「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.8.20(火)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】夏のスピード昼ごはん
【料理人】しらいのりこ
【料理名】納涼だしのっけ丼
夏のスピード昼ごはん
しらいのりこさん
「略式魯肉飯」
「納涼だしのっけ丼」
「アジア風もろこしご飯」
重信初江さん
「ひやあつ具だくさんつけ麺」
「豚キムチ焼きうどん」
「グリーンカレー風そうめん」
「納涼『だし』のっけ丼」
季節の野菜や薬味を無駄なく食べつくす、質素倹約を美徳とする山形の郷土料理「だし」
しらいさんのレシピは
塩昆布から塩けとうまみが出るので、調味料いらず!
しらす干しや卵と一緒にごはんにのせて。
温かいごはん:2膳分
卵黄:2個分
しらす干し:大さじ3~4(20g)
【だし】
きゅうり:1本(100g)
みょうが:1個
オクラ:2本
@細切り塩昆布:大さじ1
@白ごま:大さじ1
@おろししょうが:少々
青じそ:5枚
① 下ごしらえ
・ キュウリ(100g)は四つ割り、包丁で種をそぎ取り5mm角に切る。
・ ミョウガ(1個)はみじん切り。
・ オクラ(2本)は塩(少々)をこすりつけてサッと洗い、ガクを除いてみじん切り。
② ボウルに①と@を入れ、全体がまとまるまで混ぜ、青じそ(5枚)を細かくちぎって加え、サッと混ぜる。
③ 器にごはんを盛って②をのせる。 中央をくぼませて卵黄をのせ、しらす(20g)を散らす。
【1人分】340kcal 塩分1.0g
山形の「だし」
「きょうの料理ビギナーズ」
テーマ「おうちで全国味めぐり」
豆腐にのせても◎
ごはんのお供で◎◎
冷蔵庫のお片付けで◎◎◎
なす:1本(80g)
おくら:2本(20g)
キュウリ:1本(100g)
みょうが:1個(20g)
しょうが:10g
大葉:5枚
@昆布茶:大さじ1
@醤油:大さじ1
@削り節:5g
① 下ごしらえ
・ ナス(80g)は縦8等分して薄い小口切り。水に5分さらしてアク抜きし、水けをしっかり絞る。
・ オクラ(20g)はサッと下茹でし、水に落として薄い小口切り。
・ キュウリ(100g)は縦4等分にして小口切り。
・ ミョウガ(20g)は縦半分にして小口切り。
・ 青じそ(5枚)は茎を除いて1㎝四方。
・ ショウガ(10g)はみじん切り。
※ 青じそ、しょうがは細かく切って口当たり良くする。
② 刻んだ野菜をボウルに入れて@を加えて混ぜ合わせる。
※ 3~4日冷蔵保存◎
山形の「だし」プチ情報
山形の「だし」は、夏の食卓を豊かに彩る一品です。
食べ方と特徴
- きゅうり、なす、みょうが、しょうがなどの夏野菜を細かく刻んで作る一品。
- これらの野菜に醤油、みりん、酢などを加えて味付けし、冷蔵庫で冷やしてから食べるのが一般的。
- 「だし」は冷たいご飯にのせたり、冷奴にかけたり、そうめんやそばの薬味としても楽しめる。
- 暑い夏でもさっぱりと食べられるため、食欲が落ちやすい時期にぴったり。
- オクラやしそ、納豆を加えるなど、地域や家庭ごとに独自のアレンジが可能。
健康面とアレンジ
- 使用される野菜はビタミンやミネラルが豊富で、栄養バランスに優れている。
保存方法
- 冷蔵庫で冷やすことで風味が引き立ち、翌日以降も美味しく食べられる。
- 通常の保存期間は2~3日程度。
しらいのりこさん情報
しらいのりこさんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:非公開
- 出身地:新潟県
- 職業:料理研究家・ごはん同盟主宰
- 家族:夫・白井操(料理家/ごはん同盟メンバー/米農家に育つ)
- 経歴
- 広告制作会社勤務などを経て独立
- お米とごはんの魅力を伝えるユニット「ごはん同盟」を結成
- テレビ・雑誌・イベント等で幅広く活動
- 料理スタイル
- 炊きたてごはんに合うおかず、家庭料理
- お米の炊き方や保存、道具選びなど、ごはんに関する知識と実践を重視
- その他
- 『ごはんのおとも』など書籍も執筆
- 「お米マイスター」「ごはんソムリエ」などお米関連の資格・肩書きでも知られる
おしまいに
Q「残った白身は?」
A「全卵1コにプラスして大きな目玉焼き!」
↑こういうとこ好き♪
最後までお付き合いくださりありがとうございました!