「キユーピー3分クッキング」は、毎日の献立作りに役立つ、簡単で便利なレシピを提供する料理番組です。なんと1963年から続いています。
料理初心者から上級者まで、料理の知識を深めたい方や新しいレシピを探している方に、ドンピシャな番組であります。
ちなみに、番組開始当初は5分間の番組で、CMを除いた放送時間が正味「3分」だったそうです。
【放送日】2025.3.22(土)
【放送局】日本テレビ系
【放送時間】月~土 11:45-11:55
【番組名】キューピー3分クッキング
【企画名】ひとり分バランスごはん
【料理人】重信初江
【料理名】納豆とじゃこのお好み焼き/セロリ入りコールスロー
ひとりごはんの機会は意外に多いもの。
そんなときに役立つ重信初江さんのレシピです。
「納豆とじゃこのお好み焼き」
- 手軽に野菜もたんぱく質もとれるので、ひとり分ごはんにぴったり。
- 残り野菜を使って、冷蔵庫のお片付け。
きゃべつ:大1枚(100g)
セロリの葉:1/2本分(20g)
納豆:1パック(40g)
ちりめんじゃこ:10g
塩:ひとつまみ
小麦粉:大さじ3
卵:1個
水:大さじ1~1.5
お好み焼きソース:大さじ1.5
マヨネーズ:大さじ1/2
青のり粉:小さじ1/2
油
① キャベツ(100g)は3~4㎝長さの細切り、セロリの葉(20g)は粗く刻む。
② ボウルにキャベツ、セロリの葉、納豆(40g)、ちりめんじゃこ(10g)を入れ、塩(ひとつまみ)、小麦粉(大さじ3)をふり入る。
③ 全体がなじむように混ぜたら、卵(1個)を加えてさらに軽く混ぜ、水(大さじ1~1.5)を粉っぽさが残らず全体にまとまるまで加えて混ぜる。
※ 水は様子を見ながら足す。キャベツの水分によって調整。
③ フライパンに油(大さじ1/2)を熱し、生地を流し入れて丸く平らに広げ、蓋をして弱めの中火で4分焼く。
④ 上下返し、蓋をせずにさらに2~3分焼く。
⑤ 器に盛り、お好み焼きソース(大さじ1.5)、マヨネーズ(大さじ1/2)をかけ、青のり粉(小さじ1/2)をふる。
【1人分】416kcal 塩分3.3g
「コールスロー」とは?
コールスローは、キャベツをせん切りまたはみじん切りにし、マヨネーズやフレンチドレッシングなどで味付けしたサラダ。
名前の由来
- オランダ語の「koolsla(コールスラ)」=キャベツサラダが語源
- これが英語圏で「coleslaw(コールスロー)」として定着
歴史
- キャベツを使ったサラダは古くから存在
- 18世紀にオランダからアメリカへ伝わり、広まった
- 瓶入りマヨネーズの登場(20世紀初頭)により、現在のスタイルが定着
美味しく作るポイント
- キャベツの水分を抜くと、調味料がよくなじみ日持ちする
- 塩もみする方法と、そのまま使って食感を活かす方法がある
- 和えた後、少し時間を置くことで味がなじむ
栄養価
- ビタミンCや食物繊維が豊富
- ヘルシーだが、マヨネーズを使うためカロリーには注意
コールスローは、付け合わせにぴったりのサラダ。アレンジの幅も広く、重宝されている。
「セロリ入りコールスロー」
きゃべつ:1/8個(150g)
セロリ:1/2本(40g)
塩:小さじ1/3
【ソース】
マヨネーズ:大さじ2
レモン汁:小さじ1
塩・こしょう:各少々
① 下ごしらえ
・ キャベツ(150g)は3~4㎝長さの細切り。
・ セロリ(40g)は横薄切り。
・ ともにボウルに入れる。
② 塩(小さじ1/3)をふって軽く混ぜて15分おき、もんで水気を絞る。
③ ソースの材料を加えてあえる。
【1人分】115kcal 塩分1.8g
デリ風「無限!白菜コールスロー」
「ヒルナンデス」リュウジさん。
「デパ地下風∞白菜コールスロー」
白菜:400g
塩:小さじ2/3
ベーコン:40g
@白だし:小さじ1.5
@マヨネーズ:大さじ3
@黒こしょう:適量
@おろしにんにく:1/2片
@すりごま:小さじ2
① 白菜(400g)は3mm幅の細切り。
② 塩(小さじ2/3)をふり水けをしっかり絞る。
③ ベーコン(40g)は細切りして炒める。
④ ベーコン、マヨ(大さじ3)、白だし(小さじ1.5)、すりゴマ(小さじ2)、おろしニンニク(1/2片)、黒コショウ(適量)と白菜を和える。
※ すりゴマが水分を吸収する!
北斗晶「ラー油かけたい」
重信初江さん情報
重信初江さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日
- 出身地:東京都世田谷区出身
- 職業:料理研究家
- 家族:一人暮らし
- 経歴
- 服部栄養専門学校調理師科を卒業後、専門学校の料理助手を経て、料理家・夏梅美智子氏に師事
- 独立して料理研究家として活動を始め、現在は雑誌やテレビなどで活躍
- 料理スタイル
- 昔ながらの家庭料理から現代的なレシピまで、幅広いジャンルを提案
- 初心者でも簡単に作れるレシピが人気
- 韓国をはじめとする世界各地で出会ったおいしいものを再現するレシピにも定評あり
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!