「きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。
2007年に放送を開始しました。
【放送日】2024.8.28(水)
【放送局】NHK
【放送時間】月~水曜 21:25- 再放送有
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【企画名】ひと手間あえ物
【料理人】藤野嘉子
【料理名】なすのごま酢あえ/小松菜の厚揚げ白あえ
和え物ポイント
- 和え物は水けをしっかり除く
→水けが残っていると、和えたときに味が薄くなり、食感も悪くなる - 食べる直前に和える
→時間がたつと食材から水けが出てくる
「ナスのごま酢和え」
サッパリごま酢風味は、箸休めにピッタリ。
なす:3個(240g)
@白すりごま:大さじ2
@酢:大さじ1
@砂糖:大さじ1
@醤油:小さじ1
塩:小さじ1
① ナス(240g)はヘタを切り落とし、縦半分に切って5mm厚さの斜め切り。
② 鍋に湯(4カップ)を沸かして塩(小さじ1)を入れ、ナスを加えて3分ゆでる。
③ ザルに上げ、流水をかけて粗熱を取り、水けをしっかり絞る。
※ 水っぽくならず美味しく仕上げるコツ。
④ ボウルに@を混ぜ合わせ、ナスを加えて和える。
※ 食べる直前に和えるのが◎
【1人分】80kcal
おまけ「えんどうと豚しゃぶのごま酢和え」
「キューピー3分クッキング」ワタナベマキさん。
スナップえんどう:200g
豚ロースしゃぶしゃぶ用:200g
【ごま酢】
白いりごま:大さじ3
酢:大さじ1
醤油:大さじ1
塩:小さじ1/4
砂糖:小さじ1/2
① スナップえんどう(200g)は筋を除く。
② 鍋に湯を沸かしスナップえんどうを1分茹でる。
③ ザルに取って粗熱を取り、半分に割って水けを拭く。
※ ゆですぎずに食感を残す。
④ ②と同じ熱湯に酒(大さじ1)を入れ、豚肉(200g)をほぐしながら茹でる。
⑤ 肉の色が変わったらザルに上げ、水けをしっかり拭く。
⑥ ゴマ酢を作る。
・ すり鉢に白いりゴマ(大さじ3)を入れて半ずり。
・ 残りの材料を加えてさらにすり混ぜる。
⑦ 具材と和える。
【1人分】186kcal 塩分1.1g
「小松菜の厚揚げ白あえ」
小松菜の下味が美味しさのPOINT。
ほうれん草や水菜でも◎
小松菜:1/2把(150g)
厚揚げ:1/2枚(150g)
@削り節:3g
@醤油:小さじ2
@しょうが汁:小さじ1(しょうがをおろして絞ったもの)
塩:少々
醤油:小さじ1
① 鍋に湯(5カップ)を中火で沸かして塩(少々)を入れ、小松菜(150g)を3分ゆでる。
② 冷水にとって冷まし、水けしっかり絞る。
③ 3cm長さに切ってボウルに入れ、醤油(小さじ1)をふり、ほぐしながら絡める。
※ 小松菜に醤油をからめておくと、下味がつき水っぽくならない(醤油洗い)
④ 厚揚げ(150g)は耐熱皿に入れ、ラップをして600Wで30秒かける。
⑤ 取り出してキッチンペーパーで余分な油を拭く。
⓺ 粗熱が取れたら、1cm角に切った厚揚げを手で細かくちぎって別のボウルに入れる。
⑦ ⓺のボウルに@を加えて混ぜる。
⑧ 食べる直前に小松菜の汁けを軽く絞って加え、ザックリ和える。
サッパリ和食シリーズ
「あじの混ぜずし・細巻きずし」
「鶏もも肉の甘酢煮・豚肉とオクラのサッと煮」
「なすのごま酢あえ・小松菜の厚揚げ白あえ」
藤野嘉子さん情報
藤野嘉子さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1957年5月30日
- 出身地: 東京都
- 職業: 料理研究家
- 家族
- 夫はフレンチレストラン「カストール」のシェフ、藤野賢治さん
- 3人の子ども
- 経歴
- 学習院女子高等科卒業後、香川栄養専門学校製菓科に入学
- 在学中から「キューピー3分クッキング」でアシスタントを務め、料理研究家の助手としても活動
- 1985年に独立し、フリーランスの料理研究家として、雑誌やテレビ、料理講習会などで幅広く活動している
- 料理スタイル
- 和食を中心に、洋風や中華などの幅広いジャンルをカバー
- 家庭で簡単に作れるレシピを提案し、自然体で心温まる料理が特徴
- その他
- 夫とともに料理教室を開催し、多数の著書を出版
- シンプルで心豊かな生活を実践するため、小さな家に転居して暮らしている
おしまいに
伊守さんのポジション、ええなぁ。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。