「きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。
2007年に放送を開始しました。
【放送日】2024.11.19(火)
【放送局】NHK
【放送時間】月~水曜 21:25- 再放送有
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【企画名】おうちで極上!中国料理
【料理人】パン・ウェイ
【料理名】バンバンジー/鶏肉とカシューナッツの炒め物
「おうちで極上!中国料理」は、家庭でも人気の「定番・中国料理」を、北京出身のパン・ウェイさんに教えていただくシリーズです。
紹興酒
- 中国の万能料理酒。
- 芳醇な香りとまろやかな味わい。
- 肉や魚の下味に使ったり、合わせ調味料に加えて香りやコクをプラスしたり。
- 紹興酒が手に入らない場合は、日本酒や料理酒で代用。
ゆでてしっとり「棒棒鶏」
- 湯に入れる紹興酒と香味野菜が肉のくせを抑えてスッキリ。
- 風味豊かなゴマだれが、柔らかな鶏肉のウマミを引き立てる。
鶏もも肉:大1枚(約250g)@水:3カップ
@紹興酒:大さじ2(酒)
@ねぎ(青い部分):1/2本分
@しょうがの皮:2片分
【ゴマだれ】
ⓑ白練りごま: 大さじ3
ⓑ米酢:大さじ1
ⓑ醤油:大さじ1
ⓑ湯:大さじ1
ⓑラー油:大さじ1/2
ⓑ砂糖:小さじ1
ⓑ粉ざんしょう:小さじ1/4しょうが:適量
パクチー(香菜)の葉:適量
① 鶏肉に火を通す
・ 鶏肉(250g)は厚い部分を切り開き、厚みをそろえる。
・ 鍋に@を入れて沸かす。
・ 鶏肉を入れ、中火で2分ゆでる。
・ 蓋をして火を止め、30分おいて余熱でゆっくり火を通す。
② その他の準備
・ ごまダレの材料ⓑはよく混ぜる。
・ ショウガ(適量)はよく洗い、皮付きのまません切り。
・ 香菜(適量)は4cm長さ。
③ 鶏肉をいったん取り出し、鍋に残った煮汁を中火にかけて2分煮詰める。
④ 鶏肉を戻し入れ、再び1分ゆでて火を通す。
⑤ 鶏肉を取り出して汁けを拭き、食べやすい大きさに切る。
⑥ 器に盛り、ショウガと香菜の葉を盛り、ごまダレを添える。
【1人分】380kcal
「鶏肉とカシューナッツの炒め物」
- カリッと香ばしいカシューナッツ。
- 鶏肉にしっかりと焼き色をつけるのがポイント。
鶏もも肉:1枚(200g)
炒りカシューナッツ:50g
【下味】
@紹興酒:大さじ1(酒)
@片栗粉:大さじ1
@塩:小さじ2/3
@粉ざんしょう:小さじ2/3
細ねぎ:3本
【合わせ調味料】
ⓑ米酢:大さじ1
ⓑ水:大さじ1
ⓑ紹興酒:大さじ1/2(酒)
ⓑ砂糖:小さじ1
ⓑ片栗粉:小さじ1
ⓑ中国風顆粒チキンスープの素:小さじ1
油
① 下ごしらえ
・ 鶏肉(200g)は厚い部分を切り開いて厚みをそろえる。一口大に切り、下味の材料@をよくもみ込む。
・ 細ネギ(3本)は4~5cm長さ。
・ 合わせ調味料ⓑは混ぜておく。
② フライパンに油(小さじ1)をひき、鶏肉を皮を下にして並べ入れ、中火~強めの中火で両面を焼く。
※ 鶏肉を入れたら触らない!肉の厚みの半分まで色が変わってきたら返し、こんがり焼く。
③ 細ネギとカシューナッツ(50g)を加えて少し炒め、火を止める。
④ 合わせ調味料を加えてサッと混ぜ、再び中火にかけてトロミがつくまで炒める。
【1人分】400kcal
おうちで極上!中国料理
「酢豚&かんきつ風味のチャーシュー」
「バンバンジー&鶏肉とカシューナッツの炒め物」
「焼きギョーザ&肉だんごスープ」
「かにたま&トマトと卵の炒め物」
「麻婆豆腐&厚揚げの高菜炒め」
「えびチリ&いかとブロッコリーのあえ物」
パン・ウェイさん情報
- 生年月日:1967年(詳細は非公開)
- 出身地:中華人民共和国 北京市
- 職業:料理研究家・陶芸家
- 家族:夫と息子がいる(夫は日本人)
- 経歴
- 北京にて生まれ、幼少期から家庭料理を学ぶ
- 1990年代に日本へ移住
- 日本国内で陶芸を学び、料理と器を融合させたスタイルを確立
- 料理スタイル:素材の味を生かした「シンプルで体に優しい中国家庭料理」
- その他
- 日本各地で料理教室や講演を行い、健康的な食生活の提案を続けている
- 「季節と身体」をテーマに四季に沿った食生活を提唱
- 東京・代々木公園にて薬膳料理や中国家庭料理の教室を主宰
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。