DAIGOさんのペースがなんだか癒される「DAIGOも台所」。
こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組だそうです。
プロ考案の家庭料理を複数紹介していただけるので、献立の悩みが軽減される方もいらっしゃるでしょう。
そして「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするからさ←言い訳だな(笑)
とにかく、単に面白番組として見てしまうので後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあっていいな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるわ。
【放送日】2024.6.22(木)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】おふくろの鰯レシピ
【料理人】簾 達也 先生
【料理名】イワシの照り焼きごはん
「いわしの照り焼きごはん」
いわし(頭・内臓を除いたもの):4尾
アスパラガス:2本
長ねぎ:1/2本
白いりごま:大さじ1
ごはん:適量
塩:適量
小麦粉:適量
サラダ油:大さじ1
【煮汁】
砂糖:大さじ1
酒:大さじ2
みりん:大さじ2
醤油:大さじ2
① 下ごしらえ
・ イワシ(4尾)は手開きし、背びれを切り取る。薄く塩(適量)をして、両面に小麦粉(適量)をまぶす。
・ アスパラガス(2本)は3cm長さに切る。
・ 長ネギ(1/2本)は小口切り。
・ 煮汁の材料、砂糖(大さじ1)、酒(大さじ2)、みりん(大さじ2)、醤油(大さじ2)を合わせる。
② フライパンにサラダ油(大さじ1)を熱し、イワシの皮目を下にして入れ、アスパラガスを加えて強火で焼く。
③ 焼き色がついたら身をサッと焼いて取り出す。フライパンに煮汁を入れて中火で煮つめる。
④ 少しトロミがついたら、イワシ、アスパラを戻し入れ、煮汁をかけながら絡める。
⑤ 器にごはんを盛り、イワシ、アスパラガスを盛り、煮汁をかけていりゴマをふり、長ネギをのせる。
【1人分】622kcal 塩分3.5g
合わせる一品「カニカマもやし」
公式のおススメは「かにかまともやしのマヨポン和え」です。
参考レシピをあげておきますね。
…類似?(笑)
「キャベツのツナマヨぽん」
「家事ヤロウ!!!」和田明日香さんのレシピ。
ツナ缶:1缶
マヨネーズ:適量
ぽん酢:適量
きゃべつ:50g
① ツナ缶(1缶)のの油をきりボウルに入れる。
② マヨネーズ(適量)とポン酢(適量)を加える。
③ せん切りキャベツ(50g)を加えて混ぜる。
※ 小ねぎを振ったらなお◎
※ さっぱり希望はポン酢多め。
※ ガッツリ飲みはマヨ多め笑
「いわしのごま照り焼き」
いわしのプチ情報
イワシは、栄養価が高く健康に良い食材として知られている。
- 一般的に美味しい時期は5月〜10月
※マイワシが特に脂がのる時期 - 主な種類は「マイワシ」「ウルメイワシ」「カタクチイワシ」の3種
- 比較的安価で手に入りやすく、家庭料理でも人気
- 漁獲量の変動が大きく、不漁の年は価格が上昇することもある
- 日本では古くから食されており、節分の焼きイワシなどの風習にも使われる
栄養価(代表的な成分と効果)
- ビタミンB群(B12、ナイアシン)
神経機能の維持やエネルギー代謝の促進に関与 - ビタミンD
カルシウムの吸収を助け、骨の健康を支える - EPA(エイコサペンタエン酸)
中性脂肪を下げ、血液をサラサラに保つ - DHA(ドコサヘキサエン酸)
脳機能や視力の維持に関与 - カルシウム
骨や歯の形成に重要。丸干しなど骨ごと食べると効率的に摂れる - タンパク質
筋肉や皮膚など体の構成に必要不可欠な栄養素 - 鉄分
ヘム鉄を含み、貧血予防に効果的 - セレン
抗酸化作用があり、免疫機能をサポートする
おしまいに
手開きが好きな人~?
あのグニュッと感がたまらんのだよ、ぐふふ。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。