「あさイチ」は、NHKが生放送でお届けする情報番組。視聴者に役立つ生活実用情報から、身近な社会問題、エンターテインメントまで、旬の話題を深掘りしています。
生活がちょっと楽しくなり、気持ちが軽くなるような内容が満載です。
キャスターを務めるのは、博多華丸・大吉さんと鈴木奈穂子アナ。彼らの親しみやすいトークと多彩なコーナーが、毎朝のスタートを明るく彩ります。
【放送日】2024.7.16(火)
【放送局】NHK
【放送時間】月~金 8:15~9:55 ※祝日は無し
【番組名】あさイチ
【企画名】みんな!ゴハンだよ
【料理人】星川 桂
【料理名】食べたらうな丼
2024.7/24は土用の丑の日。
星川さんの「研究10年集大成レシピ」を惜しげもなく披露してくださいました。
「食べたらうな丼」
ごぼう:30g
はんぺん:60g
絹豆腐:80g
@片栗粉:大さじ1/2
@塩:ひとつまみ
@うなぎ蒲焼きのたれ:少々
@粉山椒:少々
おにぎり用焼きのり:19㎝×7㎝2枚
サラダ油:適量
うなぎ蒲焼のたれ:適量
粉山椒:適量
ごはん:適量
① 下ごしらえ
・ 絹豆腐(80g)は、キッチンペーパーで2重に包み、5分おいて水切り。
・ はんぺん(60g)は刻む。
・ ゴボウ(30g)は皮をしっかり洗い、2~3分茹でてすりおろし、水けを絞る。
※ ゴボウの繊維が骨を演出し風味もUP。
② 豆腐、はんぺんをポリ袋に入れて、しっかり揉み混ぜる。
※ 豆腐とはんぺんでフワフワ感を出すのでクリーム状になるまで頑張る。
③ ゴボウと@を加えて、さらによく揉んで混ぜる。
※ タレを先入れし、染み込んだ感を生む笑。すり身状になるまで頑張る。
④ 焼き海苔のザラザラした面に片栗粉(適量)をふって、手で伸ばす。
※ 身がはがれにくく、ゼラチン風に。
④ 海苔に、揉みに揉んだペーストをのせ、ヘラで6~7mm厚さに均等に広げる。
⑤ 縦に1本筋を入れ、さらに横に細かい筋を入れる。もう1枚も同様に。
※ この筋でビジュがウナギに近づき、タレも入り込む。天才か。
⓺ フライパンにサラダ油(適量)を中火で温め、ウナギもどきを焼き海苔の面を下にして入れる。
⑦ 表面に油をかけながら1分、返して1分30秒揚げ焼き。
※ 焦げが炭火感。油をかけて固めると返した時に型崩れしにくく、つけた筋も残る。
⑧ 丼にごはんを盛り、ウナギのタレを少しかけ、半分に切ったウナギもどきを盛りつける。
⑨ ウナギのタレをかけ、粉山椒をふる。
「なんちゃってうな丼」
「ソレダメ!~あなたの常識は非常識⁉~」浜名ランチさん。
水切り絹豆腐:130~150g
片栗粉:小さじ2
生クリーム:大さじ1
ツナ缶:1缶
焼きのり:全形1枚
油:適量
【タレ】
醤油:大さじ1
みりん:大さじ2
酒:大さじ2
砂糖:大さじ2
① 絹豆腐(130~150g)、片栗粉(小さじ2)、生クリーム(大さじ1)、油を切ったツナ缶(1缶)をポリ袋に入れて揉み混ぜる。
※ 生クリームでウナギのふっくら感を演出。
② 焼き海苔(全形1枚)を4等分し、生地をのせて広げる。
※ 海苔がうなぎの皮!
③ 油を多めに引いて中火で両面焼く。
※ 焼き色がつくまで。
④ タレの材料を煮詰める。
⑤ ごはんになんちゃってうなぎをのせタレをかける。
おすすめ記事
うなぎのプチ情報
- 分類と分布
- ウナギはウナギ目ウナギ科に属し、世界に19種が確認されている
- 主に熱帯の太平洋とインド洋の沿岸地域や、アフリカ、東南アジアの川や湖に分布
- 生態
- 淡水で成長し、産卵のために海に向かう「降河回遊魚」
- 淡水と海水の両方に適応する能力を持つ
- 食性: エビやカニなどの小動物から、大きな動物の死肉までを食べる肉食性の魚
- 栄養価: 良質なタンパク質やビタミンA、D、E、B1、B2、鉄、カルシウム、亜鉛などが豊富
- 絶滅危惧種: ニホンウナギはIUCNで絶滅危惧種に指定され、持続可能な漁業が求められている
- 養殖: 日本では天然ウナギの減少を補うため養殖が行われているが、完全養殖はまだ困難
- 研究: ウナギの回遊ルートや産卵場所については未解明の部分が多く、持続可能な管理方法の開発が進められている
星川桂さんについて
ワハハ本舗劇団員。
なるほど、納得(笑)
- 生年月日:1978年8月17日
- 出身地:愛知県
- 特技:料理と節約
- 趣味:サイクリング、読書(主に、アガサクリスティー)
- 所属:1996年にワハハ本舗に所属、以降全てのワハハ本舗全体公演に参加
- 著書:「貧乏セレブ入門」、「まけないレシピ」
おしまいに
完成度の高そうな素晴らしいレシピでした。
でも「結局タレ!」が謙虚でいいな(笑)
最後までお付き合いくださりありがとうございました。