「きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。
2007年に放送を開始しました。
【放送日】2024.11.25(月)
【放送局】NHK
【放送時間】月~水曜 21:25- 再放送有
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【企画名】おうちで極上!中国料理
【料理人】パン・ウェイ
【料理名】カニたま/トマトと卵の炒め物
「おうちで極上!中国料理」は、家庭でも人気の定番「中国料理」を、北京出身のパン・ウェイさんに教えていただくシリーズです。
「酒溶き片栗粉」
トロミづけ
- 中国料理のトロミづけは、片栗粉を紹興酒(酒)で溶いて加えることがある。
- 火にかけたらアルコールがとび、風味も味もよくなる。
つくりおき
- 紹興酒と片栗粉を「3:2」の割合でつくりおき。
- 酒を使っているので常温保存可能(約1週間)
- よく混ぜてから使うこと。
「カニ玉」
- 口当たりよい餡に包まれたフワフワ卵!
- カニカマでも、十分おいしい。
卵:3個
かにかま:1袋(60g)
刻みしょうが:小さじ1/2
細ねぎ:6本
【下味】
中国風顆粒チキンスープの素:小さじ1/4
こしょう:小さじ1/4
【合わせ調味料】
水:65mL
紹興酒(酒):大さじ2/3
中国風顆粒チキンスープの素:小さじ1
醤油:小さじ1/2
砂糖:小さじ1/4
こしょう:小さじ1/4
酒溶き片栗粉
紹興酒:小さじ1
片栗粉:小さじ2/3
ごま油:少々
① 下ごしらえ
・ カニカマは手で細かく裂く。
・ 細ネギは小口切り。
・ ボウルに卵を溶きほぐし、下味の材料を入れて混ぜ合わせる(卵液)。
② フライパンに油(大さじ1)とショウガを入れて中火で炒める。
③ 香りがたったらカニカマを加えてサッと炒め、取り出して粗熱を取る。
④ 卵液に細ネギ、カニカマを加えて混ぜ合わせる。
⑤ フライパンに油(大さじ1)を足して中火、卵液を流し入れる。
⑥ 周りが固まってきたら、一気に混ぜながら半熟状に焼く。
⑦ 半分に折って形を整え、器に盛る。
⑧ フライパンに合わせ調味料の材料を入れて中火、煮立ったら火を止める。
⑨ 酒溶き片栗粉を加え、全体をよく混ぜる。
⑩ 再び中火にかけて混ぜながらトロミをつけ、仕上げにゴマ油(少々)をふり、卵にかける。
【1人分】270kcal
「トマトと卵の炒め物」
- 材料はシンプルだが飽きのこない素朴な味わい。
- 中国でも親しまれている家庭料理。
トマト: 小2個(150g)
卵:4個
刻みしょうが:小さじ1
油
【合わせ調味料】
中国風顆粒チキンスープの素:小さじ1.5
砂糖:小さじ1/2
醤油:少々
粉ざんしょう:少々
① 下ごしらえ
・ トマトは皮をむき、一口大に切る。
・ 卵は溶きほぐす。
・ 合わせ調味料は混ぜておく。
② フライパンに油(小さじ2)を中火で熱し、溶き卵を流し入れる。
③ 大きく混ぜながら炒め、半熟状になったら取り出す。
④ フライパンに油(小さじ2)を足してショウガを炒め、香りがたったらトマトを加えて炒める。
⑤ やや形がくずれてきたら卵を戻し入れ、合わせ調味料を加えて手早く炒め合わせる。
【1人分】250kcal
おうちで極上!中国料理
「酢豚&かんきつ風味のチャーシュー」
「バンバンジー&鶏肉とカシューナッツの炒め物」
「焼きギョーザ&肉だんごスープ」
「かにたま&トマトと卵の炒め物」
「麻婆豆腐&厚揚げの高菜炒め」
「えびチリ&いかとブロッコリーのあえ物」
パン・ウェイさん情報
- 生年月日:1967年(詳細は非公開)
- 出身地:中華人民共和国 北京市
- 職業:料理研究家・陶芸家
- 家族:夫と息子がいる(夫は日本人)
- 経歴
- 北京にて生まれ、幼少期から家庭料理を学ぶ
- 1990年代に日本へ移住
- 日本国内で陶芸を学び、料理と器を融合させたスタイルを確立
- 料理スタイル:素材の味を生かした「シンプルで体に優しい中国家庭料理」
- その他
- 日本各地で料理教室や講演を行い、健康的な食生活の提案を続けている
- 「季節と身体」をテーマに四季に沿った食生活を提唱
- 東京・代々木公園にて薬膳料理や中国家庭料理の教室を主宰
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。