sponsored
sponsored

4/21【プロの食材術④】魚!さかな|選び方・クサミ取り・シンおろし方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

食材の特徴がわかれば、料理がもっとおいしくなる!

「明日から使えるプロの食材術」は

  • 食材の下ごしらえテク
  • ひと手間でおいしさUP術
  • もう捨てない!無駄なくおいしく調理するワザ
  • 上手な使い切り方
  • お買い物の目利きポイント

などなど、食材のワザをプロに学ぶ番組です。ちょっとの工夫でトクする知恵が詰まっている、物価高の昨今にありがたい番組であります。

【放送日】2025.4.21(月)
【放送局】NHK
【番組名】プロの食材術
【放送時間】Eテレ 月曜 21:30-22:00
【再放送】Eテレ 翌月曜 12:15-12:45
【出演】佐藤秀美/石井真介

>>関連タグプロの食材術 

4回目は「魚」です。直ぐに使いたくなるワザだらけ!

講師は

  • 食物学専門家・栄養士の佐藤秀美さん(あさイチでもおなじみ)
  • フレンチ「sincere (シンシア)」石井真介さん です。
sponsored
sponsored

刺身のクサミ取り

  1. 水で洗う!
  2. 水気を拭きとる

※ クサミは、刺身の表面についた雑菌が出すニオイ。
※ 腸炎ビブリオ菌は好塩性(!)
→ 真水で死ぬので生食用は真水洗いが◎

「洗えばクサミも菌も取れる」

鱈(タラ)

たらの選び方

  • 血合いの赤みが強い
  • 身が薄いピンク色
  • 皮にハリがある

「たらのブランダード」

「フランスは海に囲まれた日本よりも魚のクオリティが低い。そこをソースでカバーするのがフランス料理」

  • ブランダードは南フランスの郷土料理
  • じゃがいもとタラを牛乳で煮たなめらかペースト
  • バゲットやクラッカーにのせる万能ディップ

牛乳のタンパク質や脂肪が、クサミ成分を吸着。

材料&作り方
  1. 牛乳を入れた小鍋にタラを加える
  2. ニンニクハーブを加えてから加熱
  3. タラをほぐす
  4. マッシュポテトと和える
  5. バゲットにのせて
sponsored

アジ

DHAやEPAなど体に嬉しい栄養が詰まっている!

あじの選び方

  • 表面にハリとツヤがある
  • おなかも張っている

あじの焼き魚

  • 魚のクサミの原因の一つはアルカリ性のトリメチルアミン
  • (酸性)がクサミを揮発しない成分に変える
  • 腹の中、皮に酢をかける
  • 酢のニオイは加熱で飛ぶ
  • グリルで焼くと黄金色になる
  • は魚をふっくらさせる

カツオ

「かつおの漬け」

塩分で赤身の身がしまる。

「(残ったカツオでなく)先にコレ」

材料&作り方
  1. カツオの刺身に隠し包丁を入れる
  2. 醤油みりんニンニクに漬ける

「かつおの瞬間マリネ」

「うんま」
「ウマ過ぎません?」
「ウマミがエグいんだけど」

材料&作り方
  1. カツオの薄切り(刺身)を器に盛り
  2. 塩・コショウ醤油で下味
  3. 水菜ニンジン玉ねぎの細切り(香味野菜)をのせる
  4. EXV油を熱々に熱してジュッとかける

オリーブ油が「鯛の霜降り」と同じ働きをしている。

鯛の霜降り
→霜降り(湯引き・湯霜):食材を熱湯に通す調理技法。
→クサミ取りに有効。

sponsored

イワシ

いわしの選び方

  • 模様がはっきりしているものが新鮮

シン・いわしのおろし方

骨を抜く時間が短縮できるワザ。

材料&作り方
  1. 頭とはらわたを除き
  2. 背中側から切れ目を入れる
  3. 腹側も尾まで切れ目
  4. 尾側の骨を包丁で押さえて
  5. 手で身を少しづつはぎとる
    押さえる包丁も少しづつ移動
  6. 反対側も同様に切り目を入れて
  7. 包丁で押さえながらはぎとる

選び方

  • 脂がのっている:弓のような形の腹部分
  • タンパク質のウマミ:尾に近い半月型

鮭の皮せんべい

  • おやつ??
  • かりんかりんに焼く
  • 亜鉛、DHA、EPA、ビタミンA・D、コラーゲン
  • 佐藤先生宅のおやつ!

「知ってる皮じゃない」
「コレは美味しい」

材料&作り方
  1. 身と一緒に焼く
  2. 皮をはがしてグリルでこんがり焼く
  3. をかけて焼けば、クサミも取れて良い色に

「鮭のムニエル」

材料&作り方
  1. 皮を引いた塩・コショウ
    弓形のお腹側
  2. フライパンを加熱してオリーブ油
  3. 小麦粉をまぶして弱火で蒸し焼き
    火を入れすぎない
  4. 身が白くなってきたら返す
  5. 再び蒸し焼き
  6. 優しい焼き色がついて火が通ったらバターを加えて弱火
  7. ムース状のバターにかける
  8. 刻みニンニク、刻みエシャロットケッパー、刻みパセリバターで炒める(ソース)
  9. を器に盛り、ソースをかけ、パリパリ皮せんべいをのせる

ウナギ

「絶品蒲焼」

スーパーの蒲焼がふっくらお店の味に!

材料&作り方
  1. フライパンに(大さじ2)を入れ
  2. ウナギの皮を下にして並べる
  3. がなくなるまで蒸し焼き

魚の生ごみ

  • 袋に入れてゴミの日まで冷凍!

栄養編

  1. 使いたおせ!濃い野菜(緑黄色野菜)
  2. 秒で激変!淡い野菜(その他の野菜)
  3. うま味マシマシ!きのこ
  4. クサミさよなら!
  5. 魚の加工品
  6. 買い物の達人
  7. 牛肉・豚肉
  8. 鶏肉・卵
  9. くだもの

佐藤秀美さん情報

  • 食物学の専門家、栄養士としても活動。
  • ​横浜国立大学を卒業後、9年間、電機メーカーで調理機器の研究開発に従事
  • その後、お茶の水女子大学大学院の修士・博士課程を修了し、学術博士号を取得
  • 福島大学、放送大学、日本獣医畜産大学(現・日本獣医生命科学大学)で非常勤講師を務める
  • 1999年からは目白大学短期大学部でも非常勤講師として教鞭を執る
  • 2015年~日本獣医生命科学大学の客員教授
  • 2017年からはカゴメ株式会社の社外取締役
    • 食物学や食育に関する豊富な経験と知見を活かして、同社の経営に対して適切な助言や監督を行ってる

おしまいに

おおよそこんな感じでした。

「今日、クサミがテーマだったんだ(笑)」
それくらいクサミがなく、ウマミだけが感じられたようです。

知らないワザもたくさんあって面白い番組ですね。
次回も楽しみ♪

最後までお付き合いくださりありがとうございました。




タイトルとURLをコピーしました