「あさイチ」は、NHKが生放送でお届けする情報番組。視聴者に役立つ生活実用情報から、身近な社会問題、エンターテインメントまで、旬の話題を深掘りしています。
生活がちょっと楽しくなり、気持ちが軽くなるような内容が満載です。
キャスターを務めるのは、博多華丸・大吉さんと鈴木奈穂子アナ。彼らの親しみやすいトークと多彩なコーナーが、毎朝のスタートを明るく彩ります。
【放送日】2025.5.13(火)
【放送局】NHK
【放送時間】月~金 8:15~9:55 ※祝日は無し
【番組名】あさイチ
【企画名】ツイQ楽ワザ
もういいや、と捨てるその前に!
引越し前の悪あがきに!
家にあるもので解決SP。
固まった砂糖
乾燥すると固まる砂糖
- 湿らせたキッチンペーパーを
- 保存容器の蓋にはさんで一晩おく
- 容器の中の湿度が上がってほぐれやすく
固まったハチミツ
消化促進・免疫力UPが期待できるハチミツの酵素
- 湯煎する
- 47~8℃で酵素が壊れるので注意
- 固まりにくい保存場所は冷凍庫!
- ハチミツの結晶化は14℃前後で起こりやすい
- 温度が低い冷凍庫では結晶しにくい
- 糖度が高いので凍らない
※ カチカチはちみつは戻してから冷凍庫へ。
sponsored
固まった塩
湿気を吸うと固まる塩
- 容器にショートパスタを入れて吸湿
→後のパスタも食べられる - 珪藻土スティックを入れても◎
→劣化してボロボロ崩れて塩ごと捨てた人いませんか? - ⚠塩だけをレンチンすると発火の恐れあり!
固まったスパイス
sponsored
めくれた壁紙
- 木工用ボンドが◎
→微妙な調整が効き、はみ出ても水拭きでキレイにできる
- 水で薄めて使う→ボンド2:水1
→厚みが出ずキレイに仕上がる - ハケでムラなく塗り
- スチール缶でコロコロ
→均一な力で貼り付ける - 硬く絞った濡れタオルで、はみ出した接着剤を手で押すように水拭き
- ベビーパウダーでつなぎ目を目立たなくする
⚠瞬間接着剤は紙に染み込むと発熱して煙が上がることが!
壁に空いた穴
画びょう穴とかね
- 穴に小さく切ったティッシュを爪楊枝で押し込む
↑敷金取り戻せました(笑) - ティッシュを詰めた後に色鉛筆で加工しても◎
かたくなったお団子
- 100g当たり600Wで50秒レンチン
- 時間厳守!
パサパサ食パン
原因はデンプンの老化
水分減少ではない⁉
- 8枚切りなら600Wで10秒レンチンで復活
- 時間厳守!
- 加熱しすぎるとグルテンが変化して硬くなる
食パン1枚当たりの加熱時間(600W)
- 4枚切り:25秒
- 5枚切り:20秒
- 6枚切り:15秒
- 8枚切り:10秒
- 総菜パン・菓子パン・ドーナツ:100gあたり30秒
→クリームやチョコ系のドーナツは繊細。10秒ずつ様子を見ながらレンチン
冷凍食パン1枚当たりの加熱時間(600W)
- 4枚切り:50秒
- 5枚切り:40秒
- 6枚切り:35秒
- 8枚切り:25秒
この後オーブントースターで表面をこんがり焼く
湿気たポテチ
- 袋のまま冷蔵庫で一晩寝かせる
- 他のスナック菓子でも◎
- レンチンはNG!
シリコン製キッチングッズ
ベタベタするシリコン
- 加水分解が起こっている
→シリコンゴムに水や油が長時間付着すると表面がベタベタする化学反応
- 60℃の湯に重曹・クエン酸(各大さじ1)を入れて
- 1時間つけ置き
→炭酸ガスがベタベタを落とす
- 炭酸水ではとれません
- 樹脂製保存容器にも、ボウルペンのグリップにも使えるワザ
⚠クエン酸に塩素系漂白剤を混ぜては絶対ダメ!
くっつかないしゃもじがくっつく
落とし切れていない汚れが原因
- キッチン用漂白泡スプレーをかけて
- 1~2時間おく
フッ素樹脂加工のフライパン
傷がない物!剝がれてないもの限定で
- 落としきれない汚れ(!)がたまってくっついてしまう
- 底が浸るくらい油を入れて
→古い油でもOK - 180℃をキープして30分加熱
→菜箸を入れたときに細かい泡が出るくらいの温度 - 油が入り込んで汚れが浮いてくる
→油は濾して料理に利用できる
包丁の切れ味
- アルミホイルをくしゃくしゃにして丸め
- 20回くらいひくようにして切る
→音がします - 刃こぼれにアルミホイルが入りこんで刃が整うはずだった(笑)
- ハサミにも◎なテク
ハサミはよくやります
切れ味復活しますぜ
かちかちなグミ
- 元に戻ることはない(笑)
- ジュースに漬けて一晩
- 「新食感、ゼリーとの間くらい」
- サイダーに漬けたあとのグミを冷凍庫で固め、シャリシャリさせても美味らしい
失敗ごはん
▷かたいver.
- 1合あたり大さじ1の水を
- かたいごはんにまんべんなくかける
- 下にたまった水を2~3回かき混ぜる
→3回超えると米の表面がベタつく - 3分蒸らす
- まだかたければもう1回
▷やわらかすぎver.
- キッチンペーパーを2枚以上皿にのせ
→水を吸う - さらにクッキングシートをのせる
→キッチンペーパーにごはんがつかないように - ごはんを薄く広げる
- ラップをせずに600Wで1分レンチン
- ごはんをひっくり返す
→かき混ぜない。触る回数は最小限に - まだやわらかければもう1回
量る子の量子さんですもんね
名は体をってな
ロジカル好きにはたまらん
bookfan 2号店 楽天市場店

知りたい裏ワザ
おしまいに
髙橋茂雄を「しげさん」って呼ぶの、違和感しかない(笑)
検証で毎回残念なの草。
以下、視聴者の声
- 硬かったりやわらかかったり揚げすぎたり焼けすぎたりした料理は「こういう料理だ!」と言い張る。「こんがり~」「ふわふわ~」「しっかり焼きの~」
- 味付けを失敗したら、七味やラー油で辛くしたら復活する
最後までお付き合いくださりありがとうございました。