギ」
「キューピー3分クッキング」小林まさみさんのレシピ。
牛切り落とし:400g
玉ねぎ:1個(200g)
白すりごま:大さじ1
サニーレタス:8枚(150g)
青じそ:10枚
【タレ】
@醤油:大さじ3
@砂糖:大さじ2
@酢:大さじ1
@おろしにんにく:小さじ1
@韓国産粗挽粉唐辛子:大さじ1/2(一味唐辛子:少々でも◎)
ごま油:大さじ2
① 下ごしらえ
・ 玉ねぎ(200g)は縦半分、縦1㎝幅に切る。
・ サニーレタス(150g)は大きいものは半分に切る。
・ 牛肉(400g)はボウルに入れ、タレの材料@を加えて揉み込む。
・ さらにゴマ油(大さじ2)を加えて揉み、玉ねぎを加えて混ぜる。
② フライパンを熱し肉・玉ねぎを汁ごと入れて、色が変わるまで強火で炒める。
③ 玉ねぎから水分が出てきたら、水けが飛ぶまでしっかり炒める。
④ 白ゴマ(大さじ1)を加えて混ぜ、火を止める。
⑤ 器に盛り、サニーレタス、青じそ(10枚)を添える。
⑥ サニーレタスに青じそをのせ、ごはん、プルコギ、コチュジャン、大根とニンジンの甘酢和え、キュウリと桜エビの炒め物をのせて包んでいただく。
【1人分】383kcal 塩分2.1g
きじまりゅうたさん情報
- 生年月日:1981年
- 出身地:東京都
- 職業:料理研究家
- 家族:祖父は写真家の杵島隆、祖母は料理研究家の村上昭子、母は料理研究家の杵島直美
- 経歴:立教大学観光学部卒業。大学在学中はアパレルメーカーでブランドディレクターを務めた。料理研究家を志して母の元でアシスタントを務めたのちに独立、若い感性のアイデア料理について各種マスメディアで活動している
- 料理スタイル:スーパーで買える食材を使い若い世代でも無理なくできるオリジナリティあふれる料理を紹介
- その他:趣味はサーフィンとブラックミュージック鑑賞
おしまいに
夜の仕込みは大事。
朝は意識がないもんで。
このお弁当は盛り付けも楽しそうでよきですな。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。