sponsored
sponsored

8/19【ビギナーズ】いかとキムチのあえ麺/そうめんチャンプルー/ツナと水菜のあえ麺

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。

「きょうの料理」放送開始50周年を記念して、2007年に放送をスタートしました。

【放送日】2025.8.19(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:25-
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:25-
【企画名】和えたり炒めたり!そうめんアレンジ
【料理人】大庭英子
【料理名】いかとキムチのあえ麺/そうめんチャンプルー/ツナと水菜のあえ麺

>>関連タグきょうの料理ビギナーズ 

夏は麺!

「またそうめん?」なんて言わせませんよ(笑)

そうめんを具と調味料で和えたり、肉や野菜と炒めたりしてアレンジ。パパッとできて活躍しそうなそうめんレシピを学ぶ回であります。

sponsored
sponsored

「そうめん」のゆで方

基本に立ち返って美味しくゆでる!

  1. 大きな鍋にたっぷりの(2L)を強火で沸かす。
  2. 煮立ったらそうめん(3把150g)をパラパラ入れ、袋の表示時間を目安にゆでる。
  3. 1度底から大きく混ぜてほぐし、再び煮立ったら火を少し弱める
    ※ そうめんが常に踊っている状態に。
    ※ 吹きこぼれそうなときは火を弱める
  4. ザルに上げ、すぐにザルごと水につけ、菜箸で混ぜる。
  5. 水をかえてもう一度つけて混ぜる。
  6. 粗熱が取れたら、流水で冷やしながら手でもみ洗いし、ヌメリを除く。
  7. ザルごと氷水に入れ、軽く混ぜながら10秒冷やす。
  8. ザルを引き上げ、上下に振って水けをしっかりきる。

「イカとキムチのあえ麺」

  • いかは、刺身用の細切りを使えば手間いらず
  • いかの甘みとキムチの辛みで、クセになるおいしさ
材料(2人分)

そうめん:3把(150g)
刺身用いか細切り:80g
白菜キムチ:80g
白ごま:少々
ごま油
醤油:大さじ2/3

作り方

① 白菜キムチ(80g)は繊維を断つように6~8mm幅。
② キムチイカ刺し(80g)、ゴマ油(小さじ2)をよく混ぜる。
③ そうめん(150g)を袋の表示時間を目安にゆでる。
※ 水けがあると味がうすくなるので、しっかり水気をきる。
④ 大きめのボウルにゴマ油(大さじ1)、醤油(大さじ2/3)を入れて混ぜ、そうめんを加えてよく和え、下味を付ける。
⑤ ②(トッピング用に少し残す)を加えて、よく混ぜる。
⑥ 器に盛り、トッピングをのせ、ゴマ(少々)をふる。

【1人分】420kcal 

sponsored

「ツナと水菜のあえ麺」

  • サラダ感覚のあえ麺
  • そうめんになじんだツナのうまみと、野菜のシャキシャキ感が◎
材料(2人分)

そうめん:3把(150g)
ツナオイル缶:小1缶(70g)
水菜:60g
みょうが:2個
青じそ:6枚
ラー油:少々
めんつゆ:1/2カップ

作り方

① 下ごしらえ
・ 水菜(60g)は根元を切り落とし、3~4cm長さ。
・ ミョウガ(2個)は縦半分に切り、縦薄切り。
・ 青じそ(6枚)は縦半分に切ってせん切り。
・ 以上を合わせて冷水に入れ、サッと混ぜてザルに上げ、水けをよくきる。
② 大きめのボウルにツナ(70g)を缶汁ごと入れ、粗くほぐす。
③ ラー油(少々)、めんつゆ(1/2カップ)を順に加え、よく混ぜる。
④ そうめん(150g)を袋の表示時間を目安にゆでる。
⑤ そうめんを③に入れてよく和え、野菜を加えてサックリ混ぜる。

【1人分】370kcal 

「そうめんチャンプルー」

  • 堅めにゆでて冷水で締めたそうめんは、炒めてもコシが!
材料(2人分)

そうめん:2把(100g)
豚バラ薄切り:100g
ゴーヤ:1/2本分(100g)
@酒:大さじ1/2
@塩:小さじ1/2
@こしょう:少々
ごま油:小さじ1

作り方

① 下ごしらえ
・ ゴーヤー(100g)はスプーンで種とワタ(白い部分)をかき出すように取り除き、薄切り。
・ 豚肉(100g)は3cm幅。
② そうめん(100g)をゆでる。
③ フライパンにゴマ油(小さじ1)を中火で熱し、豚肉を入れてほぐしながら炒める。
④ 焼き色がついたらゴーヤーを加えて炒め、ゴーヤーがしんなりしたら、そうめんを加えてサッと炒め合わせる。
⑤ (酒大さじ1/2、塩小さじ1/2、コショウ少々)を順にふって混ぜる。

【1人分】400kcal 

sponsored

夏の麺料理

人気【そうめん】の人気レシピそうめん ソーメン二郎 

そうめんのプチ情報

そうめんについて簡単にまとめました。

  • 概要
    • そうめんは、小麦粉・食塩・水を練った生地を細くのばして乾燥させた極細麺
  • 生産
    • そうめん作りは、湿度が低くて晴れの日が続く時期が理想的
    • 特に冬の寒く乾いた空気は、ゆっくりと麺を乾かすのに向いている
    • 今は工場生産も増え、季節を問わず楽しめるようになっている
  • 栄養のポイント乾燥そうめん100gあたり)
    • エネルギー:約350kcal
    • 炭水化物:約70g(主なエネルギー源)
    • たんぱく質:約10g(小麦由来の植物性たんぱく質)
    • 脂質:約1g(とても少ない)
    • ビタミンB群や鉄などを少し含む

※ゆでると水分を含むため、実際に食べる状態での数値は変わる。

  • おいしく食べるコツ
    • そうめんは炭水化物が中心なので、野菜や肉・魚、卵、豆腐などと組み合わせると栄養のバランスUP
    • 冷やしてさっぱり、温かくしてほっこり
    • アレンジの幅が広いのも魅力
  • 歴史
    • そうめんは中国から伝わった「索餅(さくべい)」がルーツとされる
    • 奈良時代にはすでに食べられていたとも
    • 現在のような細い乾麺になったのは室町時代ごろ
  • 有名産地
    • 兵庫県の「揖保乃糸(いぼのいと)」
    • 奈良県の「三輪そうめん」
    • 香川県の「小豆島そうめん」など
  • 小ネタ
    • ちょんまげラーメン(インディアンス)のボケ・田渕章裕氏(向かって左、ひまわりコサージュの方)の実家は製麺所。揖保乃糸をつくっている
    • 田渕製粉製麺

大庭英子さん情報

大庭英子(おおば えいこ)さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日:1952年生まれ
  • 出身地:福岡県
  • 職業:料理研究家
  • 家族:非公開
  • 経歴
    • 研究家としての修業を経て独立
    • 雑誌・テレビ・書籍などで活躍
    • 料理教室を主宰し、家庭料理を中心に指導
  • 料理スタイル:シンプルで実践的な家庭料理
  • その他
    • 『料理家歴40年プロが考えた 究極のはしょり飯』など著書多数
    • 実用的でわかりやすいレシピが人気

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました