「相葉マナブ」の「旬の産地ごはん」は、旬の食材にスポットを当て、その食材を使った料理を紹介する人気企画です。
この企画では、相葉雅紀さんが各地を訪れ(千葉が多め?)、旬の食材を収穫したりその食材を使って料理したりしています。
生産者さんから料理のアイデアを提供してもらい、食材の産地や特性が紹介されることで、視聴者にも生産者にも食の楽しみ方を提案しているようです。
今回の食材は、神奈川県川崎市のトマトです。
甘みとうまみが強く、酸味も適度にありバランスのいい品種「桃太郎」と言う品種を使った絶品料理をマナブ回であります!
「トマチー」
- トマトとチーズの相性が抜群
- トマト嫌いもコレならいける?
「本格イタリアン笑」
「チーズもトマトもトロトロ」
「スープうまっ、パンに吸わせたい」
トマト:2個
オリーブ油:大さじ2
とろけるスライスチーズ:4枚
ハーブソルト:小さじ1/4
① 下ごしらえ
・ トマトは2cm角。
② フライパンを中火にかけオリーブ油を引き、トマトを入れて蓋、4分加熱。
③ チーズをのせて蓋、チーズが溶けたらハーブソルトをふる。
「トマトベーコンフライ」
「くし切りトマトでミニトマトと違う食感が楽しめる」
「お弁当にもよさそう」
「甘い」
「揚げてもフレッシュさはそのまま」
トマト:1個
ベーコン:3枚
バッター液
小麦粉:50g
水:100mL
パン粉:適量
粗挽こしょう
揚げ油
① 下ごしらえ
・ トマトは6等分のくし形。
・ 長さ半分に切ったベーコンで巻いて楊枝で止める。
② バッター液→パン粉をつける。
③ 170℃の油で1分半揚げ、色づいたらコショウをふる。
「塩昆布あえトマトの冷製パスタ」
- 暑い時期にぴったり
「するっと行ける」
「夏に最高」
塩昆布和えトマト
(作りやすい分量)
トマト:4個
塩昆布:15g
冷製パスタ
塩昆布和えトマト:上記の半量
レモン汁:1/4個分
オリーブ油:大さじ2
おろしにんにく:小さじ1/4
コショウ:小さじ1/4
パスタ:160g
※カペッリーニがおすすめらしい
青じそ:2枚
① 下ごしらえ
・ トマトは一口大にカット。
・ ボウルに移して塩昆布と和える(塩昆布和えトマト)
※ この段階で、もうウマい!
・ 青じそはせん切り。
② 鍋に塩(1%濃度)を入れた湯を沸かし、パスタを表示より1分長くゆでる。
③ ①にオリーブ油、レモン汁、ニンニク、コショウを混ぜる。
④ パスタを氷水でしめて水けをきり、パスタソースと和え、青じそを散らす。
「トマトのあんかけチャーハン」
トマト:2個
ごはん:300g
卵:2個
長ねぎ:30g
サラダ油:大さじ1
鶏がらスープ:200mL
塩:小さじ1/4
こしょう:少々
水溶き片栗粉
片栗粉:大さじ1
水:大さじ1
青ねぎ
① 下ごしらえ
・ トマトは角切り。
・ 長ネギは粗みじん切り
・ 青ネギは小口切り。
・ 卵は卵黄と卵白に分ける。
② フライパンにサラダ油を熱し、卵黄を入れる。
③ ごはん、ネギを加えて炒め、塩・コショウして味を調え、器に盛る。
⑤ フライパンにトマト、スープを入れて加熱。
⑥ くったりしたら塩・コショウ、水溶き片栗粉でトロミをつけて卵白をくわえる。
⑦ チャーハンにトマトあんをかけ、ネギを散らす。
「トマト肉詰め」
- トマトはあえて焼かない。
「濃厚なミートソースとフレッシュトマトが合う」
「ウマミがすごい」
トマト:3個
合びき肉:100g
玉ねぎ:50g
ウスターソース:大さじ1/2
塩:2つまみ
こしょう:少々
パセリ
① 下ごしらえ
・ トマトの上部1cmを切り取り、中身を繰り抜いてカップをつくる。
※ 底を薄く切ると安定する。
・ トマトの切り取った部分は刻む。
・ 玉ねぎ、パセリはみじん切り。
② フライパンを中火にかけて合いびき肉を炒める。
③ 肉の色が変わったら玉ねぎ、刻みトマト、トマトの中身を入れて炒める。
④ 水分が飛んだらウスターソース、塩・コショウで味を調えカップに入れる。
⑤ パセリを散らす。
「トマトの冷やしおでん」
トマト:4個
なす:2本
油揚げ:1枚
水:700mL
白だし:100mL
① 下ごしらえ
・ トマトはヘタをくり抜く。
・ 油揚げは油抜きし、食べやすい大きさに切る。
・ ナスはヘタを取って8等分、600Wで4分レンチン。
② 鍋に水、白だしを入れて沸かす。
③ だしにトマトを入れて温め、皮をむいて保存容器に移す。
④ だしに油揚げ、ナスを入れてひと煮立ち、③に移す。
⑤ 粗熱が取れたら冷蔵庫で5時間冷やす。
相葉トマトレシピ
トマトレシピ①
「和風カプレーゼ」
「ミルフィーユサンド」
「トマトの生ハムフライ」
「トマト丸ごと炊き込みごはん」
トマトレシピ②
「万能トマト味噌」
「トマト餃子」
「冷製トマト味噌うどん」
トマトレシピ③
「万能トマトソース」
「トマトの和風煮込み」
「トマトのわさびユッケ」
「トマトのわさびユッケトースト」
トマトレシピ④
「トマ玉丼」
「トマトのかき揚げ」
「丸ごとトマトグラタン」
トマトのプチ情報
トマトは、実は見た目以上に栄養豊富な夏のスター食材。毎日の食卓にも取り入れやすいその魅力をちょっとだけ紹介します。
- 抗酸化パワー
リコピン・ビタミンC・β‑カロテンが豊富で、体のサビつきを防いでくれる - 生活習慣病対策
リコピンが前立腺がんや動脈硬化のリスク軽減に期待される - 高血圧ケアに有効
カリウムがナトリウムの排出を促し、高血圧予防にも役立つ - 腸快調に
水分と食物繊維が豊富で、便通を整えるサポートに◎ - 美肌サポート
ビタミンCがコラーゲン生成を助け、肌のハリを支える - 吸収アップの秘訣
加熱調理や油との併用で、リコピンの吸収率がぐっと高まる - トマトの小ネタ
- かつてヨーロッパでは「毒がある野菜」と誤解され、観賞用とされていた時代があった
- 植物学的には“果物”扱いなのに、料理の世界では“野菜”。アメリカでは1893年、裁判で正式に“野菜”と判決された歴史も!
- トマトが赤く熟すほどリコピンが増える。加熱しても壊れにくいので、スープやパスタにも◎
- 日本のことわざ:「トマトが赤くなると医者が青くなる」
- 英語圏のことわざ:「リンゴが赤くなると医者が青くなる」
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。