「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.8.27(火)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】強火で行こうぜ!
【料理人】ムラヨシマサユキ
【料理名】ミルクアイス
初心者必見の「強火で行こうぜ!」シリーズ。
今回は、暑さ和らぐひんやりスイーツであります。
アイスにもゼラチン使うんですね。
この回紹介された3品
「ミルクアイス」
「フルーツグミ」
「具だくさんのみかんゼリー」
ゼラチン注意事項
水でふやかしてから溶かす
- 水に粉ゼラチンをまんべんなくふり入れる。
- 一気に加えたり、粉ゼラチンに水を加えたりすると、ダマになって溶けにくくなる。
- 2分おいてふやかし、よく溶かして使う。
- 沸騰させてしまうと固まりにくくなるので、温めすぎに注意。
相性がよくないもの
- ゼラチンの主成分はたんぱく質。
- パイナップルやキウイ、メロンなどの果物にはたんぱく質を分解する酵素が含まれているため、ゼラチンと組み合わせるとうまく固まらない原因に。
「ミルクアイス」
生クリームを適度に泡立てることで濃厚で滑らかな口当たりに。
材料を混ぜて冷やすだけ。
だけ?
生クリーム:1カップ(乳脂肪分40%以上のものが◎)
牛乳:120ml
砂糖:70g
バニラエッセンス:1~2滴
好みのクッキー:5~6枚(ココではチョコクッキー)
粉ゼラチン:2g
水:小さじ2
① 器に水(小さじ2)を入れて粉ゼラチン(2g)をふり入れ、2分おいてふやかす。
② 生クリーム(1カップ)はボウルに入れて底を氷水に当て、泡立て器でトロミがつくまで泡立てる。
※ トロミは「垂らしてちょっとつもって消える」程度。
※ 空気を入れて泡立てると滑らかな口溶けに。
※ 冷すことできめ細やかな泡になり、口溶けが優しく。
③ 小鍋に牛乳(120mL)、砂糖(70g)、バニラエッセンス(1~2滴)を入れてサッと混ぜる。
※ 無糖ココアパウダー(大さじ2)やコーヒーを入れても◎
④ ③を中火にかけて、鍋肌がフツフツしたら火から下ろす。ふやかしたゼラチンを加え、ゆっくり混ぜて溶かす。
※ 80℃以上に温めるとゼラチンが固まりにくくなるので沸騰させない!
⑤ 鍋底を氷水に当てて混ぜながら冷まし、トロミが出てきたら、②のボウルに加える。
⓺ 直ぐに泡立て器で手早く混ぜ合わせ、バットに流し入れる。
※ のんびりしてたら沈んで2層になるぞ。
⑦ クッキー(5~6枚)を手で粗く割り、⓺に散らす。
⑧ 冷凍庫で5時間凍らせる。
【全量】1410kcal 塩分0.6g
おまけ「かつお節アイス」
「ウッチャン式」より。
えもいわれぬ…
・バニラアイス
・かつお節
① 市販のバニラアイスにカツオ節をふる。
高級かつお節ふりかけ
・ 最高品質のかつお節を職人がすべて同じ厚みで削る。
・ 一般的なかつお節が0.06mmのところ「口どけ」は0.01㎜!
たんぽぽ川村「旨味、塩味、コク、最高!」
リュウジ「めちゃくちゃうまい、今まで食べたことのない食感」

おすすめ記事
ムラヨシマサユキさん情報

ムラヨシマサユキさんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1978年
- 出身地: 福岡県
- 職業: 料理研究家、菓子研究家
- 家族: 長女がいる
- 経歴
- 製菓学校を卒業後、複数のケーキ店やカフェ、レストランで勤務
- 独立し東京都内でパンとお菓子の教室を主宰
- 料理スタイル: プロの技を家庭向けにアレンジしたレシピを提案
- その他
- シフォンケーキやレモンケーキなど、食べ飽きない味を追求したレシピが特に人気
- シンプルな材料と手順で作れるレシピを多数紹介し、多くのファンから支持されている
おしまいに
お料理界隈で
だけと簡単は、信じてはいけないと思ってるの笑
最後までお付き合いくださりありがとうございました!