「きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。
「きょうの料理」放送開始50周年を記念して、2007年に放送をスタートしました。
【放送日】2025.7.8(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:25-
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:25-
【企画名】苦みを魅力に!ゴーヤー
【料理人】河野雅子
【料理名】ゴーヤーと豚肉のおかか醤油/ゴーヤーの肉巻き天ぷら
夏野菜をたっぷり使ったおかずWEEK。
今回登場するのは、独特の苦みが特徴のゴーヤーです。おいしく調理するポイントは、苦みをほどよく生かすことであります。ゆでる、揚げるなどいろいろな調理法でチャレンジ!
ゴーヤーの選び方
選び方
- 緑色が濃く、表面のイボが密集し一つ一つがしっかりしているものが◎
- イボがつぶれているもの、黒ずみの多いものは避けて
保存法
- 切ったものを保存するときは、切り口が小さいほうが鮮度を保ちやすい
- 切り口をラップを密着させて包み、野菜室で保存。
「ゴーヤーと豚肉のおかかじょうゆ」
- ゴーヤーと豚肉は、同じ湯で順にゆでる
- ごはんによく合うさっぱりおかず
ゴーヤー:1/2本(120g)
豚ロースしゃぶしゃぶ用:100g
@醤油:大さじ1
@だし:大さじ1(または水)
削り節:5g
塩
① 下ごしらえ
・ ゴーヤー(120g)は端を切り落として縦半分、スプーンで種とワタを除く。
・ 横長に置き、端から6mm幅に切る。塩(小さじ1/3)をふって全体にまぶす。
② 鍋に湯(3カップ)を沸かし、塩がついたままゴーヤーを入れる。2分ゆでて取り出し、ザルに広げて冷ます。
③ 同じ鍋に豚肉を1枚ずつ広げて3~4枚入れ、色が変わったら取り出してザルに上げて冷ます。残りも同様に。
④ ボウルにゴーヤーと豚肉を入れ、@(醤油・だし各大さじ1)を加えて混ぜる。
⑤ 削り節(5g)を加えてサッとあえる。
【1人分】160kcal
「ゴーヤーの肉巻き天ぷら」
- 豚肉のうまみとゴーヤーの食感で食べごたえアリ
- ゴーヤーの苦み+梅肉の酸味+青じその香り、風味の組み合わせを楽しむ
ゴーヤー:1/2本(120g)
豚しゃぶしゃぶ用好みの部位:12枚(120g)
青じそ:6枚
梅干し:1個(10g)
くし型レモン:適量
油
【衣】
小麦粉:1/2カップ
冷水:1/3カップ強
① 下ごしらえ
・ ゴーヤー(120g)は端を切り落として縦半分、スプーンで種とワタを除く。5cm長さに切り、縦1.5cm幅に切る(12切れ)。
※ 内側の白い部分を上にして切ると形がそろいやすい。
・ 青じそ(6枚)は縦半分。
・ 梅干し(10g)は種を除いてたたく。
② 豚肉(120g)は1枚ずつ縦長に広げ、青じそ1切れをのせ、梅肉を薄く塗り広げ、ゴーヤー1切れをのせて巻く。残りも同様に。
※ 肉の中央に青じそをのせ、味にムラが出ないよう梅肉を塗り、手前にゴーヤーをのせて巻く。
③ ボウルに衣の材料(小麦粉1/2カップ、冷水1/3カップ強)を入れてサックリ混ぜる。
※ 粉っぽさが残るくらいでよい。
④ フライパンに油(2cm深さ)を注ぎ、中火で170℃に熱し、豚巻きを1個ずつ衣をからめて入れる。
※ 170℃(中温):一度水でぬらして水けを拭いた菜箸を入れたとき、スーッと小さい泡が出る状態。
⑤ 半量入れ、時々返しながら揚げて油をきる。残りも同様。
※ カリッとして薄いきつね色になるまで揚げる。
⑥ 器に盛り、レモンを添える。
【1人分】340kcal
関連レシピ
「ピーマンと豚肉のにんにくみそ炒め&ピーマンといかの塩炒め」
「なすと豚肉の酢じょうゆ炒め&ナスの含め煮」
「きゅうりと蒸し鶏のごまだれ&キュウリと豚肉の甘酢炒め」
「かじきとトマトのソテー&トマトのチーズ焼き」
「ゴーヤーと豚肉のおかか醤油&ゴーヤーの肉巻き天ぷら」
「みょうが、豚肉、しいたけの梅しょうゆ炒め&みょうがと油揚げの卵とじ」
河野雅子さん情報
河野雅子さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1963年2月22日
- 出身地
- 職業: 料理研究家
- 家族: 4人家族(夫と一男一女)
- 経歴
- 日本女子大学食物学科卒業後、料理研究家の道を歩む
- 母親が料理学校を主宰していたため、幼少期から料理に親しんできた
- 一男一女の子育てをしながら研鑽を積み、現在に至る
- 料理スタイル: 家庭的で作りやすい料理を提案し、手に入りやすい食材を使ったレシピを多く紹介しているのが特徴
- その他: NHK「きょうの料理ビギナーズ」の監修を担当しており、幅広い層から支持を集めている
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。