sponsored
sponsored

8/20【きょうの料理】和田明日香「定番ガパオライス」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025.8.20(水)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】ナムプラーの底力
【料理人】和田明日香
【料理名】定番ガパオライス

>>関連タグきょうの料理 

「うれしい楽しい!家族大好きレシピ」は、家族みんなで楽しめる料理を紹介するシリーズだったんですが…。

年度途中にして「明日香と飯尾」に変わったのかな?

とにもかくにも(笑)
和田明日香さんと飯尾和樹さんが出演し、家庭で簡単に作れるレシピを提案。四季折々の食材を使い、料理の楽しさや家族で食卓を囲む喜びを伝えてくださる回なんであります。

今回取り上げるのはナンプラー

買ったはいいが、今一つ使いこなせない調味料の筆頭といえましょう(笑)

そんなナンプラーの底力を学びます。
エスニックだけじゃない!

…飯尾さんはナンプラーが得意じゃないらしい(笑)

sponsored
sponsored

この回紹介されたレシピ

牛肉と夏野菜のナンプラー炒め
ナムプラーおひたし
定番ガパオライス

明日香さんよりナムプラー初心者へ

  • ナンプラーは「だし」
  • 醤油との合わせ使いが食べやすい
  • 慣れてきたら、徐々にナムプラーの割合を増やして

・カレーのかくし味に
・いつもの料理をちょっと変えたいときに
・肉や野菜の名もなき炒めものに

「定番ガパオライス」

  • お店の複雑なおいしさを「ナムプラー+砂糖」だけで再現
    • 簡単に味が決まる
  • 粗く刻んだ鶏もも肉を使うとうまみが濃く感じられ、満足感UP
材料(2人分)

鶏もも肉:小1枚(200g)
玉ねぎ:1/4個(50g)
ピーマン・赤ピーマン:各1個(60g)赤ピ―マン1個は赤パプリカ1/4個でも◎
生バジルの葉:3~4枝分
にんにく:1片
@ナムプラー:大さじ1.5
@砂糖:小さじ1
卵:2個
赤とうがらし:適宜1本
温かいごはん:適量
米油

作り方

① 下ごしらえ
・ 玉ねぎ(50g)は1.5cm角。
・ ピーマン・赤ピーマン(各1個)はヘタと種を取り、1cm角。
・ バジル(3~4枝分)はトッピング用に数枚とりおき、残りはザク切り。
・ ニンニク(1片)はみじん切り。
・ 鶏肉(200g)は1cm角に切り、さらに包丁でたたく。
※ 鶏肉を切ってからたたくと、プリッと弾力のある食感に。
・ @(ナムプラー大さじ1.5、砂糖:小さじ1)は混ぜ合わせる。
② フライパンに米油(適量)を熱して卵(2個)を割り入れ、目玉焼きをつくって取り出す。
③ 同じフライパンに、米油(大さじ1)、ニンニク、半分にちぎった赤唐辛子(1本分)を入れ、中火
④ 香りがたったら鶏肉と@を加え、しっかり炒める。
⑤ 汁がなくなったら玉ねぎ、ピーマン、赤ピーマンを加え、玉ねぎが透き通ったら、バジルを加えてすぐに火を止める
⑥ 器に盛ったごはん(適量)にのせ、目玉焼きをのせてバジル(トッピング用)をあしらう。

【1人分】600kcal 塩分3.5g

sponsored

ナンプラーのプチ情報

ナンプラーは、タイを代表する伝統的な調味料で、魚醤(ぎょしょう)の一種。

  • 原料
    • カタクチイワシなどの小魚を塩漬けし、発酵・熟成させて作られる
  • 特徴
    • 透き通った琥珀色、独特の香りと塩味
    • 発酵のうま味が強く、加熱すると香りが和らぎ、よりマイルドに
  • 用途
    • 食塩や醤油の代わりとして使われることが多く、タイ料理には欠かせない
    • トムヤムクン、パッタイ、ガパオライス、ソムタムなどに使われ、料理に深いうま味をプラスする
  • 効能
    • 原料の魚に含まれるカルシウムやビタミンDは骨の健康をサポート
    • EPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸も含まれ、生活習慣病予防や脳の健康維持に役立つとされる
  • 注意
    • ナンプラーは風味が強く、料理の味を引き立てる一方で、好みが分かれることも多い
    • 加熱すると独特の香りが和らぎ、使いやすくはなる
    • 塩分が多いため、使いすぎ注意!
  • 世界3大魚醤は
    • 日本の「しょっつる」
    • タイの「ナンプラー」
    • ベトナムの「ヌクマム」
  • 日本3大魚醤は
    • 秋田の「しょっつる」
    • 石川県能登地方の「いしる(いしり)」
    • 香川県の「いかなご醤油」
sponsored

和田明日香さん情報

和田明日香さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日: 1987年4月17日
  • 出身地: 東京都
  • 職業: 料理研究家、食育インストラクター
  • 家族: 夫(和田率氏)と3人の子
  • 経歴: 結婚後、義母である料理研究家の平野レミ氏に料理を学び、料理研究家としての道を歩む
  • 料理スタイル: 家庭料理をベースにしたシンプルで美味しいレシピ
  • 特徴: 実用的で真似しやすいレシピと親しみやすいキャラクター
  • その他
    ・雑誌連載やテレビ出演、レシピ本の出版など多方面で活躍
    ・特に家族向けのレシピが人気
sponsored

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました