sponsored
sponsored

7/15【きょうの料理】小林まさみ「小豆ミルクのアイスキャンデー」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025.7.15(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】おやつのじかん
【料理人】小林まさみ・小林まさる
【料理名】小豆ミルクのアイスキャンデー

>>関連タグきょうの料理 小林まさみ

牛乳をたっぷり使った「夏のミルクおやつ」。

sponsored
sponsored

この回紹介されたレシピ

小豆ミルクのアイスキャンデー
ミルクわらびもち風
ペパーミント牛乳
梅ミルク

「小豆ミルクのアイスキャンデー」

  • 溶けにくさと柔らかさの秘密は、ゼラチン
  • キャンデー!
材料(6個分)

粉ゼラチン:2.5g
@牛乳:1カップ
@ゆで小豆缶:1缶(235g)
@砂糖:大さじ2
@塩:1つまみ

紙コップ(ここでは直径5.5cm、深さ6cm、容量90mL、冷凍庫に入るサイズ):6個
木製スティック:6本

作り方

小豆ミルクをつくる

① 小さい容器に冷水(大さじ1)を入れ、粉ゼラチン(2.5g)をふり入れて5分ふやかす。
※ 水に粉ゼラチンを!
② 鍋に(牛乳1カップ、ゆで小豆缶235g、砂糖大さじ2、塩1つまみ)を入れ、混ぜながら中火にかける。
※ 少量ので甘味が引き立つ。
③ 沸騰する直前で火を止め、ふやかしたゼラチンを加えてよく混ぜ溶かす。

型に流す

④ 大きいボウルに氷水を入れて鍋底をあて、時々混ぜながら8分冷やす。
※ 氷を適宜足しながらトロミをつける。
⑤ ドロリとしてきたら、 紙コップに流し入れる。
⑥ 底をトントンと打って表面を平らにする。

冷やし固める

⑧ バットなどに並べてスティックを刺し、冷凍庫で12時間凍らせる。
※ 食べるときは、紙コップの縁をはさみで切ってはがす。
※ スティックをまっすぐ刺すには、⑥まででしっかり冷やしてトロミを出すこと。

【1個分】110kcal 塩分0.3g

sponsored

失敗しないゼラチン扱い

ゼラチンを使うときに失敗しないためのポイント。

  • ふやかす時間
    • 粉ゼラチンは水でふやかしてから使う(5〜10分
      水に粉をふり入れる!
    • 板ゼラチンは氷水に浸す
  • 沸騰させない
    • ゼラチンは高温(約80℃以上)では分解して固まりにくくなる
    • 溶かすときは60〜70℃が目安
  • しっかり混ぜる
    • 溶かすときはダマにならないようによく混ぜる
  • 冷ます前に入れる
    • 冷たい液にそのままゼラチンを入れると溶けにくい
    • 温かいうちにゼラチンを加え、完全に溶かす
  • 冷やし固める時間を確保
    • 固まるまで冷蔵庫で2〜3時間は必要

おすすめ記事

sponsored

小林まさみさん情報

小林まさみさんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日:1970年
  • 出身地:東京都
  • 職業:料理研究家・フードコーディネーター
  • 家族
    • 夫・小林史典さん
    • 義父・小林まさるさん
  • 経歴
    • 結婚後、料理の道を志し、会社勤めをしながら調理師専門学校に通う
    • 卒業後、料理アシスタントを経て独立
    • 現在は、夫の史典さん、義父のまさるさんと一緒にテレビや雑誌などで活動中
  • 料理スタイル
    • 誰にでもおいしくつくれて何度でもリピートしたくなるレシピが人気
  • その他
    • 2021年、YouTubeチャンネル「小林まさみ&まさる」を開設
    • 雑誌、テレビ、書籍、企業レシピ開発、イベント出演、料理教室など幅広く活躍
  • 小林まさるさんについて
    • 70歳でまさみさんのアシスタントになり、料理研究家としてデビュー
    • 現在92歳!

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました