「きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。
2007年に放送を開始しました。
【放送日】2024.8.27(火)
【放送局】NHK
【放送時間】月~水曜 21:25- 再放送有
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【企画名】サッと肉の煮物
【料理人】藤野嘉子
【料理名】鶏もも肉の甘酢煮/豚肉とオクラのサッと煮
「鶏もも肉の甘酢煮」
- ミニトマトは和食もいける。
- すっきり甘辛味でうまみもUP!
- 夏でも食欲をそそるレシピ。
- 調味料の順番がPOINT。
鶏もも肉:1枚(250g)
さやいんげん:16本(100g)
ミニトマト:8個(120g)
@醤油:大さじ1
@酒:大さじ1
@水:1/4カップ
サラダ油:小さじ2
砂糖:大さじ2/3
酢:大さじ1
① 下ごしらえ
・ 鶏肉(250g)は、余分な皮と脂肪を切り落とし、8等分。
・ いんげん(100g)は筋を除き、半分に折る。
・ ミニトマト(120g)はヘタを除く。
② 小さめのフライパンに中火で油(小さじ2)を熱し、皮を下にして鶏肉を並べ入れる。
③ 脂が出たら拭き取り、焼き色がついたら返す。
④ いんげんとミニトマトを加え、時々混ぜながら2分焼く。
⑤ 肉の色が変わったら砂糖(大さじ2/3)を加え混ぜて鶏肉にまぶす。
⓺ 砂糖が溶けてツヤが出たら、酢(大さじ1)を加えて全体にからめ、酸味をとばす。
⑦ 醤油(大さじ1)、酒(大さじ1)、水(1/4カップ)を順に加え、蓋をして2分煮る。
⑧ 蓋を外し、煮汁をからめながら1分煮詰める。
【1人分】328.8kcal 塩分1.7g
↓山本ゆりさんもランクイン?
人気【鶏もも肉】の人気レシピはコチラ⇒
「豚肉とオクラのサッと煮」
- 手軽で食べ応えたっぷり。
- 豚のうま味が野菜にしっかり馴染む。
- 冷してもさっぱり。
- 火が通りやすい食材なので煮過ぎないこと。
おくら:5本(50g)
豚ロース薄切り:150g
しめじ:1パック(100g)
しょうが:10g
@だし:1カップ
@みりん:大さじ2
@醤油:大さじ1
@塩:少々
① オクラの下ごしらえ
・ オクラ(50g)はヘタの先を少し切り落とし、ガクをぐるりと薄くむく。
・ 塩(小さじ1)をまぶし、手でこすって産毛を除く。
・ 水でサッと洗い、水けをきり、斜め半分。
② その他の下ごしらえ
・ 豚肉(150g)は食べやすい大きさに切る。
・ しめじ(100g)は根元を切り落とし、小分け。
・ ショウガ(10g)はせん切り。
③ 鍋にだし(1カップ)、みりん(大さじ2)、醤油(大さじ1)、塩(少々)を入れて中火、煮立ったら豚肉を加える。
④ アクを除いてオクラを加え、蓋をして2分煮る。
⑤ 蓋を外してしめじ、ショウガを加えてさらに2分煮る。
おすすめ記事
サッパリ和食シリーズ
「あじの混ぜずし・細巻きずし」
「鶏もも肉の甘酢煮・豚肉とオクラのサッと煮」
「なすのごま酢あえ・小松菜の厚揚げ白あえ」
ミニトマトのプチ情報
ミニトマトとトマトの違い
大きさ
- トマト: 直径7〜10cm、重さは150g以上が一般的。
- ミニトマト: 直径2〜3cm、重さは30g以下が主流。
栄養価
- トマト: ビタミンAやビタミンC、食物繊維が含まれている。
- ミニトマト: リコピンやビタミンC、β-カロテンが豊富に含まれており、特にリコピン含有量はトマトよりも高い。
味
- トマト: 酸味と甘みのバランスが良い。
- ミニトマト: 甘みが強く、フルーツのような味わい。
利用方法
- トマト: サラダ、ソース、スープなど幅広く利用。
- ミニトマト
- 小さくて手軽に食べられ、お弁当やサラダに最適。
- 見た目が華やかなので、料理の彩りにも利用される。
栽培方法
- トマト: 栽培に時間がかかり、手間も多い。病害虫対策も重要。
- ミニトマト
- 比較的育てやすく、家庭菜園でも人気。
- 少ないスペースで栽培でき、収穫量も多い。
その他
- 保存性: ミニトマトは通常のトマトに比べて保存性が高く、日持ちしやすい。
- 抗酸化作用
- リコピンは、健康維持や美肌効果に寄与するため、特に健康志向の方におすすめ。
- リコピンは抗酸化作用が強く、がん予防や老化防止に効果があるとされている。
藤野嘉子さん情報
藤野嘉子さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1957年5月30日
- 出身地: 東京都
- 職業: 料理研究家
- 家族
- 夫はフレンチレストラン「カストール」のシェフ、藤野賢治さん
- 3人の子ども
- 経歴
- 学習院女子高等科卒業後、香川栄養専門学校製菓科に入学
- 在学中から「キューピー3分クッキング」でアシスタントを務め、料理研究家の助手としても活動
- 1985年に独立し、フリーランスの料理研究家として、雑誌やテレビ、料理講習会などで幅広く活動している
- 料理スタイル
- 和食を中心に、洋風や中華などの幅広いジャンルをカバー
- 家庭で簡単に作れるレシピを提案し、自然体で心温まる料理が特徴
- その他
- 夫とともに料理教室を開催し、多数の著書を出版
- シンプルで心豊かな生活を実践するため、小さな家に転居して暮らしている
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。