「きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。
「きょうの料理」放送開始50周年を記念して、2007年に放送をスタートしました。
【放送日】2025.7.2(水)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:25-
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:25-
【企画名】パパッとたっぷり!きゅうり
【料理人】河野雅子
【料理名】きゅうりと蒸し鶏のごまだれ/きゅうりと豚肉の甘酢炒め
夏野菜をたっぷり使った美味しいおかずWEEKです。
きゅうりの選び方
選び方
- 濃い緑色でハリがあり、みずみずしいものが◎
- 表面のイボがとがっているものが新鮮
保存法
- ポリ袋に入れ、口を閉じて冷蔵庫の野菜室に
- 実っているときと同じように、ヘタを上にして立てておくと長もち
「キュウリと蒸し鶏のごまだれ」
- たっぷりキュウリをおかずサラダに
- むね肉はレンジ蒸し
- 塩もみすることで、おいしさUP
きゅうり:2本(200g)
鶏むね肉:150g
常温に戻しておく
しょうが:10g
ねぎ:5cm
@白練りごま:大さじ2
@砂糖:小さじ2
@酢:小さじ2
@醤油:小さじ2
@ごま油:小さじ1/2
@豆板醤:小さじ1/4
塩
酒
① 下ごしらえ
・ キュウリ(2本200g)は1本につき塩(小さじ1/4)をまぶし、表面をこする。水でサッと洗い、水けを拭いて細長い乱切りに。
※ 塩もみで色が鮮やかになり、青臭さも抜ける。
・ ショウガ(10g)はよく洗って皮をむき、すりおろす。皮もとっておく。
・ ネギ(5cm)はみじん切り。
② レンジ蒸し鶏をつくる
・ 鶏肉(150g)に塩(小さじ1/5)をすり込む。
・ 皮を下にして耐熱皿に入れ、酒(小さじ2)をふる。
・ ショウガの皮をのせてふんわり2重ラップ。
・ 600Wで3分30秒~4分レンチンし、取り出してショウガの皮を除く。
・ 粗熱が取れたら鶏肉の皮をはがし、食べやすい大きさに裂く。
・ パサつかないよう、蒸し汁をからめて冷ます。
・ 皮は5mm幅の細切り、肉と合わせる。
③ ボウルに@(白練りごま大さじ2、砂糖・酢・醤油各小さじ2、ゴマ油小さじ1/2、豆板醤小さじ1/4)を混ぜ合わせ、ショウガとネギを加える(ゴマだれ)
④ キュウリ、蒸し鶏を混ぜて器に盛り、ゴマだれをかける。
【1人分】240kcal
「キュウリと豚肉の甘酢炒め」
- 炒めたキュウリのあっさり味に、豚肉のウマミがよく合う
- 酢は、加熱によって酸味がとび、さっぱり風味が残る
きゅうり:2本(200g)
豚こま肉:120g
しょうが:10g
@砂糖:大さじ1
@酢:大さじ1.5
@醤油:大さじ1.5
片栗粉
油
① 下ごしらえ
・ キュウリ(200g)は縦半分に切り、斜め1.5cm幅に。
・ ショウガ(10g)は薄切り。
・ 豚肉(120g)は食べやすく切り、茶こしで片栗粉(少々)をふる。
② フライパンに油(大さじ1)を中火で熱し、ショウガを炒める。
③ 香りがたったら豚肉を加え、肉の色が変わったら、キュウリを加えてサッと炒める。
④ @(砂糖大さじ1、酢・醤油各大さじ1.5)を加え、そのつど手早く混ぜる。
※ キュウリがまだ生っぽいうちに調味料を入れる。
⑤ 強めの中火で、からめて汁けをとばす。
【1人分】280kcal
徹底活用!夏野菜
「ピーマンと豚肉のにんにくみそ炒め&ピーマンといかの塩炒め」
「なすと豚肉の酢じょうゆ炒め&ナスの含め煮」
「きゅうりと蒸し鶏のごまだれ&キュウリと豚肉の甘酢炒め」
「かじきとトマトのソテー&トマトのチーズ焼き」
「ゴーヤーと豚肉のおかか醤油&ゴーヤーの肉巻き天ぷら」
「みょうが、豚肉、しいたけの梅しょうゆ炒め&みょうがと油揚げの卵とじ」
河野雅子さん情報
河野雅子さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1963年2月22日
- 出身地
- 職業: 料理研究家
- 家族: 4人家族(夫と一男一女)
- 経歴
- 日本女子大学食物学科卒業後、料理研究家の道を歩む
- 母親が料理学校を主宰していたため、幼少期から料理に親しんできた
- 一男一女の子育てをしながら研鑽を積み、現在に至る
- 料理スタイル: 家庭的で作りやすい料理を提案し、手に入りやすい食材を使ったレシピを多く紹介しているのが特徴
- その他: NHK「きょうの料理ビギナーズ」の監修を担当しており、幅広い層から支持を集めている
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。