「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.10.8(火)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】下ごしらえ
【料理人】有元葉子
【料理名】きんぴらごぼう
「下ごしらえさえしておけば、料理はシンプルで十分」という有元さん。
仕上がりからは見えない下ごしらえを楽しんでいるそうです。
有元葉子の下ごしらえ
「じゃがいもの下ごしらえ」
「キャベツの下ごしらえ」
「わかめの下ごしらえ」
「ごぼうの下ごしらえ」
「さつまいもの下ごしらえ」
「ごぼうの下ごしらえ」
香りを楽しむために泥付きを購入!
手が荒れるんだよな
①たわしでよく洗う
流水の下で、タワシでこすりながら泥を洗い流す。
②切る
きんぴらにする場合はすべてに皮がつくよう、斜め薄切りにして重ね、端から細切りにする。
卵とじにする場合は細かいささがきに。 縦に4本切り目を入れてからささがきに。
③酢水につけてアクを抜く
切ったらすぐに酢水に10~15分つけ、ザルに上げて水けをきる。
「きんぴらごぼう」
豚肉を加えると食べごたえのあるおかずに。
お酢でサッパリ、甘さ控えめでごはんによく合うレシピ。
「ごぼうのシャキッとした歯ざわりが残るように炒めます」
ごぼう:大1本(200g)
豚肩ロース薄切り:100g
赤とうがらし:小2本
@酒:大さじ2
@みりん:大さじ2
@酢:小さじ1
@醤油:大さじ2
ごま油
① 下ごしらえ
・ ゴボウ(200g)は、①~③の下ごしらえをする。
・ 赤唐辛子(小2本)はぬるま湯につけ、柔らかくなったら種を除き、斜め薄切り。
・ 豚肉(100g)は長さ3等分。
② 鍋を強火でよく熱してゴマ油(大さじ1.5)を入れ、豚肉をほぐしながら炒める。
※ 焼き付けるイメージで。
③ 肉の色が変わったらゴボウを加えて炒める。
④ ゴボウがしんなりしたら、@を順に加え、汁けがほぼなくなったら、赤唐辛子を加える。
⑤ 味が足りなければ醤油(少々)を加える。
⑥ 火を止めてすぐにバットに広げ、余熱で火が入らないようにする。
※ シャキシャキ感を残す。
【1人分】160kcal 塩分1.3g
おすすめ記事
有元葉子さん情報
- 生年月日:1942年
- 出身地:千葉県
- 職業:料理研究家
- 家族:三姉妹の母
- 経歴:
- VANジャケットで企画部員として勤務
- 婦人画報社で「Men’s Club」の編集者
- 「Mc Sister」の立ち上げに携わる
- 専業主婦を経て料理研究家として活動開始
- 料理教室「cooking class」を主宰
- キッチン道具「ラバーゼ(la base)」のディレクション
- セレクトショップ「shop281」を立ち上げる
- 料理スタイル:素材の味を生かしたシンプルで潔い料理
- その他:趣味は旅行、読書、ピアノ。イタリアにも家を持ち、年に数回訪れる。
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!