「きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。
2007年に放送を開始しました。
【放送日】2024.11.20(水)
【放送局】NHK
【放送時間】月~水曜 21:25- 再放送有
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【企画名】おうちで極上!中国料理
【料理人】パン・ウェイ
【料理名】焼きギョーザ/肉だんごスープ
「おうちで極上!中国料理」は、家庭でも人気の「定番・中国料理」を、北京出身のパン・ウェイさんに教えていただくシリーズです。
パン・ウェイさんポイント
- 肉ダネは、調味料を1種類ずつ加えるたびによく練り混ぜる。
→ひき肉にまんべんなく味が行き渡る。
- 加える順番も重要!
- しょうが→こしょう→紹興酒で肉のクセを消す。
- 醤油、顆粒チキンスープの素、ごま油で味をつける。
- 最後に具を加えてまとめる。
「焼き餃子」
- れんこんとにんにくの芽を混ぜた食感のよい極うま肉ダネ。
- 北京風は、しっかり包まなくても良い棒状。
- 焼いているうちに肉汁が皮にしみて一層おいしく!
ギョーザの皮:20枚
豚ひき肉:200g
れんこん:45g
にんにくの芽:1把(110g)
【下味】
刻みしょうが:小さじ2
こしょう:小さじ1/4
紹興酒(酒):大さじ2
醤油:大さじ1/2
中国風顆粒チキンスープの素:大さじ1
ごま油:大さじ2
【たれ】好みで
黒酢:大さじ2(米酢)
醤油:大さじ1
ごま油:大さじ1/2
油
ごま油
① 下ごしらえ
・ レンコン(45g)は粗みじん切り
・ ニンニクの芽(110g)は2mm幅の小口切り。
② 肉を混ぜる
・ ひき肉(200g)はキッチンペーパーで包んで水分をしっかり吸い取る。
※ 肉のクセを出にくくする。
・ ボウルにひき肉を入れ、下味の材料を順に1種類ずつ加え、そのつど手でよく混ぜる。
※ 白っぽくなり、粘りが出るまで混ぜる。
・ ①の具を加え、一体感が出るようによく混ぜ込む。
② 包む
・ 肉ダネを20等分し、ギョーザの皮(20枚)の真ん中に細長くのせる。
・ 皮の上の真ん中の部分に水(少々)をつけ、上下の皮をくっつける。
※ 横は開いたままでOK。
③ 焼く
・ 油(大さじ1)をひいたフライパンに並べ、中火で焼く。
・ 底に焼き色がついたら、ギョーザの半分くらいの高さまで湯を注いで蓋、湯が半量に減るまで焼く。
・ 蓋を取り、水分がなくなるまで焼いたら、ギョーザを少し浮かせて鍋肌からゴマ油(小さじ1)を回し入れる。
④ 仕上げ
・ 底が上になるように器に盛る。
・ 混ぜ合わせたタレを添える。
【1個分】70kcal
「肉だんごスープ」
- 粘りが出るまで肉ダネを混ぜ、フワフワ肉だんごに。
- しょうがをベースにした風味のよいスープ。
豚ひき肉:80g
@刻みにんにく:1片分
@紹興酒:大さじ1(酒)
@片栗粉:小さじ1
@中国風顆粒チキンスープの素:小さじ1/2
@塩:小さじ1/4
@粗みじん生しいたけ:1枚分(20g)
厚揚げ:小1/3丁(40g)
刻みしょうが:小さじ1
中華風顆粒チキンスープの素:小さじ1
小口切り細ねぎ:少々
油
① ひき肉(80g)はキッチンペーパーで包んで水分しっかり除く。
② ボウルに入れて@を順に1種類ずつ加え、そのつど手でよく混ぜる。
③ 白っぽくなって粘りが出てきたら、4等分して丸める。
④ 厚揚げ(40g)は薄めの一口大。
⑤ 鍋に油(小さじ1)、ショウガ(小さじ1)を入れ、中火で炒める。
⑥ 香りがたったら、水(3.5カップ)を注ぎ、煮立ったらスープの素(小さじ1)と肉だんごを加える。
⑦ 厚揚げを加え、弱めの中火で10分煮る。
⑧ 器に盛り、細ネギ(少々)を散らす。
【1人分】160kcal
おうちで極上!中国料理
「酢豚&かんきつ風味のチャーシュー」
「バンバンジー&鶏肉とカシューナッツの炒め物」
「焼きギョーザ&肉だんごスープ」
「かにたま&トマトと卵の炒め物」
「麻婆豆腐&厚揚げの高菜炒め」
「えびチリ&いかとブロッコリーのあえ物」
パン・ウェイさん情報
- 生年月日:1967年(詳細は非公開)
- 出身地:中華人民共和国 北京市
- 職業:料理研究家・陶芸家
- 家族:夫と息子がいる(夫は日本人)
- 経歴
- 北京にて生まれ、幼少期から家庭料理を学ぶ
- 1990年代に日本へ移住
- 日本国内で陶芸を学び、料理と器を融合させたスタイルを確立
- 料理スタイル:素材の味を生かした「シンプルで体に優しい中国家庭料理」
- その他
- 日本各地で料理教室や講演を行い、健康的な食生活の提案を続けている
- 「季節と身体」をテーマに四季に沿った食生活を提唱
- 東京・代々木公園にて薬膳料理や中国家庭料理の教室を主宰
おしまいに
餃子って、キョーザ?ギョウザ?
最後までお付き合いくださりありがとうございました。