「きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。
2007年に放送を開始しました。
【放送日】2024.10.21(月)
【放送局】NHK
【放送時間】月~水曜 21:25- 再放送有
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【企画名】1人分の2品献立④
【料理人】夏梅美智子
【料理名】かぶのえびそぼろ煮/かぶの葉ちりめん/れんこんのおろし汁
何かと煩わしい「一人分献立」のお悩み解消シリーズ。
今回は、1つの食材でおかず2品を作ります。
「かぶのえびそぼろ煮献立」は、「かぶのえびそぼろ煮」と「かぶの葉ちりめん」で構成されています。
副菜として「れんこんのおろし汁」も学びました。
「カブのエビそぼろ煮」
優しい味わいのカブにエビのそぼろがからむ。
かぶ:小2個(140g)
むきえび:80g
がんもどき:大1個(65g)
@だし:1.5カップ
@酒:大さじ1
@醤油:小さじ1
@塩:少々
水溶き片栗粉
片栗粉:大さじ1/2
水:大さじ1
① 下ごしらえ
・ カブ(140g)はよく洗い、皮付きのまま縦半分。
・ がんもどき(65g)はキッチンペーパーに包んで表面の油を除き、4等分。
・ エビ(140g)は背ワタを竹串で除き、塩(少々)をふって軽くもむ。水で洗って水けを拭き、粗みじん。
・ 水溶き片栗粉の材料(片栗粉大さじ1/2、水大さじ1)を混ぜておく。
② 小さめの鍋に@、カブとがんもどきを入れて中火。
③ 煮立ったら弱めの中火にして落とし蓋、時々返しながら15分煮る。
④ エビを加え、再び煮立ったら水溶き片栗粉を回し入れ、全体を混ぜてトロミをつける。
【1人分】260kcal
「カブの葉ちりめん」
かぶの葉:150g
ちりめんじゃこ:大さじ2
塩
醤油
① カブの葉(150g)は小口切り。
② カブの葉は塩水(水3/4カップ、塩小さじ1)に入れ、時々もみながら2分おく。
③ 水けをよく絞り、ちりめんじゃこ(大さじ2)、醤油(小さじ1/2)を加えて混ぜる。
※ 2~3日間冷蔵保存◎
【全量】50kcal
「レンコンのおろし汁」
トロリとして優しい味わい。
残ったレンコンで作りたい一品。
れんこん:50g
小松菜:小1株(30g)
だし:1カップ
酒:大さじ1
醤油:小さじ1
塩:少々
① 下ごしらえ
・ レンコン(50g)はよく洗い、皮ごとすりおろす。
・ 小松菜(30g)は3cm長さ。
② 小さめの鍋にだし(1カップ)、酒(大さじ1)、醤油(小さじ1)、塩(少々)を入れて中火、煮立ったら小松菜を加える。
③ 再び煮立ったらすりおろしたレンコンを加えて混ぜる。
④ トロミがついたら火を止める。
1人分の2品献立
「ミラノ風カツレツプレート(トマトとエリンギのソテー)」
「カルボナーラセット(ブロッコリーとパプリカのサラダ)」
「ごまだれ豚しゃぶの献立&じゃがいもとにんじんのみそ汁」
「かぶのエビそぼろ煮・かぶの葉ちりめん・れんこんのおろし汁」
「お手軽ドリア/きのこと玉ねぎのグリル/ブロッコリーのココット」
「まぐろのユッケ風丼/かき玉わかめスープ/レタスのオイスターソース」
夏梅美智子さん情報
- 生年月日
- 出身地:東京都
- 職業:家庭料理研究家
- 経歴
- 料理研究家のアシスタントを経て独立
- 30年以上のキャリアを持ち、雑誌、広告、テレビなどで幅広く活動
- 考案したレシピは10,000点以上
- 料理スタイル
- 和・洋・中を問わず身近な材料で手軽に作れるレシピが人気
- 特に作り置き料理や常備菜、ガッツリ系おかずに定評がある
- その他
- 2016年より「夏梅美智子の楽うま献立」料理教室を開催
- 多くの料理本を執筆し、基本料理のバイブル本も多数出版している
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。